はじめに
WordPressを利用して記事を公開していると、目次を付けるべきか悩むことがあるかもしれません。
また「目次を付けたくても、どんな作成方法を身につければ良いのかわからない」という方は多くいます。
WordPressで目次を付けるべき理由を踏まえ、目次を作成するためにおすすめの方法を紹介しますので、ぜひ今後の参考としてお役立てください。
WordPressにおける悩みをなるべく早く解決し、より良い成果を上げられるようにしましょう。
WordPressで目次を付けた方が良い理由
WordPressの目次は、ユーザーだけでなく制作側にも良い影響をもたらします。
全体像をわかりやすくする意味でも目次を付ける効果は絶大ですが、記事自体のクオリティやPV数の向上につながることもあるのです。
また、それ以上に制作側へのメリットもたくさんあります。
WordPressに目次を付けると、具体的にどのような効果があるのか解説しますので、メリットをしっかりと押さえたうえで記事の公開を試みましょう。
記事の全体像が一目でわかる
WordPressに目次があると、読んだ人が記事の内容を把握しやすくなります。
一目で記事の全体像が把握できることによって、ユーザーは必要としている情報があるかどうかを瞬時に判断できるため満足度に直結します。
また、運営者側もリライトの際などに今ある情報が瞬時にわかるため、効率化にもつながるはずです。
ページに書かれている内容をすぐに把握できるので、特に記事が長文になっている場合は、目次があったほうが読者が必要としているところに飛びやすくなります。
したがって、ユーザーの満足度の向上につながり、検索上位に上がりやすいこともメリットと言えるでしょう。
このことから、WordPressの目次はSEO(検索エンジン最適化)にも良い影響を与えることがわかります。
ユーザーの離脱率を減らせる
目次を付けることによって、読者であるユーザーが記事を読んでいる途中で離脱するリスクを減らすことができます。
WordPressの目次がない記事は最初から最後まで記事をスクロールする必要がありますが、目次があることによって特定の内容に一瞬で移動できるため、ユーザーの離脱率を減らすことにつながるのです。
Webの記事は紙媒体のものと比べ、記事の全内容をきちんと目を通す読者はそれほど多くありません。
そのため、Webの記事には紙媒体のものよりも効率性が求められていることがわかります。
記事はユーザーに読まれるものでなければ意味がないのです。
ユーザーが求める内容を素早く移動できる機能を目次で補うと、ユーザーは比較的長く留まってくれるでしょう。
検索結果に表示させられる
WordPressに目次が付いている場合、Googleの検索結果にタイトルとは別に目次の部分を表示してくれることがあります。
検索結果に目次が表示されることによって、ユーザーが目を向けるスペースが大きくなるので、検索結果の中でもかなり目立つようになります。
そうなれば、自ずとクリック数が高くなり、PV数を伸ばすことにつながるでしょう。
「どのようにユーザーの目に留まるか」とお悩みの方は、WordPressに目次を付けるだけで解決できる可能性があります。
検索結果にあらかじめ目次が表示されれば、ユーザーはどのような内容が書かれているのかチェックできるため、求めている内容に当てはまれば注目度は高まるはずです。
WordPressで目次を付ける方法
WordPressで目次を付けるメリットなどを解説しましたが、実際には「どのように目次を付ければ良いのかわからない」という声は多くあがっています。
WordPressで目次を付ける方法は、一度理解すれば比較的簡単です。
目次を追加してユーザーの満足度やクリック数およびPV数を上げるためにも、きちんと身につけておくことをおすすめします。
一般的な3つの方法を紹介しますので、それぞれ詳しくチェックしていきましょう。
手動で作成する
まず、WordPressで目次を付ける方法として「手動で作成する」から見ていきましょう。
手動で作成する場合は、自分が必要だと感じた記事にのみ自由に目次を付けることができます。
そのため簡単にカスタマイズにできるようになりますが、手間がかかることがデメリットと言えるかもしれません。
具体的な作成方法は、以下の通りです。
目次1
目次2
目次3
以上を参考にし、早速試してみてくださいね。
function.phpに記述する
WordPressで目次を付ける際、手動による方法に慣れたら「function.phpに記述する」にシフトしても良いかもしれません。
この場合は、先ほどの手動で作成する方法よりも高度なプログラミング知識を用います。
そのため、手間がかかりますが、自動的に目次を作成できるようになり、後のことを考えるとかなり効率的に作業できるようになるでしょう。
もしこの方法を採ろうと考えているのであれば、次に紹介する「プラグイン」を用いたほうが楽に目次を付けられるはずです。
「自信があまりない」「できるだけシンプルな方法を使いたい」という方は、手動で作成する方法かプラグインを用いる方法からスタートさせることをおすすめします。
プラグインを用いる
WordPressで目次を付ける方法における最後の手段は、「プラグインを用いる」方法です。
プラグインとは、WordPressにより便利な機能を付け足してくれるツールのことを指しています。
一般的によく理想されている方法で、数個程度であればプラグインを用いたほうが手間が省けるためおすすめです。
ただし、入れすぎてしまうと重くなってしまい、SEO的にはあまり良い影響を与えません。
そのため、プラグインを入れすぎないように注意し、活用していくことが求められます。
プラグインを効率良く活用すれば、作業自体も楽になるので覚えておいて損はありません。
「手動以外で効率良く目次を作りたい」という方は、プラグインを用いると良いでしょう。
目次作成におすすめのプラグイン
WordPressで目次を付ける場合はプラグインがおすすめですが、そのプラグインにもいくつかの方法があります。
どのプラグインを採用するかは記事の内容や掲載するサイトの趣、そして個人の好みによるので、それぞれに合った方法を使いましょう。
プラグインで目次を作成する方法をより深く理解するために、具体的な詳しい内容を紹介します。
2つの方法にはどのような違いがあるのかに注目し、より良い方法を探してみてくださいね。
Rich Table of Contents
まず1つ目のプラグインは、「Rich Table of Contents」です。
Rich Table of Contentsとはフォントやデザインをカスタマイズでき、無料で利用できるものです。
このプラグインは特にデザイン性に優れており、日本人が制作したプラグインで最もメジャーな目次作成のプラグインと言えるでしょう。
Rich Table of Contentsは、目次の自動作成や目次から見出しにジャンプさせるだけでなく、スマホ用のボタンを設置できたり、デザインの詳細を設定できたりします。
設定もシンプルなので、WordPress初心者の方でも気軽に活用することが可能です。
プラグイン選びに迷っている方で、デザイン性を重視したいと考えているのならばRich Table of Contentsが向いているかもしれません。
気になる方はこちらをご覧ください。
https://ja.wordpress.org/plugins/rich-table-of-content/
Easy Table of Contents
2つ目に紹介するのは、「Easy Table of Contents」です。
Easy Table of Contentsは、1つ目に述べたRich Table of Contentsよりも余分な機能が少なくなっています。
さらにデザインのカスタマイズ性も少なく、記事ごとに目次の表示非表示を切り替えることが可能です。
Rich Table of Contentsと同様に目次の自動作成や目次から見出しにジャンプさせられます。
また、目次をサイドバーで追う機能もあるため、ユーザーの使いやすさを格段に上げることもできるでしょう。
目次の表示に関して条件指定も可能なので、記事の見やすさも追求できますよ。
シンプルであまり機能を必要としない場合は、こちらをおすすめします。
詳しい機能を知りたい方はこちらから確認してみてください。
https://ja.wordpress.org/plugins/easy-table-of-contents/
まとめ
WordPressで目次を付けると、ユーザーや制作側の両方に大きなメリットがあります。
「WordPressで目次を付けたいが、踏みとどまっている」といった方は、なるべく早く活用したほうが良いでしょう。
また、WordPressの使い方を難しく思っていたとしても、目次を付ける方法を一度覚えてしまえば得られる効果はとても高くなります。
目次の作り方はさまざまなので、それぞれの都合に合わせた方法を身につけるようにしてくださいね。