目次[非表示]
はじめに
現在、スマホユーザーの多くが利用しているメッセージアプリがLINEです。
LINEでは、国内企業の多くがアカウントを開設し、マーケティングに活用しています。
自社でもそのようなビジネスアカウントの利用を検討しているものの、具体的にどんなことができるのかがわからない場合もあるでしょう。
この記事では、そんなLINEビジネスアカウントについて、企業ができることや活用のメリット、開設から運用の流れなどを解説していきます。
LINEビジネスアカウントについて知りたいという方は、ぜひ読んで参考にしてください。
LINEビジネスアカウントとは?
LINEビジネスアカウントとは、友だち登録してくれたユーザーにメッセージとして商品・キャンペーンや企業の情報について発信できるサービスです。
普段私たちが利用しているLINEアカウントのビジネス版であると言えます。
定期的に発行するメールマガジンのように、集客や販売促進のために利用でき、顧客とのコミュニケーションツールとしても活用できる存在です。
テキストでのメッセージに加え、画像や動画、スタンプ機能などを使うことで、一般的なメールマガジンよりも多彩な表現ができます。
また、チャット機能を用いて顧客と直接コミュニケーションが取れるほか、チャットボットを作成して自動で対応させることも可能です。
スマホとの相性が良く、マーケティングの強い味方だと言えるでしょう。
LINEビジネスアカウントのメリット
LINEビジネスアカウントを通してマーケティングを行うメリットはどのようなものなのでしょうか。
大きなメリットは、「利用の手軽さ」にあります。
メッセージの配信からマーケティングに関する情報の管理まで、発信する企業側も情報を受け取るユーザー側も簡単な手順で利用できるという魅力があります。
LINEビジネスアカウントを用いるメリットについて、詳細を確認していきましょう。
メールや電話より圧倒的につながりやすい
国内において、スマホユーザーの多くが身近な人とメッセージをやりとりするために利用しているのがLINEです。
一通一通開封して確認しなければならないメールや状況によっては出ることができない電話で連絡を取るよりも、LINEを介してアプローチするほうがつながりやすいというメリットがあります。
また、LINEビジネスアカウントでは、友だち登録したユーザーに一斉にメッセージを送信可能です。
同じアカウントからのメッセージであれば、一気に確認ができるため手間が少なくて済むというユーザー側の利点もあります。
そのため、一般的なメールマガジンよりも開封率が高いです。
友だち登録のために長々と個人情報を入力する必要がないため、ユーザーにとっては面倒な登録の手間も省けます。
送ってすぐ通知がつくため、リアルタイム性があり迅速に情報を伝えられるため緊急性のある話題にも効果的です。
チラシやDM代の節約になる
LINEビジネスアカウントのメリットとして挙げられるのが、マーケティングにかかるコストの節約です。
紙媒体を用いてチラシやダイレクトメールを各家庭に送る場合、紙代や印刷代といった制作費や発送にかかるコストがかかります。
LINEビジネスアカウントであれば、電子媒体でのアプローチになるためそういったコストは必要ありません。
そのため、チラシやダイレクトメールなどの紙媒体を送るよりも、圧倒的にコストを抑えることができるのです。
効果を分析できる
LINEビジネスアカウントでは、ユーザーに関する情報の管理やマーケティング効果の分析を行うこともできます。
友達として登録したユーザーの数や自社のアカウントをブロックしたユーザーの数の推移を追って、どれだけの人が自社の情報に関心を持っているかを確認することが可能です。
また、メッセージの開封率やコンテンツのクリックユーザー数も数値で見られます。
上記のようなユーザーの反応を、レポートとして視覚的に確認できるため、広報活動の効果を分析しやすいというメリットがあるのです。
逆にデメリットはあるのか?
