はじめに
入学や就活や社会人生活のスタートなど、節目にパソコンを新調しようという方は多いでしょう。
PCを選ぶ際に、WindowsかMacかの2択で悩む方が多く見受けられます。
「Macはおしゃれだけど○○」「Windowsは使いやすいけど△△」など、さまざまな意見が飛び交っていますが、2つのスペックの違いについて、正しく説明できる人は実際に少ないのではないでしょうか。
基本的な性能から操作方法まで、いまさら人に聞けない2つの違いを徹底的に解説していきます。
MacとWindowsの違い
新しい生活様式が浸透し、リモートワークが日常化するなどビジネスのスタイルも多様化しました。
また、ここ数年で、クラウドのサービスやデバイスの多様化の影響を受け、状況がかなり変わってきたのです。
そのために、今までの「クリエイティブな作業はMac」「ビジネスや勉強に使用するならWindows」という基準で選択するのは好ましくありません。
基本的なスペックからおさらいしますので、ご自身のライフスタイルに合うものを選択してください。
OS編
OSとは「オペレーティング・システム」の略称で、パソコンを動かすために必要なソフトウェアのことを指します。
OSはユーザーと、ハードウェアの間、そしてハードウェアと応用ソフトウェアの間を繋ぎます。
そして、ファイルやメモリやデバイスの管理、アプリケーションに対しての効率的な運用を行うPCの土台であり、頭脳とも言える存在です。
OSが搭載していなければ、PCはただの金属の塊となり電源すら入らないのです。
MacとWindowsでは使われているOSが異なります。
Mac
MacはAppleが開発している、macOSを搭載しています。
MacはOSから本体の製造までAppleが行っているのが特徴で、macOSはApple製品にのみ導入されており、Apple社の純正品でしか使用できません。
macOSには、
・ほかのOSのインストールも可能
・無料でアップデートが可能である
・iPhoneやiPadやApple WatchなどのほかのApple製品とも連携が可能
という特徴があります。
Windows
WindowsはMicrosoft社が開発している、WindowsOSを搭載しています。
こちらは、
・macOSと異なり、Microsoft社以外のハードウェアにも搭載可能
・他社のソフトウェアも多数使用可能な相互性の高さ
・画面上の操作がわかりやすい
などの特徴があります。
そのため、1995年に発売されたWindows 95の爆発的なヒットをきっかけに浸透し、現在では世界の8割のPCが搭載しているという圧倒的なシェアを誇るシステムです。
対応アプリケーション編
ソフトウェアはOSとアプリケーションソフトに大きく分けられます。
OSが基本的な作業を担うのに対し、アプリケーションソフトは専門的な機能を搭載しています。
OSを仲介して、ハードウェアにアプリケーションソフトを導入することで、PCをより実用的にカスタマイズできるのです。
アプリケーションソフトには、表計算ソフトやドキュメント作成ソフト、音楽ソフトなどがあります。
当然、対応できるアプリケーションソフトも、OSによって大きく異なるのです。
Mac
Macは純正のアプリや独自のツールが用意されています。
最初から搭載されているアプリケーションソフトが非常に豊富なのがMac製品の特徴です。
しかし、Window向けに開発されたビジネス用ソフトを使用する際は、代替のソフトでカバーする必要があります。
MicrosoftOfficeのソフトの一部の機能は互換性のある「Pages」「Numbers」「Keynote」でも使用可能ですが、学習やビジネスの用途でMacを購入する際は、作業に必要なアプリケーションソフトに対応可能かを確認しましょう。
Windows
Windowsにもさまざまな標準アプリが搭載されていますが、Macに比較するとシンプルなものが多い印象を受けます。
しかし、特にビジネス系のアプリケーションソフトはWindows向けに開発されているものが多いために、日本でもWindowsのほうがビジネスでは多く用いられています。
ExcelやWord、PowerPointなどを使用できるMicrosoftOfficeが搭載されているのも大きな理由の一つでしょう。
操作方法編
アプリの豊富さやOSの性能と同様に、実務において操作がしやすいかどうかもPCの購入を決める際の重要な要素となるでしょう。
MacとWindowsでは、キーボードの位置やショートカットキーの使用方法などが大きく異なるのが特徴です。
また、マウスの使い方からウィンドウの概念すら異なるために、異なるOSを始めて使用する際は戸惑うかもしれません。
それぞれの基本的な操作方法についてまとめましたので、ぜひご覧ください。
Mac
Macはマウスの代わりに、トラックパッドという端末に付いている板状のもので、指を使って操作します。
トラックパッドは、スクロールやタッチ、スワイプなどあらゆる指の動きや本数を感知する優れた装置です。
1本指の操作では文章やアイコンの選択、クリックが可能で、2本指の操作ではコンテンツの移動や拡大、縮小ができます。
3本指では画面の切り替えや内蔵辞書を使っての単語の検索ができ、4本指を上方向や下方向にスライドさせると開いている画面が一覧で表示できることやアプリケーションをExposeすることが可能です。
コンパクトに持ち歩けるため慣れれば非常に便利です。
Windows
Macと異なり、Windowsは基本マウスで操作をします。
多機能ボタン付きや静音型など、さまざまなマウスがありますが、最小のパーツの構成はマウス上部の2つのボタンと真ん中のホイール、そして本体下部の読み取りセンサーです。
左ボタンでは主に「左クリック」と呼ばれる選択や実行や移動をし、右ボタンではコンテクストメニューが表示され、主に左クリックのサポート的な役割をします。
中央部のホイールを動かすことで、スクロールや縮小、拡大がされます。
キーボード編
先述したように、MacとWindowsではキーボードの配列が異なります。
そして、MacとWindowsそれぞれにしか存在しないキーもあるために、削除やページのアップダウンなどの簡単な操作一つの方法も変わります。
また、それだけではなくショートカットのコマンドも異なるために、違いを理解してから操作しなければなりません。
両方で使用可能なキーボードも販売されていますが、まずは両方の基本的な使い方を説明しましょう。
Mac
まず、Macにしかないキーの説明をします。
⌘はWindowsのWinのキーに該当し、⌥はAlt、DeleteはBackSpaceキーです。
半角/全角はCapsキーで操作し、変換はかなのキーで代用します。
修飾キーはCommandキーです。
また、操作の時にはfnキーともう一つのキーを合わせて使用することが多いのも特徴です。
BackSpaceキーがないため、削除したい時はfn+Deleteを使い、Insertを使用した時はfn+Enter、PageUpとPageDownもfnキー+↑か↓を使用します。
Windows
Windowsには、BackSpaceキーやEnterキーをメインに操作します。
修飾キーはCtrlキーを使用し、Ctr+Cでコピー、+Vで貼り付けなどのほかのキーと合わせた使用方法があります。
同じようにAltキーも、Alt+F4でウィンドウやアプリケーションの終了、+Tabキーでウィンドウの切り替えなど、ほかのキーと組み合わせて使用するのです。
また、controlとCapsはMacとWindowsで配置が入れ替わっています。
世間一般でのブラインドタッチは基本的にWindowsのキーパッドでの操作を指します。
バリエーション編
WindowsとMacでは、搭載されている製品が大きく異なります。
世界の多くのメーカーにWindowsOSは搭載されているのに対し、macOSはApple社の純正品にしか搭載されていません。
そのため、価格帯やブランド力、製品サポートの有無など、さまざまな観点から考慮して購入を検討するのが望ましいでしょう。
それぞれメリット、デメリットを頭に入れたうえで、自分の用途に合う良き相棒となるPCを購入しましょう。
Mac
Mac搭載のApple社純正品の特徴は、なんといってもアップルマークを基調としていることでしょう。
長年シリーズ化していて真新しいものではありませんが、統一感があり、スタイリッシュな印象を与える美しいデザインは所有することが一種のステータスとして認知されるほどです。
最近ではケースなどの付属品など種類も増えてきました。
10万円前後が平均価格帯となるために、決してリーズナブルではありませんが、そのブランド力で熱心なファンを多く獲得しています。
Windows
Windows搭載モデルは、メーカーによってPCのスペックやデザインなどさまざまです。
Microsoft社純正のモードな印象のsurfaceのシリーズも人気ですが、NECやSonyで販売されているモデルやLenovoなどの海外製も根強い人気があります。
価格も3万円、4万円程度で買えるリーズナブルなものから20万円、30万円ほどの高額モデルまで幅広いのが特徴であり、ユーザーも予算や用途に合わせて選択できるのがメリットです。
Macを買うのがおすすめな人
このように、MacとWindowsは搭載OSだけでなく操作方法から価格帯まで異なります。
どちらかを自分の用途に合わせて選択するといっても、想像できずいまいちピンと来ない方も多いかもしれません。
中でも、Macの性能やデザインに惹かれているけれども、使いこなせるか自信がないと購入を躊躇している方は多く見受けられます。
実際にMacユーザーとして向いているのはどのような人でしょうか。
MacとWindowsの両方を使用した方の意見をもとにまとめましたのでご覧ください。
長時間デスクワークをする人
おしゃれでクリエイティブな印象のMacですが、機能面も優れていることをご存じでしょうか。
Macはバッテリーの持ちが非常に良いのが特徴です。
