はじめに
インターネットが普及した現在、Googleに代表される検索エンジンを使ったことがない方はほとんどいらっしゃらないでしょう。
何をするにも、まずはインターネットで検索するという方も多いはずです。
その中の多くは、検索結果の上位に表示されるページを最初に見ると考えられます。
そうなると、自社サイトを検索結果の上位に表示させれば、閲覧者の数も増えると考えられ、それを実現するのがSEO対策です。
今回はこのSEO対策について解説します。
SEOとは?
SEOとは、Search Engine Optimizationの頭文字を取ったもので、日本語では「検索エンジン最適化」と呼ばれています。
これは検索エンジンに理解されやすくする、もしくは重要な情報がきちんとユーザーへ伝わるように、自社サイトの内容を最適化することです。
いくら立派な自社サイトがあっても、ユーザーに見てもらえなければ意味がありません。
PV数を増やすには、検索結果のなるべく上位に自社サイトを表示させる必要があります。
また、特にその内容に関係がある、もしくは興味をもっているユーザーに見てもらわなければなりません。
ユーザーが入力した検索ワードに対して、自社サイトを検索結果上位に表示させるため実行するのが、SEO対策です。
SEO対策を始める前に
一口にSEO対策といっても、始めようと思ってすぐに始められるものではありません。
まずは、SEO対策前の現状を正しく分析し、把握する必要があります。
そもそも検索エンジンに自社サイトが表示されるのか、またそこからどれだけの閲覧者が来るのかを調べないと、対策の立てようがありません。
また、自社のサービスや商品にどのような需要があるかも、重要な情報です。
自社サイトが置かれている現状の分析なしでは、SEO対策は始められません。
ツールを導入する
自社サイトの現状を分析にするには、主に「Google Analytics」と「Search Console」という2種類のアクセス解析ツールを導入します。
現状分析にはこの2つの導入が必須であり、これらを使うことで効果計測が可能になります。
効果計測を地道にすることが、成果をあげるためには一番の近道であるといっても良いでしょう。
この2つはGoogleによって提供されており、SEO対策には必ずといっていいほど導入されています。
確認できるのは、訪問者数・訪問者について(滞在時間・閲覧されたページなど)・検索流入・他サイトからの流入などのデータです。
無料で利用できますが、導入前のデータに関しては確認できません。
SEO対策施策における3つの基本
SEO対策の施策には3つの基本があるのをご存じでしょうか。
内部施策・コンテンツ制作・外部施策の3つが、SEO対策施策のメインとなります。
内部施策とは、Webサイトの中身を整備し、リンクの最適化やサイトの高速化をすることです。
コンテンツ制作は、品質の良いサイトを作り出すことです。
キーワードの選択もここに含まれます。
外部施策は、被リンクを獲得するなど、外部のメディアや個人ユーザーからの高評価をねらって行うものです。
内部施策
内部施策の内容は、HTMLの最適化や、ユーザー体験の向上が主になります。
検索エンジンに、正しく自社サイトの内容が伝わるようにすることが主な目的です。
また検索エンジンの巡回をうながしたり、ユーザビリティを担保したりするのも、内部施策の重要な役目といえます。
コンテンツの内容がどれほど良くても、検索エンジンに引っかからなければ意味がありません。
ユーザーにとって、必要な情報を見つけやすいサイトにすることも、高評価を得るためには大変重要です。
内部リンクの最適化
内部リンクを最適化する目的は、ユーザーにとってわかりやすく、利用しやすいサイトにすることです。
いくらすばらしいコンテンツを作成しても、そのページが探しにくかったり、関連するコンテンツからたどりにくかったりすることがあります。
そのような問題を抱えていると、そのサイトの利便性は損なわれてしまいます。
ここで大切なことは、ユーザーをどのコンテンツに流したいのか、どのコンテンツをアピールしたいのかを明確にしたうえで、内部のリンク構造を整えることです。
また、常にユーザーの目線に立って、利用しやすいサイトを追求していくことも忘れてはいけません。
使い勝手が良いサイトであればあるほど、外部からの評価もそのまま高くなることでしょう。
ページスピードの改善
コンテンツの内容と比較してしまうと、重要度はやや下がってしまいますが、ページの表示速度などもユーザーの利便性に関わる、重要な指標です。
Webサイトの表示速度が遅いと、ユーザーはイライラしてしまいがちです。
表示に3秒かかっただけでも、半数近くのユーザーがページを離れるとされています。
画像や動画が多いコンテンツはユーザーの目を引きますが、最後まで閲覧してもらえるかどうかは、また別の話なのです。
SEO対策を行うのであれば、ページスピードに問題があれば、改善させなければなりません。
表示速度についてはGoogle Search Consoleで確認できます。
問題がある場合は、画像を最適化して、容量を小さくするなどの対処が必要です。
コンテンツ制作
内部リンクやページスピードも重要ですが、サイトの内容を充実させることもSEO対策の基本です。
検索されたキーワードに関して、必要な情報が掲載されているかで、ユーザーの満足度は変わってきます。
また、情報は刻々と変化していくものです。
内容は常に新しいものでなければなりません。
ユーザーの知りたい情報がどれだけ得られるかで、そのサイトの良し悪しが決まります。
コンテンツSEOを行うには、ユーザーが欲しい情報は何か、分析しておく必要があるでしょう。
ユーザーのニーズに100%応えようとする
Googleが良質なコンテンツだと判断し、検索上位に表示するのは、ユーザーのニーズに応えているサイトです。
ユーザーに対していかに有益な情報を発信し、どれだけユーザーの満足度が高いかが、Googleの大きな評価ポイントの1つとなっています。
ユーザー数が増えれば増えるほど収益が上がるため、Googleとしても、検索したユーザーの満足度を上げる必要があるのです。
したがって、ユーザーが検索した特定のキーワードに対する、特定のニーズは何かがとても大切になってきます。
ユーザーの知りたい情報が集まっているのが、良質なコンテンツであるならば、情報が豊富なコンテンツを制作することが、閲覧数を上げるカギとなるでしょう。
記事のメンテナンス
一旦サイトに掲載された記事は、常に残り続けます。
しかし、状況は変化し続けているので、記事の内容が古くなることも当然あるはずです。
そうなると、常に情報の優位性を保っているのは不可能といっても、過言ではありません。
そのため、記事を更新して、より良い情報を紹介するためのメンテナンスも大変重要です。
すでに掲載した記事のこまめなメンテナンスも、有効なSEO対策となります。
検索エンジンにキーワードを入力した場合、そのキーワードによっては、ユーザーがそのキーワードに関して知りたい情報は、すでにある程度定まっているのではないでしょうか。
いつまでも古くて、すでに使えない情報のままでは、当然ユーザーは満足できません。
記事は適宜、新しい情報に更新しておきましょう。
外部施策
外部施策とは、ほかのサイトなど外部から評価されて、被リンクやサイテーションの獲得を目的としています。
またSNSを介して、自然発生的なソーシャルリンク構築をプランニングするのも、外部施策の1つです。
SEO対策の中でも、広報に近い役割といっても良いでしょう。
現在、ユーザーが何かを調べるとなれば、検索エンジンは重要なツールです。
そこで、SNSが検索結果として表示されることも、珍しくありません。
そういうユーザーに、自社サイトを見てもらえるようにするのが外部施策です。
被リンクを獲得する
自社サイトを検索結果の上位に表示させるのも、たしかに有効なSEO対策です。
また、被リンクの獲得も同じくらい有効です。
ほかのGoogleから優良サイトと判断されているサイトに、自社サイトのリンクが貼られれば、Googleからの自社サイトについての評価が向上します。
それと同時に、PV数もより多く獲得できるでしょう。
リンク元のサイトも、Googleからの評価が高く、検索結果の上位に表示されているのであれば、閲覧者は他サイトより多いと考えられます。
その閲覧者がリンクをたどって自社サイトに流入してくれば、自然に自社サイトの閲覧数も増えていくことでしょう。
被リンクを獲得することだけでも、PV数の増加が見込まれるのであれば、立派なSEO対策なのです。
SNSを使い広報する
SEO対策は自社サイトのみにとどまりません。
SNSは多くの人に利用され、複数のSNSにアカウントをもっている人も珍しくありません。
そのような現在のSNSの影響力を考えると、SNSからのリンク流入も決して無視できない数になるはずです。
そのため、企業SNSを運営し、情報を拡散していくことも、外部施策の1つとして有効といえます。
閲覧数を増やすには、検索エンジンだけではなく、SNSの利用も効果的な時代になりました。
今や多くの企業が自社アカウントをもち、SNSでも積極的に情報を発信しています。
SNS発の人気商品も、これまでにいくつも誕生してきました。
この流れに乗り遅れないよう、SNSを使った広報もぜひ検討してください。
まとめ
自社サイトのPV数を上げるには、検索エンジンの検索結果の上位に自社サイトを表示させなければなりません。
そのための対策をSEO対策といいます。
SEO対策の基本は、内部施策・コンテンツ制作・外部施策の3つです。
ユーザビリティを追求した使いやすいサイトは大変集客力があります。
そこに載せられている情報は、常にユーザーが求めている正しい情報でなければなりません。
また、SNSで自社についてアピールするのも、大変効果的なSEO対策です。