利点の多いLINEビジネスアカウントですが、デメリットはないのでしょうか。
実際は、登録が簡単であるからこそ発生するデメリットが存在します。
また、企業がアカウントを利用するうえでの制限にも留意が必要です。
デメリットも把握したうえで、広報用のビジネスアカウントを運用しましょう。
メッセージを送信できるのはあくまで友だち登録してくれている人だけ
LINEビジネスアカウントのデメリット、それはメッセージを送れる相手が限られていることです。
誰にでも送れる紙媒体でのチラシなどと異なり、LINEのメッセージは友だち登録した相手にしか送れません。
そのうえ、ユーザーはお得な情報やクーポンなど、何かしらのメリットがなければ企業のアカウントを登録しない場合が多いです。
また、友だち登録が簡単である反面、ブロックも手軽にできてしまうという部分もあります。
操作がワンタップで済んでしまうため、通知の多さや単純に飽きたなど、さまざまな理由で簡単にユーザーが離れてしまうのです。
月の配信数が増えると有料になる。
LINEビジネスアカウントは、基本的に無料で利用できますが、メッセージを送れる数に限りがあります。
1ヶ月の間に無料で送れるメッセージの数は1,000通までです。
仮にそのアカウントに友だち登録者が100人いるとしたら、月に送れるのは10通のメッセージまでとなります。
この上限を超えてメッセージを送る場合、適宜有料プランに切り替えなくてはなりません。
有料プランには規模により2種類のものがあり、こちらにも月に送れるメッセージ数に限りがあります。
さらに上限を超えてメッセージを送る場合は1通ごとに追加料金がかかるため注意が必要です。
LINEビジネスアカウントでできること
LINEビジネスアカウントには、メッセージ配信を筆頭にさまざまな機能が搭載されています。
この機能を使用することで、マーケティングやユーザーとのコミュニケーションが効率化できるのです。
うまく機能を活用すれば、既存ユーザーとの結び付きを深めつつ新規ユーザーの獲得につなげることもできます。
どんな機能があるのか、詳細を確認してみましょう。
メッセージ配信
LINEを使用してマーケティングを行う最大の強みは、メッセージ配信の機能です。
テキストのみならず、画像や動画、スタンプなど多彩な表現を用いてユーザーにメッセージが送れます。
一つのアカウントからの通知がメールのようにかさばることもなく、前後のメッセージをスクロールですぐに確認できるという手軽さが魅力です。
メッセージを配信するのと同じ画面から、クーポンやカードタイプのメッセージを送ることもできます。
リッチメッセージを用いれば、Webサイトに飛べるリンクを埋め込んだバナー用の画像やテキストを表示することでより視覚的なアプローチが可能です。
一つのメッセージ配信画面でお知らせの確認も問い合わせもでき、さらにはクーポンの取得や抽選への参加、アンケートへの回答なども可能であるという機能の豊富さはユーザーにとっても大きなメリットになるでしょう。
また、友だち登録したユーザーの属性や傾向で絞り込んだ特定のグループだけに向けたメッセージを配信することもできます。
このような高度な設定を駆使することで、マーケティングの成功率を上げることができるでしょう。
LINEチャット・応答メッセージ
LINEビジネスアカウントでは、企業側が一方的に情報を発信するだけではなく、ユーザーと相互にやりとりすることが可能です。
ユーザーからの呼びかけやスタンプ送信に応えて、メッセージ配信画面でチャットができます。
手動でのチャット対応のほか、自動でユーザーとやりとりするチャットボットの作成も可能です。
チャットボットでは、ユーザーの要望に合わせてよくある質問への回答や各種手続きが簡単にできるようになります。
すべて人力で対応するよりも効率的にお問い合わせに対応できるため、その分人材リソースを別の部分に回せるようになるのが利点です。
自分でQ&Aを探す必要もなく、回答も迅速になるため、ユーザーの満足度も高めることができます。
ショップカード
実店舗で発行されるポイントカードの代わりに、LINE上でショップカードを発行することもできます。
商品の購入をはじめ、サービスの利用や店舗への来店などで独自のデジタルポイントを付与したり管理したりできるのです。
紙製のポイントカードのように発行時のコストがかからず、物理的に幅を取ることもないため邪魔になりません。
また、キャンペーンなどと連動させることもでき、使用状況をLINEビジネスアカウントの機能から分析できるという利点もあります。
リッチメニュー
リッチメニューは、トーク画面にバナー画像やメニューを表示できる機能です。
普段は折りたたまれて隠れていますが、タップすることでメニューボタンを広げて表示でき、ユーザーは希望する機能を選んで使用できます。
トーク画面の下半分に大きく表示できるため視界に入りやすく、デザインによっては高いクリック率が期待できるのが魅力です。
