はじめに
インターネットが普及した現在では、情報発信や集客の手段として、自社サイトなどのコンテンツを充実させる方法が一般的です。
しかし、有意義な情報を発信しても閲覧数が増えないなど、思うように効果が出ないケースも多いのではないでしょうか。
そのような場合におすすめなのが、「コンテンツSEO」という手法です。
コンテンツSEOは、マーケティングの一種で、たくさんのメリットがあります。
そこで今回は、コンテンツSEOのメリットや気をつけたいデメリットについて、詳しく見てみましょう。
コンテンツSEOとは?
コンテンツSEOとは、SEOを駆使したコンテンツマーケティングのことです。
有意義な情報をきっかけに利益を発生させるコンテンツマーケティングには、Webサイトを利用したもの・SNSを利用したもの・動画を利用したものなどがあります。
この中の、Webサイトを利用したコンテンツマーケティングにあたるものが、コンテンツSEOです。
コンテンツSEOでは、有益な情報による集客を第一の目的とし、最終的には購入や顧客との関係構築と利益を目指します。
そのため、有効な集客を目的としたコンテンツSEOには、意味を知るための「とは」検索・やり方を知る「HOWTO」検索・おすすめを知る「比較検討」検索・共感を求める「感情」検索に対応する、コンテンツの作成が求められるのです。
コンテンツSEOのメリットとは?
マーケティングの理想は、相手の望まない営業や売り込みといったストレスのかかるセールス手段をなくして、自然にものを売る仕組み作りだといわれています。
マーケティング手法として定着しているコンテンツSEOは、この考え方を実現させる手法の1つです。
コンテンツSEOには、マーケティングが目指す「長期的な集客」「ニーズの育成」「独自ノウハウの蓄積」といった利点があり、しかもそのコンテンツは資産として残り続けます。
ここからはこうしたたくさんのメリットについて、詳しく見てみましょう。
長期的に集客が可能
コンテンツSEOは、ほかの媒体を使ったマーケティングと比較して、長期的な集客が可能です。
新聞・雑誌・チラシなどの紙媒体や、テレビ・ラジオといったメディア媒体を利用した広告は、発信直後の効果は絶大ですが、その後その効果はすぐに消えてしまいます。
これは、広告・コンテンツと顧客との接触機会の違いによるものです。
新聞やテレビの広告は、一度にたくさんの顧客にリーチできますが、その広告を見た瞬間に興味を引き付けられるかどうかが大切だと考えられます。
その点、コンテンツSEOでは、情報を求める顧客が自発的にWebサイトを訪れます。
そのため顧客が情報を求める限り、長期的に何度でも集客を見込めるでしょう。
また新聞やテレビは、常に新しい広告で顧客を集めますが、コンテンツSEOでは、過去に作成したコンテンツにも一定の集客が見込めるため、非常に効率の良いマーケティングが可能なのです。
ニーズの育成を行うことができる
優良で有益なWebコンテンツを作成する目的として、関心をもってサイトへ訪れる人数を増やす、つまり見込み顧客の獲得(リードジェネレーション)や、自社ブランドの認知度と信頼度の向上といったものがあります。
それだけでなく、もう1つの大きな目的として知られているのが、見込み顧客の育成(リードナーチャリング)です。
これは、将来的な顧客(リード)を育成(ナーチャリング)するもので、現時点では購入意思がなくても、コンテンツとの接点を作り出せば購入を期待できます。
コンテンツに触れることで、自社製品を認知してもらう・興味をもってもらう・比較検討するといったプロセスを発生させ、顧客の育成ができるのです。
さらに、顧客の育成は、ニーズの育成にもつながります。
コンテンツSEOでは、ニーズに応えることはもちろん、欲しいという気持ちを抱かせるニーズの育成も大きなメリットといえるでしょう。
自社で独自のノウハウを蓄積できる
自社で独自のコンテンツを内製する場合、その作成ノウハウを社内に蓄積できるのも、大きなメリットです。
顧客の関心を集めてニーズを育成するためには、新しいコンテンツやたくさんの情報が必要になります。
その際に、コンテンツの作成や編集に関するノウハウがあれば、質の高いコンテンツを常に作り出せるでしょう。
成功例をノウハウとして蓄積すれば、新たなコンテンツ作成の際にも、質の高さが再現できます。
ノウハウが必要となるのは、新商品の発売時・既存コンテンツの見直し・関連するコンテンツの追加といったさまざまな場面です。
社内でノウハウを共有すれば、担当者の変更や追加があっても、コンテンツの質を一定に保てるでしょう。
また、企画から実行までをスピーディーに完了できるのも、ノウハウがあるからこその大きなメリットです。
いきなり失われるリスクが低い
良質なコンテンツであれば、時間が経っても、その価値は長く残り続けます。
流行や時代の変化による集客数の低減が見られたとしても、その情報を求める顧客がいる限り、コンテンツは参照され続けるでしょう。
もし古いコンテンツの集客数を取り戻したいならば、コンテンツ内容の見直しが有効です。
情報をアップデートする書き直し(リライト)といったメンテナンスを適宜行えば、常に集客が見込めるコンテンツとして生き返ります。
また、そうした改善が難しい性質のコンテンツであっても、少数のニーズに応え続けることに価値があるともいえるでしょう。
さらに、コンテンツ同士を関連付けたりリンクさせたりすれば、過去のコンテンツも参照されやすく、顧客に提示する情報の充実度や多様性が広がります。
もちろん、普遍的な内容のコンテンツであればその価値は高く、資産として残り続けるでしょう。
コンテンツSEOのデメリットとは?
メリットの多いコンテンツSEOですが、万能ではありません。
デメリットもあるため、場合によっては使いにくさや効果の薄さを感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、あらかじめこうしたデメリットについて知っておけば、コンテンツSEOの効果を最大化することも可能です。
「結果が出るまでの時間の長さ」「さまざまな工数の多さ」といったコンテンツSEOならではのデメリットや手間をチェックして、コンテンツSEOを有効に活用してみましょう。
結果が出るまで時間がかかる
長期的に見るとコストパフォーマンスにすぐれているコンテンツSEOですが、その効果が出るまでに、ある程度の時間がかかります。
いくらその内容が優良で有益なものであっても、新しく公開したコンテンツが検索エンジンで上位表示されるまで、早くて1週間、長いと数ヶ月かかることも珍しくありません。
これは、検索エンジンがコンテンツの情報を取得する巡回と、その情報をデータベースに登録するまでに時間を要し、検索結果として反映されるまでにタイムラグが発生するためです。
また、即時性がないため集客効果はすぐにわかりません。
加えて、実際の購買活動につながり、利益となるまでにはさらに時間がかかる点にも、デメリットがあります。
さらに、ライバル会社もコンテンツSEOを実施している場合だと、自社コンテンツの検索結果順位が下がらないように、リライトなどを続ける地道な努力が必要です。
さまざまなところで工数がかかる
コンテンツSEOでは、作業に必要な人数や時間が多くかかるのもデメリットでしょう。
コンテンツの作成やメンテナンスには、ノウハウを共有した人材の確保・育成が必須です。
またコンテンツは、一度作成したらそこで終わりではありません。
Webページで公開したあとは、どれだけそのページが見られたかというPV数や、どのようなキーワード検索でたどり着いたのかといった、効果計測が必要です。
この作業がなければ、ニーズに合う上質なコンテンツを作成することはできません。
また効果計測とともに、記事の書き直しであるリライト作業を実施して、コンテンツの充実をはかる必要もあります。
もちろん、新規コンテンツの開発も大切です。
コンテンツに必要なのは質より量といわれますが、顧客満足度のためには、ある程度の量的な充実が必要であるため、こうした手間もかかります。
まとめ
コンテンツSEOとは、自社サイトなどの情報を検索エンジンで上位表示させるための対策です。
そしてコンテンツSEOの目的とは、有益で優良な情報を提供し、そこから購買へとつなげ利益を生むことにほかなりません。
コンテンツSEOには、「長期的な集客が可能」「ニーズの育成が可能」「独自ノウハウの蓄積が可能」「情報価値が失われにくい」といったメリットがあります。
しかしメリットの多い反面、「結果が出るまでの時間が長い」「作成やメンテナンスに手間がかかる」といったデメリットに注意が必要です。
それぞれの良さと手間を考えて、コンテンツSEOを有効活用してみてください。