リスティング広告はどのくらい費用がかかる?目的別で想定予算をご紹介

リスティング広告はどのくらい費用がかかる?目的別で想定予算をご紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

今回はリスティング広告にかかる費用の解説をします。

リスティング広告とは、Googleなど検索エンジンの検索結果に表示される広告のことです。

必要になる費用は企業の目的、出稿する方法によって大きく異なります。

何も計画せずに出稿してしまうと「こんなに費用がかかるとは知らなかった」と慌ててしまい、結果的に思っていたような効果を得られない可能性もあります。

企業によって投下できる予算は異なるため、事前に具体的な目標や出稿方法を決めておくことが大切です。

成果をどこまで求めるのかによって変わる

リスティング広告の費用は、どの程度の成果を求めるかによって大きく異なります。

リスティング広告はどのキーワードで検索された際に表示させるかなどを細かく調整しながら出稿でき、KW数が多かったりKWの単価が高かったりすればコストも高くなります。

また、検索数の多いビックワードへ出稿する場合もコストは上がりやすいでしょう。

ここからは、ビックワードを取る場合と出稿するキーワードを絞って配信する場合に分けて、どれくらいの費用がかかるのか解説していきます。

ビックワードを取るなら予算投下は覚悟が必要

リスティング広告でビックワードへ出稿する場合、高額なリスティング広告がかかります。

検索エンジン内のキーワードはビックワード、ミドルワード、スモールワードに分かれ、それぞれ検索される件数は異なります。

そのなかでもビックワードは検索エンジンで特に多くの人に検索される人気キーワードのことです。

そのため、ビックワードに出稿する場合は多くのユーザーに広告を見てもらいやすく、クリック数や購買意欲の高い顧客を増やしやすいメリットがあります。

ただし、短期間で目的を達成しやすい方法として企業にも人気があるため、数百万以上の費用が発生する覚悟も必要です。

ビックワードを狙って出稿する場合は効果を得られやすい一方、コストも高くなりやすいため、慎重に検討することが大切です。

戦略を練るなら10~30万でも問題なし

リスティング広告を出稿するには、効果的なキーワード(KW)に絞って配信する方法もあります。

KWを絞って配信する方法は、ビックワードを狙う方法に比べてコストがかかりにくいため、予算の少ない企業でもチャレンジしやすいでしょう。

ビックワードを利用すれば幅広いユーザー層にアプローチでき、ターゲット層の定まっていない企業、ターゲット層を拡大したい企業にぴったりです。

一方KWを絞る場合は、自社のターゲット層が明確になっているケースも多いため、購買意欲の高い消費者を集めやすいといったよさがあります。

KW自体が少なければ、一つひとつの単価が上がったとしても費用は高くなりにくく、10~30万円程度でも運営は可能でしょう。

ただし少ないKWで効果的に成果を出す必要性があり、しっかりと戦略を練ることが重要です。

リスティング広告の活用

ここからは、リスティング広告を活用する具体的な方法について解説していきます。

リスティング広告で企業目標を達成するには、出稿する方法を段階的に検討することが大切です。

たとえばPRしたい商品名やサービス名に対して広告を配信する方法、とにかく大量のKWに配信する方法などがあります。

また、最初は少ないKWやコストで成果のあがり方をリサーチして、成果が出始めたタイミングで費用を上げる方法もあります。

一つひとつの活用方法について具体的に見ていきましょう。

サービス名のみに広告を出稿

リスティング広告はキーワードを細かく設定できるため、自社のサービス名や商品名に対して出稿することも可能です。

サービス名のみに出稿した広告で獲得したユーザーは、そのサービスや企業に対して関心度が高いと考えられます。

そのため、購買意欲が高い消費者を集めたい場合におすすめです。

また、これからさらに認知度を高めていきたいと考えている企業にとっては、サービス名に出稿すれば商品の特徴や魅力を理解してもらえるメリットもあります。

サービス名や商品名のみに出稿する場合はKWが狭く絞られるため、1~10万円程度の予算があれば十分に利用できるでしょう。

サービス名の認知度が低い場合は検索者も少なく、成果を出せない可能性もある点に注意が必要です。

最初は低く成果が出始めると投下

リスティング広告は出稿する数や予算を段階的に変動させられます。

成果をチェックしながら出稿する数を増やしたり、予算を増やしたりする方法も可能です。

たとえば最初は低い予算からスタートし、成果があがれば出稿数を増やす、成果がない場合はKW自体を変更するなどの調整もよいでしょう。

最初は数万~30万円程度でスタートし、予算を増やせる場合は100万円以上かけて効果を狙うのもおすすめです。

ただし、予算を増やせばば成果も伴うとは限らない点に注意しましょう。

なぜなら、予算を増やしたとしても、そのKWがターゲット層の検索KWにヒットしなければ意味がないからです。

むやみに予算を増やすのではなく、あくまでもどのようなKWにターゲット層のユーザーが集まりやすいのかなどを具体的にリサーチしましょう。

大量のキーワード(KW)を獲得

リスティング広告にかけられる予算が多い企業は、大量のキーワード(KW)を獲得する方法もおすすめです。

単価は選ぶKWがビックワードかどうかなどによって変わるため、費用も数百万~1,000万円程度と幅があります。

大量のKWを獲得する場合に注意したいのは、KWを適当に選んでしまえば、成果とコストが見合わない可能性もある点です。

PRしたい商品やサービスに合ったKWを意識して獲得すれば、広告を目に留めるユーザーが増える確率も上がります。

広告予算に余裕のある企業は最初から大量のKWを獲得し、どのKWで成果が出やすいのかをリサーチするのもよいでしょう。

効果的なKWを把握すれば、少しずつ出稿する数を減らしながら予算を削減することも可能です。

予算は成果ではなく利益で見るべき

リスティング広告を出稿する際は成果ばかりに目を向けるのではなく、利益が出ているかどうかもチェックしましょう。

なぜなら、成果自体の数値は上がっていたとしても、広告費用や人件費などに大きいコストがかかってしまえば会社にキャッシュが残らないからです。

結果的に利益が出ない事態を防ぐためには、事前に実際かけられる予算を算出しておくことが大切です。

たとえば、CPAやLTVなどの数値データから算出するのもよいでしょう。

「CPA」とは、リスティング広告をクリックして商品の購入、サービスへの申し込み、資料請求の申し込みなどコンバージョンにつながった結果を数値化するものです。

また「LTV」とはライフタイムバリューの略で、1顧客が生涯で自社にもたらす利益を表す指標です。

リスティング広告を出稿するうえで、どれくらいのリソースを消費するかなども算出し、得たい利益を意識しながら出稿方法を考えましょう。

まとめ

リスティング広告にかかる費用は、出稿する方法や求める成果によって数万円から1,000万円まで大きく異なります。

ビックワードや大量のキーワードを狙う方法は費用が高くなりやすいため、成果の出なかった場合に企業のキャッシュを無駄に減らしてしまう可能性もある点に注意が必要です。

ほかにも、キーワードを絞って出稿する方法や、段階的に出稿する数を変える方法もあります。

どの方法であっても、まずはリスティング広告によって達成したい目標、消費できるリソース、ターゲット層などを具体的に話し合っておきましょう。

また、CPAやLTVなどの数値データを算出して慎重に利益計算をすることも重要です。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます