【SNS広告の紹介】Twitter広告とはどんな広告なのか?

【SNS広告の紹介】Twitter広告とはどんな広告なのか?

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

Twitterはカジュアル目的で利用する方が多いSNSであり、広告を出したい企業にとっても注目すべき媒体でもあります。

世代・興味関心といったユーザー属性が幅広いのもTwitterの特徴といえます。

少ない費用で多くの方に商品・サービスを知ってもらえる可能性も秘めており、Twitterで大規模なキャンペーンを展開する企業は非常に多いです。

TwitterがSNS広告の中で特に優れている点は何か、逆にどんなデメリットがあるか知っておきましょう。

Twitter広告とは?

Twitterの広告は、タイムラインや検索結果に表示させられます。

最近は若い世代を中心に、ハッシュタグをつけてTwitterのツイートから情報を検索する方が増えてきました。

そのため、Twitterの検索結果ページでユーザーの検索キーワードと関連ある広告を出せる点は大きな魅力です。

そのため適切なターゲッティングなどに成功すれば、非常に大きな宣伝効果を得られる可能性もあります。

広告戦略をしっかり立てて臨みましょう。

Twitter広告の種類とは?

Twitterにはさまざまな体系の広告があります。

これらの広告は、Twitterユーザーがログイン・ログアウト状態にかかわらず表示されます。

また、種類によりサイト内に表示される場所や表示時間などが異なるのも特徴です。

それぞれの特性を理解したうえで、自社のコンテンツや目的に合わせた広告を活用することが重要だと言えるでしょう。

ここでは3種類の形式を紹介します。

それぞれの特徴を理解し、自社のプロモーションに最も適した広告を選ぶと良いでしょう。

プロモツイート

プロモツイートとは、一般ユーザーのツイートに形式を寄せた広告のことです。

「プロモ広告」と呼ばれることもあります。

したがって、Twitterユーザー側からはリツイートや返信、いいねなどのアクションが行えます。

逆に、一般ユーザーのツイートと異なる点として、プロモツイートにはツイート下部に「プロモーション」のラベルが表示されることが挙げられるでしょう。

広告の表示場所は主にユーザーのタイムライン上です。

それ以外では、Twitter検索結果ページの上部や、アカウントのプロフィールのタイムライン上に表示されることがあります。

また、プロモツイートがユーザーに表示されるのは1日1回までで、フォロー外のユーザーに対するエンゲージメントを上げることを目的としています。

プロモアカウント

プロモアカウントとは、自社アカウントのフォロワーの獲得に適したTwitter広告です。

「プロモ獲得広告」と呼ばれることもあります。

プロモツイートとは異なり、広告には自動的に「フォロー」ボタンが表示されます。

広告の表示場所は、「おすすめユーザー」セクションをはじめ、タイムラインや検索結果など、さまざまです。

プロモツイート同様、こちらにも「プロモーション」のタグが表示されます。

プロモアカウントは、自社アカウントに興味を持ちそうなTwitterユーザーに幅広くフォローを勧めることが目的です。

より効果を高めるために、自社データを使い作成したリストなどでターゲティングしたユーザーに対して自社のアカウントをプロモーションすることも可能です。

プロモトレンド

プロモトレンドとは、Twitterのトレンドリストの最上部、もしくは2番目に表示される広告です。

「トレンドテイクオーバー」と呼ばれることもあります。

対象のトレンドをクリックすると、その検索結果の上位に指定されたプロモーションツイートを表示させ、広告効果をあげることも可能です。

ただし、上記2つのプロモーションとは異なり、広告の表示時間は24時間と制限があります。

トレンドリスト上部に24時間固定で広告を表示できるため、プロモトレンドは1日1社しか利用できないようになっています。

そのため、空き枠の確認・申し込みなど広告掲載までのハードルが比較的高いと言えるでしょう。

時期や内容をうまく調整することさえできれば、自社広告がTwitterユーザーの目に触れる機会を生み出しやすくなるのが強みです。

Twitter広告のメリット

世界中で利用されているTwitterを、広告媒体とした場合のメリットを紹介します。

もちろんユーザー数が多いこと自体も、非常に大きなメリットです。

日本でも若い方だけでなく中高年世代にも普及が進み、最も有名なSNSの1つとなりました。

しかしTwitterのもっているメリットはそれだけではありません。

多くの企業が広告を出しているのには、それだけの理由があります。

Twitter広告のメリットを理解しておけば、よりいっそう効果的な広告を出稿しやすくなるでしょう。

以下で3つのメリットを詳しく解説します。

二次拡散を目指せる

1つ目の理由に、Twitterが拡散性の高いSNSであることがあげられます。

各ユーザーは気軽にいいね・リツイートができます。

その結果、広告を気に入ったり、広めたいと思ってくれたりしたときは広告表示対象外の方にも広告を見てもらえるのです。

ユーザーがリツイートで拡散してくれた広告を見てもらうのに費用はかかりません。

Twitter広告を成功させるにはいかに拡散させるかが重要です。

成功すれば商品・サービスの名前をまず知ってもらいたい、興味をもって検索してもらいたい場合のきっかけとしても機能します。

毎日多くの投稿が流れるタイムラインの中で何万人・何十万人の方にリツイートしてもらうのは簡単ではありませんが、「バズる」ことができた場合の効果は絶大です。