お問い合わせの簡略化などにも使用でき、工夫次第でさまざまな用途に応用できるという利点があります。
プロフィール
LINEビジネスアカウントでは、通常のユーザーと同じようにプロフィールを設定できます。
アカウントの基本情報や商品あるいは企業の紹介、サービスの説明文などを表示することで自社について知ってもらうことが目的です。
ただし、あまりに長々と書き込んでも多くのユーザーは隅々まで読むことはしません。
わかりやすく簡潔に説明し、登録したいと思わせる魅力的な紹介文を書く必要があります。
企業ロゴをアイコンに設定することやアピールポイントを画像にして背景に設定するなど視覚的なアプローチも仕掛けましょう。
リサーチ
リサーチは、友だち登録しているユーザーに対してトーク画面上でアンケートを採れる機能です。
メッセージ配信にプラスして実施することで、ユーザーの意見や要望を吸い上げられます。
実施期間や対象も限定でき、目的に合わせた調査が可能です。
設問に対し、単一回答か複数回答かを選択できるほか、7つの質問に対し10個まで選択項目を増やせます。
回答者へのお礼としてクーポンなどを配布することで、回答率を高めることが期待できるでしょう。
タイムライン投稿
LINEには、メッセージ配信画面以外にもより多くの人に向けて情報を発信できるタイムラインの機能があります。
タイムライン投稿は、テキストや画像を用いてブログのような記事を作成しアップロードできる機能です。
お知らせやキャンペーンの告知、新商品の宣伝など、派手に注目を集めたい場合に適しています。
ユーザー側からいいねやコメントができ、ほかの人からも反応が見えるという点が利点です。
ほかのSNSへのシェア機能もあるため、記事の拡散力が高いのも魅力でしょう。
抽選・クーポン
集客のためには、抽選イベントの開催やクーポンの配布も有効でしょう。
LINEビジネスアカウントでは、LINEのアプリ上でそういったキャンペーンの作成やクーポン発行も行えます。
抽選の場合、当選率や当選者の上限を自由に設定することが可能です。
クーポンは、友だち登録時やイベントごとの定期配布など、有効な時期を選んで発行できます。
こういった機能でサービスに特別感を持たせることで、ユーザーの消費行動を促すことができるでしょう。
分析機能
マーケティングにおいて重要なのは、実施後の分析と手法の改善です。
LINEビジネスアカウントであれば、アカウントを登録してから現時点までのマーケティングの成果を簡単に分析できます。
友だち登録中のユーザー数やブロック数の推移はもちろん、メッセージの開封率も確認可能です。
また、ユーザーとのチャット回数やタイムラインの閲覧数なども見られるため、発信に対するレスポンスも可視化されます。
ショップカードやクーポンの利用回数も数値データで把握できるため、マーケティングの効果を実感するのが容易です。
このように、数値でのデータをレポートという形で逐一確認でき、リアルタイムで情報収集ができるため、マーケティング改善の糸口を探しやすくなります。
LINEビジネスアカウント運用方法、主な流れ
マーケティングに大きな効果を発揮しそうなLINEビジネスアカウントは、どのように運用したら良いのでしょうか。
ここからは、アカウントの開設、メッセージやクーポンの配信、情報の分析など3つの段階に分けて解説します。
流れを覚えて実際にLINEビジネスアカウントを活用してみましょう。
アカウント開設
まずはLINEアプリ上でLINEビジネスアカウントを開設しましょう。
LINEビジネスアカウントの開設は、LINE公式アカウントの開設ページから可能です。
必要情報を入力してアカウントを開設したら、管理画面に移動します。
プロフィール情報など、基本的な情報を登録してアカウント運用の準備をしましょう。
LINEビジネスアカウントには認証済アカウントと未認証アカウントの2種類が存在します。
未認証のアカウントは、アプリ内検索の結果に反映されないため企業の広報として利用するならば認証済にするのがおすすめです。
アカウントの認証は、開設後に審査を申請することで行えます。
審査にかかる時間は5〜10営業日です。
審査に通過すると認証済みアカウントとして青色のバッジが付与されます。
また、アカウントを運用するにあたって料金プランを決めることが必要です。
送信するメッセージが1,000通までならば無料で利用できますが、1001通以上は有料プランにしなければなりません。
プランは途中で適宜変更できますが、ユーザーの規模や月のメッセージ数の目安を事前に決めて最適なプランを選んでおくほうが良いでしょう。
LINE公式アカウントの開設ページはこちらです。
→https://www.linebiz.com/jp/entry/
ユーザーの満足度を高める
開設後は、商品のパッケージやパンフレット、あるいは自社サイトなどにLINEビジネスアカウントの情報を載せるなどして友だち登録者数を増やしながら、定期的な情報発信を行いましょう。
セールやキャンペーンなど、少しでもお得な情報が得られるアカウントだとわかればユーザーは登録してくれます。
また、アカウントを登録することで割引サービスが受けられるような特典を付けると登録者数が増えやすいです。
そのうえで、クーポンなどを配布する、お問い合わせには迅速かつ正確な対応を心がけるなどしてユーザーの満足度を高めていきましょう。
単に登録者数を増やすだけではなく、継続して情報を受け取ってもらうにはどうしたら良いのかを考えるのが重要です。
リサーチなどを活用してユーザーのニーズを伺いつつ、アカウントを運用していきましょう。
定期的にアカウントを分析する
アカウントを開設して運用を開始した後、情報を投げっぱなしにするのでは意味がありません。
マーケティングを成功させるには、定期的に現状を分析して改善のプランを作成することが必要です。
LINEビジネスアカウントでは、ユーザーの動向を、数値を中心としたレポートとして確認できる分析機能が充実しています。
また、アンケートを用いてユーザーに直接不満や要望を伝えてもらうリサーチ機能も有用です。
これらのような、現状を分析できる機能を大いに活用して情報を集め、改善できる点はどこかを検討していきます。
たとえば、長らくイベントがなかったことでユーザーが離れたのであれば、抽選大会などのキャンペーンを企画することでユーザーのマンネリ化を防ぐといった対策が挙げられるでしょう。
そういった分析や改善のプロセスを繰り返して、より高い満足度が得られるサービスの提供を目指すのが重要です。
運用する際に事前にチェックしておきたいこと
アカウントの運用を開始する前に、そのアカウントをどう使っていきたいかを決めておきましょう。
LINEビジネスアカウントを開設する目的を明確にしておくことで、アカウント全体の方針が決まります。
ほかにも、自社のユーザーのニーズを把握して喜ばれやすいキャンペーンを展開していきたいところです。
そのためには、アカウントを友だち登録してほしいターゲット層をしっかり選定しておく必要があります。
また、ユーザーに見てもらいやすいようにメッセージの配信頻度や配信時間を調整するのも大切です。
イベントやキャンペーンを活用することや配信内容にも気を配って、飽きられないような情報発信を心がけましょう。
事前にアカウント運用の目的や方針をはっきりさせ、無駄なく効率的にビジネスアカウントを活用することをおすすめします。
LINEビジネスアカウントを使った運用事例を紹介
実際の企業は、どのようにLINEビジネスアカウントを活用しているのでしょうか。
今回は、公式アカウントの活用事例を2つ紹介します。
すべての企業に当てはまるわけではありませんが、一つひとつのポイントを応用することでより良いサービスづくりに反映させることができるでしょう。
ぜひ、LINEビジネスアカウントを運用する際の参考にしてください。
東急株式会社
東急株式会社は、不動産業や交通事業、スーパーマーケット事業、ホテル・リゾート事業、生活サービス事業など多岐にわたる業務を手がけています。
そんな東急株式会社がLINEビジネスアカウントを利用した目的は、企業とユーザーとの関係性やユーザーのニーズを把握することです。
東急株式会社はLINEビジネスアカウントとLINE Payのサービスを提携し、集客や情報発信に加えて決済もLINE上で行えるようにしました。
さらに、既存のポイントカードの会員情報とLINEアカウントとを連携させることで、メッセージやクーポンの配信をユーザーの属性別に行ったのです。
これらの工夫により、LINEアカウントにおけるメッセージの開封率が76.4%となりメルマガの16%から大幅にアップしました。
クリック率も6倍となり、ID連携を行ったユーザーの月間平均来客数が130%増加するなど、大きな成果を得ることができたのです。
relux
reluxは、株式会社Loco Partnersが運営する会員制の宿泊施設予約サービスです。
reluxがLINEビジネスアカウントを導入した目的は、配信しているメールマガジンの読まれにくさやお問い合わせに対するレスポンスの遅れを改善することでした。
LINEに公式アカウントを開設したことで、LINEアプリを経由したユーザーからのお問い合わせは月に100件以上寄せられるようになりました。
また、メールでのやりとりに比べて予約の成立率が3〜5倍になるなど、業績にも良い影響を与えています。
まとめ
ここまで、LINEビジネスアカウントの概要やメリット・デメリット、開設の流れなどについて解説してきました。
LINEビジネスアカウントは、開設も登録も簡単にでき、工夫次第で大きな効果をもたらすツールです。
自社商品やキャンペーンに関する情報の発信をはじめ、お問い合わせ対応やクーポンの発行など、さまざまな運用によりユーザーの関心を引きつけることが期待できます。
LINEビジネスアカウントの特性を理解して、マーケティングにうまく活用していきましょう。