はじめに
SEOの導入を検討されていても、SEOのメリットやどのように導入すべきかよくわからないという方も、いらっしゃるでしょう。
SEOを導入するメリットはありますが、すぐに効果が出るというわけではありません。
なので、すぐに効果が欲しい企業にはあまり向いていないといえるでしょう。
また、導入することによってどのようなメリットがあるのかも、知っておかなくてはなりません。
今回は、SEOについて、導入のメリットと導入すべき企業の特徴について詳しくまとめました。
SEOとは?
Webサイトの構築やマーケティングに関する業務に携わっている方であれば、SEOという言葉を一度は耳にしたことがあるでしょう。
なんだか難しそう、専門的すぎるなど、とっつきにくいイメージをもたれている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、少しずつ基本をマスターしていけば、そこまで難しいものではないことがわかるでしょう。
SEOの手法だけを学んでも、本質を理解していなければあまり意味がないのです。
まずSEOについて、その言葉の意味から解説していきます。
検索エンジン最適化
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」という意味です。
マーケティング戦略の1つで、Googleなどの検索エンジンを使って、サービスや商品を知ってもらうのが目的です。
検索エンジンの自然検索結果で、一番クリックされやすいのが、1位に表示されるサイトだといわれています。
関連キーワードで検索しているユーザーに、自社サイトを閲覧してもらうためには、自社サイトをなるべく上位に表示させなければなりません。
検索結果の上位に自社サイトを表示させ、自社サイトのアクセス数を増やし、サービスや商品を知ってもらうのです。
ユーザーのアクセス数が増えれば、売り上げに直結するコンバージョンの増加も期待できるでしょう。
SEOとは、自然検索の結果として、自社サイトを訪問するユーザーの数を増やすマーケティング手法です。
SEOのメリット
SEOの一番のメリットは、今まで自社のサービスや商品を知らなかったユーザーとの間につながりが生まれることです。
何らかの目的をもって検索しているユーザーに存在を知ってもらえれば、実際に購入してもらえる可能性が高まります。
どんなものでも、その存在を知ってもらえなければ、売れるわけがありません。
自社が注力している分野のキーワードが検索されたときに、自社のサービスや商品を上位に表示させるだけで売り上げアップにつながります。
コンテンツがストックされる
ユーザーが本当に知りたがっている、有益な情報がたくさん掲載されているコンテンツは半永久的に検索されます。
そうなれば、いつまでもユーザーに閲覧してもらえますし、安定したアクセス数が期待できます。
ブログ記事であれば、検索エンジンから過去記事へのアクセスが見込めますし、そこから内部リンクで別の記事に誘導することも可能です。
そして、本当に質のよいコンテンツであれば、時間が経過しても、記事の価値が下がってしまうこともありません。
良質なコンテンツであれば、一気にアクセス数が増えるだけでなく、その後もコンスタントに検索されていくでしょう。
質のよいコンテンツは、自社サイトへユーザーを誘導し続ける「資産」となります。
これを実現するのがSEOなのです。
ユーザーにセグメントをかけて集客できる
SEOでは、ユーザーの検索ニーズに合わせたコンテンツの作成が可能です。
ユーザーが、どのような経緯でそのコンテンツを閲覧したのか調べれば、自社のサービスや商品がどのような客層に関心をもたれているかわかります。
どんなに魅力的なサービスや商品でも、本当にそれを必要としている客層をターゲットにしなければ売れるわけがありません。
ターゲットとする客層を絞ったコンテンツの用意をすれば、サイトを訪れる人が増えます。
そのためには、ユーザーにセグメントをかけることが、ターゲットを絞る際にとても重要になります。
ユーザーにセグメントをかけてターゲットを絞り、それに合わせたコンテンツを用意しましょう。
そうすれば、サイトの集客力は格段に上がるはずです。
他媒体やリアルと連携ができる
質のよい集客力の高いコンテンツが役立つのは、SEOだけではありません。
SEO以外にも、活用する場はたくさんあります。
現在、多くの企業は集客のためにSNSを導入しています。
自社のSNSでコンテンツを紹介するのもサイトのアクセス数を上げるのに大きく貢献するでしょう。
SNSでコンテンツを拡散すれば、より多くの人の目に留まるはずです。
営業メールにコンテンツのリンクを貼って、自社のサービスや商品をより深く知ってもらうことも可能です。
もちろん、口頭で自社のサービスや商品をすすめるときにも、コンテンツを利用できます。
一度コンテンツを作成してしまえば、SEOだけでなく、SNSなどほかの媒体や、リアルでも十分利用できるのは、大きなメリットといえるでしょう。
SEOのデメリット
残念ながらSEOにもデメリットがありますので、それも考慮しなければなりません。
まず、SEOを導入したとしても、すぐに効果は出ないでしょう。
望んでいたような費用対効果が出ないこともありますし、効果が出るまで時間がかかります。
SEO対策を専門業者に依頼する場合も、適切な業者を選ぶことはとても難しいことです。
本当にSEO対策をすべきなのか、SEOが向いているケースなのか、じっくり検討してから導入したほうがよいでしょう。
導入コストがかかる
SEO対策をして、自社サイトを検索上位に表示させ、アクセス数を増やすには、それなりの専門知識が必要です。
そのため、SEO対策を専門業者に外注するケースもたくさんあります。
その際は、外注費用も発生しますが、決して安いものではないでしょう。
もちろん、自社で無料のツールを使用して、SEOを導入することも可能です。
無料であるにも関わらず、優秀なツールも存在します。
しかしそれを使いこなすのは、専門知識がないと少し難しいかもしれません。
メディア開発が必要
現在、多くの企業では、Webサイト、ブログ、SNSなどのアカウントをもっていて、それらを通じてユーザーに向けて情報を発信しています。
以上のような、自社で運営しているWebメディアをオウンドメディアといいます。
SEO対策をするには、このオウンドメディアの開発から始めなければなりません。
SEOは、オウンドメディアにてターゲットとなる客層に自社のサービスや商品をアピールするものです。
そのメディアがなければ、SEO対策は成り立たないので、まずは自社のメディアを構築する必要があります。
もちろん、メディア開発にはそれなりの費用が発生します。
SEOを導入したくても、そのためのコストがかかってしまうことは、無視できない事実です。
初期設定が大変
Webサイトは、作っただけで終わりではありません。
常にコンテンツの追加や修正をして、集客力を向上させていく必要があります。
そのためには、検索キーワードやどんなユーザーが閲覧したかを把握しなければなりません。
それに合わせて、サイトを変えていかなければならないからです。
そこで必要となるのが、アクセス解析です。
アクセス解析には専用のツールがあり、中でも「Google Analytics」や「Search Console」は、無料にも関わらず大変高機能です。
しかし、これらのツールを導入するにあたっての初期設定は、慣れていない方にとっては難しいかもしれません。
SEOには必要不可欠なアクセス解析ツールですが、初期設定の煩雑さも常に頭に入れておきましょう。
成果が出るまで時間がかかる
せっかくSEOを導入したとしても、すぐに成果が出るわけではありません。
ここが、SEOと広告が大きく異なっている部分です。
出せばすぐに成果を期待できるのが広告なのです。
しかし、SEOだとそうはいきません。
SEOは導入してから成果が出るまで、ある程度時間が必要です。
新しく開設されたWebサイトであれば、SEO対策の効果が出るまで半年から1年かかるのが、一般的であるとされています。
既存のサイトであっても、検索上位に表示されるまで1ヶ月はかかるでしょう。
即効性を求めているのであれば、SEOはあまり向いていないといえます。
SEOの導入に関しては、成果が出るまで時間がかかってしまうことを念頭に置いておく必要があるでしょう。
Googleのアップデートに左右される
自社サイトのアクセス数を上げるには、検索結果の上位にコンテンツを表示させる必要があります。
それでは、どのようなサイトが検索上位に表示される仕組みになっているのでしょうか?
実は、この仕組みは誰にもわかりません。
検索結果を表示するアルゴリズムは全く公表されておらず、Googleしか知らないのです。
また、アップデートも頻繁に行われているため、急に表示順位が下がってしまうこともあります。
そのため、各企業のSEO担当者はGoogleのアップデートが行われるたびに、対応に追われているのです。
SEO対策を導入するのであれば、Googleアップデート後でも検索上位に残り続けるように、質のよいコンテンツを維持していく必要があります。
継続的にコストがかかる
質のよいコンテンツを用意して、自社サイトが検索上位の表示されるようになったら、今度はそれを維持していく必要があります。
インターネットは流動性が高く、SEO対策がなされたサイトであっても、更新されなければどんどん表示順位が下がります。
そして、そのうち誰もそのサイトにアクセスしなくなってしまうのです。
そうならないためには、そのサイトが存在する限り、新しいコンテンツを増やして更新し続けなければなりません。
また、自社サイトを存続させるには、サーバーのメンテナンスも必要です。
自社サイトの安全性を維持し、安定したものにするためには、定期的なサーバーメンテナンスが不可欠です。
このように、一度SEOを導入したとしても、継続的にランニングコストがかかります。
検索連動型広告との違い
SEOと似たものに、検索連動型広告があります。
検索連動型広告はリスティング広告ともよばれ、GoogleやYahoo!などの検索結果画面で目立つところに広告を表示するサービスです。
詳しくはこちらの「リスティング広告とは」をご覧ください→
SEOとの違いは、それが表示される場所です。
検索連動型広告は検索結果の上部もしくは右側に広告を表示させます。
一方、SEOは自社サイトを検索結果のなるべく上位に表示させるという違いがあります。
即効性があるかないか
SEOと検索連動型広告の違いの1つに、速攻性があるかないか、があげられます。
検索連動型広告には速攻性があるのに対し、SEOに速攻性はありません。
検索連動型広告であれば、料金を支払うことで、必ず検索結果画面の目立つ位置に広告が表示されます。
すでにサイトがあれば、広告は表示されるまでに1日から2日くらいしかかからないでしょう。
ですから、ごく短期間で自社サイトにユーザーを誘導できるのです。
また、広告が上位に表示されさえすれば、ある程度は安定したアクセス数を稼げるでしょう。
しかし、SEOでは、確実に検索上位に表示されるという保証はどこにもありませんし、上位に表示されたとしてもそれまでにかかる時間は未知数です。
持続性があるかないか
SEOは検索連動型広告と比較すると、即効性がありません。
しかし、持続性に関してはSEOに軍配が上がるでしょう。
検索連動型広告は、料金を支払い続けないと目立つ場所に広告が表示されないので、いつまでも広告費がかかります。
広告費の支払いを止めてしまえば、広告が表示されなくなるため、それ以上の集客は見込めないでしょう。
しかし、SEOであれば、コンテンツをストックしておけます。
一度サイトを作ってしまえば、半永久的に閲覧してもらえるのです。
もちろん、検索上位に表示されなければ、検索結果からの新規ユーザーのアクセス数はあまり伸びません。
しかし、広告費を支払い続けなければならない検索連動型広告と比べたら、SEOの持続性はかなり期待できます。
SEOを実施すべき企業・実施しないほうが良い企業
自社サイトを検索上位に表示させることによって、集客力を高めるのがSEOです。
しかし、SEOを実施すべき企業とそうでない企業があるのです。
SEOには、メリットだけでなくデメリットもあります。
そこを乗り越えられるのかが鍵となるのです。
SEOの効果が出るには時間がかかるため、即効性を求めている企業には、SEOは向いていないといえます。
導入を検討しているのであれば、自社のビジネスにSEOが向いているのか、ということから考えていく必要があるのです。
実施すべき企業の特徴
SEOの導入にはそれなりのコストがかかります。
ある程度のコストがかかっても問題ないのであれば、SEOを実施すべき企業だといえるでしょう。
また、SEOに即効性はなく、少なくとも効果が出るまで数ヶ月はかかります。
しかし、SEOの導入によって、長期間にわたって検索上位に表示させ、多くのユーザーに自社サイトを訪問してもらうことが可能です。
即効性よりも長期的な効果を求めている企業も、SEOを実施すべきといえるでしょう。
中長期的なマーケティング施策を検討している企業
SEOは、検索上位に表示されている期間が長ければ長いほど、自社サイトへのアクセスが増え、その成果も増え続けます。
しかし、短期間での効果はあまり期待できません。
このことからSEOは中期的、もしくは長期的なビジネス戦略を展開している企業に向いているといえるでしょう。
短期間で一気に売り上げを増やすというよりは、長い時間をかけてじっくりとユーザーを増やしていくような戦略であれば、SEOは役に立つはずです
コンテンツを継続的に更新し続ければ、それが検索画面の上位に表示され、ユーザーのアクセスが半永久的に期待できます。
即効性より持続性重視の中長期的なビジネス戦略をおもちの企業でしたら、SEOを実施する効果があるでしょう。
SEOの導入をぜひご検討ください。
資本に余裕がある企業
SEOを導入するには、それなりの導入コストがかかることを覚悟しておかなくてはなりません。
また、その後のランニングコストもかかり続けることでしょう。
特にSEOを導入した直後は、効果が出ないのにコストだけがかかり続けます。
もちろん、そのあとSEOの効果が現れれば、そのコストも無駄にはなりません。
しかし、最初のコストだけがかかる期間を乗り切れるだけの資金力がなければ、SEOの導入は難しいといえるでしょう。
コストだけがかかる期間もあることを考慮すると、SEOを実施するにはある程度の余裕が必要なのです。
ですから、SEOの導入は、比較的資本に余裕がある企業に向いているのです。
SEOに興味があり、ある程度の資金を用意できる企業であれば、SEOを導入する効果が見込めます。
専属の担当を配置できる企業
SEOは、導入して終わりというわけではありません。
その後もコンテンツの更新を継続させていかなければなりませんし、サーバーのメンテナンスなども定期的に行う必要があります。
SEOの効果が出る前も、そして効果が出たあとも、やらなければいけないことはたくさんあるのです。
専門知識も必要なので、他の業務の片手間でSEOに携わるのは無理があります。
もし、SEOを導入するのであれば、担当者はSEOだけに注力すべきです。
他の業務と並行して進められるほど、SEO対策は楽で簡単な業務ではないのです。
なので、専属のSEO担当を配置できないのであれば、SEOの導入は見送ったほうがよいでしょう。
専属のSEO担当の配置が可能かどうか確認してから、SEOの導入に踏み切るべきです。
実施しないほうがよい企業の特徴
自社サイトへユーザーを誘導する手法として非常に有効ですが、導入をあまりおすすめできない企業もあります。
SEOは費用対効果が高く、自社サイトのアクセス数を上げるには非常に有効な手法ではありますが、決して万能ではありません。
今すぐ成果を出さなければならない、成果が出るまで何年も待てないという場合は、SEOの導入はいったん見送りましょう。
マーケティング施策をするとしても、そこにかけられる時間と予算は有限です。
SEOだけにこだわらず、他のマーケティング手法を検討してもよいでしょう。
今すぐ成果を出したい企業
マーケティング施策によってすぐに成果を出したい企業には、SEOはあまり向いていません。
即効性を求めるのであれば、別のマーケティング手法を試したほうがよいでしょう。
SEOは自社サイトの集客力を上げるには、とても効率がよいマーケティング手法です。
しかしその性質上、即効性は期待できず、効果が出るには短くても数ヶ月はかかることを覚悟しなければなりません。
SEOが軌道に乗るまではさらに時間がかかることも十分予想されます。
短期間で売り上げや知名度を上げたいのであれば、検索連動型広告などのほうが効果的なのです。
コンテンツを更新し続けることによって、ユーザーを自社サイトに誘導するのがSEOの手法です。
短期間での成果を求める企業向きではないので、今すぐに成果を出したいのであれば、SEOの導入は控えておくべきでしょう。
2~3年我慢ができない企業
SEOの成果が出るまでは、かなり長い時間がかかります。
また、SEOの導入コストとランニングコストを回収するには、さらに時間がかかるでしょう。
もしその間に事業から撤退してしまうようなことがあれば、SEOを導入した意味がなくなってしまいます。
SEOの成果が出てコストの回収が現実的になるまで、我慢して待てるような余力がある企業でないと、SEOの実施は難しいでしょう。
もし2年から3年でも待てないようであれば、即効性がある別のマーケティング手法を試してみるべきです。
短期間で成果を出すことが目的の検索連動型広告と違い、長い目で見守らなければSEOは効果を発揮できません。
SEOの導入については、それが向いていない企業もたくさんあるので、自社はどうなのかよく考慮すべきです。
まとめ
SEOは、自社サイトが検索結果画面の上位に表示されるようにし、そこから自社サイトへのアクセスを増やそうというビジネス戦略の1つです。
コンテンツのストック化、セグメント化された集客、他のメディアと連携が取れることなど、メリットが複数あります。
しかしコストや即効性において、いくつかデメリットも存在するのです。
SEOの導入を本気で検討するのであれば、メリットとデメリットの両方を、事前に明らかにしておくべきでしょう。
そして、本当に導入するべきかどうか、まずはじっくり検討すべきです。