検索では会えないユーザーと出会える

2つ目のメリットは、リスティング広告では見てもらえないユーザーにも情報が届く点にもあります。

若い世代では、何かをインターネットで調べようとする際にGoogleなどの検索エンジンを使わない方が多いです。

ハッシュタグをつけてTiwtter・Instagramでキーワード検索するほうが、よりリアルタイムな情報を得られると考える方はたくさんいらっしゃいます。

そのためTwitter広告では、リスティング広告だけで拾いきれないユーザーに対しても興味・関心に沿った広告を届けられる可能性が高まります。

興味・関心ベースでターゲッティングをしたい場合、若い世代により多く広告を見てもらいたいのならTwitter広告が有力な選択肢に浮上するでしょう。

キーワードターゲティングが可能

3つ目のメリットにTwitter広告は検索キーワードだけでなく、ユーザーのツイートに含まれるキーワードに基づいて広告を配信できる点があげられます。

もちろんキーワードは複数設定できます。

どれだけ適切なキーワードを設定できるかが、Twitter広告成功の鍵を握っています。

キーワードは追加だけでなく、除外することも可能です。

無駄に広告を打ちたくない、より興味・関心の深い層にターゲッティングしたいというニーズにも対応しています。

もちろん、キーワードターゲティングが適切かどうかは広告表示後も適宜確認する必要があります。

ときにはユーザーがどの程度広告に対してアクションしてくれたかなどの結果を見て、戦略を立て直すことも必要です。

Twitter広告のデメリット

Twitter広告はメリットが多い手法とはいえ、デメリットを無視するわけにはいきません。

そもそもTwitter自体が、短文での「つぶやき」がメインという非常に個性的なツールです。

デメリットについても理解していなければ、思わぬ失敗をしてしまう可能性もあります。

特にTwitter広告での失敗はブランドイメージ低下などにつながってしまうので、慎重に取り組むことが大切です。

以下にTwitter広告の主なデメリットについて紹介するので、参考にしてください。

ターゲティング精度が他媒体よりも低い

TwitterはLINEなどが普及する前の、かなり早い段階から使われてきたSNS媒体です。

その理由の1つに、敷居の低さがあります。

登録に際して、住所などの詳細なプロフィールを入力する必要もなく、年齢などの情報を入力していない方も多いです。

そのため、登録情報をベースにしたターゲッティング精度はどうしても低くなってしまいます。

Twitterが特定の年齢層だけにリーチしたいといったニーズに対応しにくい点は、注意が必要でしょう。

そのかわりに、Twitter広告はキーワードターゲッティングに強いという特徴があります。

年齢・性別よりも趣味嗜好でユーザーを絞りたいという戦略を立てるなら、Twitter広告は選択肢の1つになるでしょう。

炎上の可能性がある

SNSは広告目的に限らず、炎上に注意して使わなければならないツールです。

影響力が高くなるほど、炎上に注意する必要性が高まります。

TwitterはSNSの中でも特に炎上リスクの高いツールです。

過去には大企業のキャンペーンや有名人の発言が炎上した事例もありました。

Twitterが炎上しやすい大きな理由は、簡単に投稿できてしまうという点です。

普段は発言に気を配っている方でも、短文をワンクリック投稿できてしまうTwitterでは、そこまで気が回らないこともあります。

短文しか投稿できないため、言葉足らずで思わぬ誤解を可能性があるのもTwitter広告のデメリットです。

短い文章で心に残るキャッチーなフレーズは高い宣伝効果を生みますが、逆に悪い意味で拡散されないよう細心の注意を払う必要があります。

広告が表示されても見られない可能性が高い

Twitter広告を出す際に注意したいのは、多くの方は広告を見ていない可能性が高い点です。

より多くの方が広告に興味をもつよう工夫することは大切ですが、目にした方すべてが興味をもつ広告というのは事実上無理があります。

特にTwitterは暇つぶしなどで見る方が多く、ちらっと見て興味がないと思ったツイートはすぐに飛ばされる可能性が高いです。

フォロワー数の多い方だと秒単位でタイムラインが流れていきます。

本当に興味のある広告以外は目に留まらないと考えるべきでしょう。

PRしたい商品・サービスによっては、見てもらえるユーザー数が減っても、長い時間広告を見てもらう・多くの方にクリックしてもらうほうが効果的な場合もあります。

Twitter広告の設定できるサイズは?

たとえば都心のビルに掲載する広告なら巨大なもの、雑誌の片隅に載せる広告なら小さなものでないといけないように、それを掲載する媒体によって広告の適切なサイズは変化します。

Twitterの場合はあまり大きくしないほうがよいでしょう。

SNSであるTwitterは余暇に楽しむ方が多く、そういった場において過度に大きな広告は喜ばれません。

なお、Twitterも広告サイズには上限を設けています。

詳しくはこちらの「Twitter広告 サイズ」の記事をご覧ください。

まとめ

Twitter広告の概要やメリット・デメリットについて簡単に紹介してきました。

ユーザー数・ニーズが急激に落ちることは考えにくく、今後も有力な広告媒体であり続けることは間違いありません。

広告感の薄い、カジュアルな広告を出すことも可能です。

Twitterの特性を理解して活用すれば、多くの企業にとって大きなビジネスチャンスを得るきっかけにもなります。

炎上などの致命的なリスク回避を徹底しつつ、的確な広告戦略を立てましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます