中小企業の方々の中には、プロモーション活動の知見や専任がおらず頓挫してしまったり、目的と手段を見失ってしまうケースがあると思います。
今回は中小企業の方が行えるプロモーション活動について、ご紹介してまいります。
そもそもプロモーションとは?
プロモーションとは、マーケティングの中でも販売促進に繋がる活動を指します。
具体的には「どうやって売るのか」を考えて施策を検討することがプロモーションとなります。
具体的には、広告や販促活動、広報、セールスプロモーションなど、施策は多岐にわたります。
- Advertising(広告)
- Sales Promotion(販売促進)
- Public Relations(パブリックリレーションズ)
- Personal Selling(人的販売)
大きく分けるとこの4つの項目に分かれています。
PRとの違いとは?
前述した通り、プロモーションの一つにPRが組み込まれています。
PRとはPublic Relationsの略で、顧客やステークホルダーとの関係を指します。PRの目的は自社の活動や商品を顧客に知ってもらい、ブランドイメージを形成して長期的な信頼関係を築くことです。
広く宣伝し、知名度や認知度を獲得するとともに、ブランドイメージを形成するために自社の組織への働きかけも必要となります。
具体的には、
- テレビ番組で取材していただき、サービスを利用していただく
- SNSアカウントを運用し、ユーザーに親しみを持っていただく
- 商品発表会や体験会などを設け、ユーザーからフィードバックをもらう
メディア、リアル含めて、さまざまな方法で消費者に知っていただいたり、体験していただき、関係構築を行うことが広報としての役目となります。
プロモーション活動を行うには?
プロモーション活動を行うには、マーケティングの概念を知ることが大事です。マーケティングとは、平たくいうと「価値あるサービスや商品を、提供するための仕組みや方法」を指します。
まずは「価値ある」という視点で、自社のサービスや今後検討している新商品などが、しっかりと市場調査されているか、社会よりニーズのあるものなのかを知ることが大事です。
そして競合や類似サービスを提供する企業との差別化や実績などよりセールスポイントを整理していきましょう。
顧客となり得る人や企業に対して、効果的な施策について計画するタイミングでプロモーション活動の選定に至ります。
例えば、単に広告とはいえ様々な種類があります。サービスの知名度を上げるのであれば、マス広告を利用した方が効果がありますし、ターゲット絞った上でCVRを高めるにはターゲティングの精度が高い広告を行うことが優先となります。
また実際に知っていただき、営業活動を行う中でメッセージやコンセプトの一貫性が必要となりますので、どのようにセールスするかもプロモーションの一つとなります。
マーケティングや広報PR活動だけではなく、サービスや商品を実際に売る営業のメンバーとも連携を取る必要があります。
中小企業からニッポンを元気にプロジェクト
株式会社中小企業のチカラが運営する「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」では、タレントの肖像利用をした自社のPR活動や組織の求心力を高めるモチベーションを向上させるイベントの運営だけではなく、SDGs活動へも注力しております。
累計350社の企業に参画いただき、中小企業同士が手と手を取り合い、SDGsに対する活動ができるような取り組みを行ってまいります。
1社、1人で成し遂げられないことでも、本プロジェクトに参加する中小企業の皆さまでチカラを合わせることで影響力を持って解決していきます。
広報PRでできることとは?
広報PRの役割として、企業情報を発信し、社会や個人との関係構築を行うことを指します。広報単体でプロモーション活動に直結する訳ではないですが、面で押さえておくことは中長期的に役に立つでしょう。
特に広告や販促活動へコストを割けないといった悩みがある担当者であれば、広報活動だけでも着手していきましょう。
情報発信
まずは情報発信することが大事です。プレスリリースはもちろんのこと、SNSを活用したり、HPを更新することなどが挙げられます。
また情報の更新も怠らずに、継続的に行うことが大事です。そのためには事業やサービス毎にスケジュールや企画を立てて、定期的な更新を目指しましょう。
例えば、導入企業へのインタビュー依頼やキャンペーン、リニューアルなどを企画し、うまく連携をとっていくことで、興味のある人や同様の課題を感じる人へ訴求することが可能となるでしょう。
また、どうしてもネタがないと言った際には、以前更新した内容をトップに来るように再投稿することもできるかと思います。
メディアリレーション
報道機関との関係構築を行い、メディアにて取材獲得することを目的とした業務内容になります。
実際にテレビで取り上げられた場合、数千万円分の広告効果があるとも言われています。単に商品やサービス紹介では取り上げられることは、消費者向けサービスでないとかないませんが、時事ネタや話題性の高いものと絡めたり、興味関心の高そうなメディアへアプローチすることによって、取材獲得することも可能になります。
そのために常日頃、各メディアを知ることや繋がった担当者との情報交換をこまめに行うことで、チャンスを掴むことができます。
イベント企画
新商品の記者発表や発表会などを企画し、メディアを誘致したり、実際にユーザーに利用していただき、コアなファン化を目的とした内容で、企画することで、話題性を生み出したり、リレーションシップをより強固にしていくことで、クチコミやコミュニティなどより広げていくことも可能です。
そのためには、社内外問わず円滑にコミュニケーションを取ることや、計画を立ててスケジュール通りに推敲するPM的な能力など、さまざまなスキルが必要となります。
まとめ
まずはマーケティング自体の概念を知ることが大事です。基盤のない中で、作り上げても土台が弱いため崩れてしまう可能性が高いです。自社や商品・サービスへの理解を高めることと、競合を知ること、そしてどのように認知拡大していくのかを選定することで、プロモーション活動をより強固に行うことができます。