現行のMacBook Airのバッテリー駆動時間は、ワイヤレスインターネット接続時で最大15時間、Apple TVのムービー再生時で最大18時間となっています。
バッテリーを交換する際も Appleまたは正規サービスプロバイダでサービスを受けられ、1年以内なら無償で交換可能です。
また、動作が非常に軽快で早くフリーズすることも、サクサクと作業が進められます。
長年使用しても不具合が起きにくいという意見も多く見受けられます。
そのため、長時間デスクワークする人には大変おすすめです。
スマホやタブレットがApple製品の人
Macユーザーにとって大きなメリットの一つに、iPhoneやiPadとの連動性が優れていることが挙げられます。
同じApple IDの端末同士であれば、ケーブルなしでiPadをサブディスプレイにすることやAirdropで写真やファイルを共有することが容易可能です。
また、ユニバーサルクリップボードという機能を試用すれば、iPhoneやMacbookで作ったテキストをiPadにペーストすることもできます。
また、iPadのディスプレイをそのままMacのセカンドディスプレイとして使用できるSidecarというシステムも非常に便利です。
AirPlayを試用すれば、聴いていた音楽をほかの端末に飛ばすこともできます。
周りをApple製品で固めればスタイリッシュなだけでなく、簡単な操作であらゆることがそれぞれの端末で共有できるようになります。
個性のあるものを使いたい人
とにかく他人と差別化を図りたい、個性を打ち出したいという方にもMac製品はうってつけです。
Macの丸みを帯びた無駄のない機能的なデザインは唯一無二であり、それだけで人々を惹きつけるに十分です。
所有しているだけでモチベーションが上がるというのは、作業を進めるうえでもメリットになるでしょう。
また、キーボードカバーや急速充電器などおしゃれな周辺機器やアクセサリーが多いために、組み合わせ次第でセンスをアピールできるのも魅力です。
全体の8割はWindowsユーザーと言われていますが、クリエイティブな業界で使用する人はMacユーザーが多く見受けられます。
機能や操作よりもデザインを重視したい、ほかの人より個性のあるパソコンを使用したいというのも十分な購入の理由になります。
Windowsを買うのがおすすめな人
Macは独特の操作に慣れれば非常に使いやすく、操作に無駄がなく耐久性にも優れているために、ブランド力も手伝い一部から熱心な支持を集めています。
しかし、世の中で圧倒的なシェアを誇るWindowsのほうが使いやすいのではないか、勉強や仕事に便利ではないかという意見も多く見受けられます。
MacではなくWindowsのほうがライフスタイルに合っているのはどのような人でしょうか。
2つの理由ごとに分けて説明していきましょう。
迷っている人
MacとWindowsどちらか悩んでいて決めかねているという方は、Windowsを選択したほうが良いでしょう。
シェア率が9割近くあるWindowsは互換性など考慮せず問題なく使用できるケースがほとんどです。
職場や大学の講義で使用するPCもWindowsであるケースが多いために、リモートで課題や業務を進める際も便利でしょう。
Macのほうが操作がスムーズという声も見受けられますが、実際に使用するうえで機能面においてMacに大きく劣ることはほとんどありません。
最初からMicroOfficeが搭載されており、WordやExcel、PowerPointが使用できるのは非常に便利です。
このため、「絶対にMacがいい」という断固たる理由が明確にない人はWindowsを買うべきでしょう。
コスパを重視したい人
コストパフォーマンスを重視する方にもWindowsはおすすめです。
高スペックで最新のものではなくて良いから、授業や仕事に最低限必要なスペックだけ備わっていれば良いという方は多いでしょう。
バリエーションの違いで述べたように、WindowsOSを搭載していPCはたくさんのメーカーから幅広い価格帯で発売されているために、コスパが良いものもたくさんあります。
PCの価格の差は、処理速度や容量、つまりメモリやストレージ、CPUに起因しているのです。
そして、長期的に使えるものを選ぶとしてもMacは10万前後であるのに対して、Windowsは6万前後で購入できます。
価格を重視する方はWindowsを選んで間違いないでしょう。
まとめ
WindowsとMacの違いについてまとめてきました。
今ではAppleにWindowsのソフトがダウンロードできるなど、互換性のあるソフトが完成したりと以前とは状況が異なってきました。
クリエイティブな仕事の人はMacという傾向がありましたがPhotoshopやLightroomなどのソフト やカメラ会社が提供しているソフトもWindowsでも使用できるようになったために、Macでできる作業はほとんどがWindowsでも完結するようになりました。
そのため、○○な仕事の人はどれを買うべき、という指標はなくなったのです。
ご自身の価値観やライフスタイルに合う、ビジネスやプライベートを充実させるPCを選んでください。