営業活動をする中で、マーケティングやプロモーション、広報活動など、さまざまな選択があります。新任で配属になった方や、手段として迷われている方向けにどのような違いがあるのかを紹介してまいります。
そもそもマーケティングとは?
たくさんの購買者が存在する社会において、自社の商品やサービスの売り上げアップを目指すのが企業です。
そして、その商品やサービスをもっとも効率よく効果的に販売するための行動が、マーケティングとなります。
いわゆる「売れる仕組み」を作って、顧客ニーズをくみ取って発信するのが目的といえるでしょう。
マーケティングの仕事について知りたい方はこちら
プロモーションとは?
プロモーションとは、マーケティングの中でも販売促進に繋がる活動を指します。具体的には「どうやって売るのか」を考えて施策を検討することがプロモーションとなります。
具体的には、広告や販促活動、広報、セールスプロモーションなど、施策は多岐にわたります。
- Advertising(広告)
- Sales Promotion(販売促進)
- Public Relations(パブリックリレーションズ)
- Personal Selling(人的販売)
要するに
プロモーションはマーケティングの一つになります。
また、プロモーションだけを強化するのではなく、一貫して行うことで効果を得ることができるようになります。
PR(広報)との違いは?
前述した通り、プロモーションの一つにPRが組み込まれています。
PRとはPublic Relationsの略で、顧客やステークホルダーとの関係を指します。PRの目的は自社の活動や商品を顧客に知ってもらい、ブランドイメージを形成して長期的な信頼関係を築くことです。
広く宣伝し、知名度や認知度を獲得するとともに、ブランドイメージを形成するために自社の組織への働きかけも必要となります。
具体的には、
- テレビ番組で取材していただき、サービスを利用していただく
- SNSアカウントを運用し、ユーザーに親しみを持っていただく
- 商品発表会や体験会などを設け、ユーザーからフィードバックをもらう
メディア、リアル含めて、さまざまな方法で消費者に知っていただいたり、体験していただき、関係構築を行うことが広報としての役目となります。
プロモーション活動を円滑に行うには?
4P分析を理解する
プロモーション単体で進めるのではなく、マーケティングの枠組みである4Pを理解しましょう。
4P
- Product(何を)
- Price(いくらで)
- Promotion(どうやって)
- Place(どこで)
この4つを知ることが大事です。
Productであれば、自社のサービスを理解することが大事です。顧客に当たるユーザーはどういった方なのか、競合となるサービスはどのようなものなのかという他の視点を知りながら、自社の強みやセールスポイントなどを知りましょう。
サービス(Product)のコンセプトが決まった上で、どのように知っていただくかを選定します。
ここでは目標に対する予算やリソースなどを加味した上で、広告やキャンペーンなど施策を検討していきましょう。
まとめ
言葉の違いで別物と捉えがちですが、原点回帰するとマーケティングの一種になります。
広報やPR活動=メディアに取り上げてもらうと認識されている広報担当の方や、プロモーション=コストをかけて認知を獲得することと思う担当者もいらっしゃるかと思いますが、全ては組み合わせになります。
面で取りにいき、導線を引くこととサービスのコンセプトや方針を一貫することで効果が出るものとなるため、連携を取り進めていくことが大事になります。