SSLとは?注意点やSSL化する方法を徹底解説!

SSLとは?注意点やSSL化する方法を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

 

はじめに

Webサイトを運営する際にSSL化はしておいたほうが良いと聞くけど、SSLとはなんだろうと疑問になった人もいるかと思います。

SSL化はWeb運営で重要な役目を果たす部分なので、Webサイト運営担当者はよく理解しておく必要があります。

SSL化によってどう変化するのかという仕組みについて理解しておきましょう。

今回は、Web運営する時にSSL化したほうが良い理由やサイトをSSL化する方法、SSL化する時の注意点などについて解説します。

SSLとは

SSLという名前は聞いたことがあるけど、詳しくわからないという人もいるのではないでしょうか。

SSLとはSecure Sockets Layerの略称で、インターネットの通信を保護する意味があります。

簡単に言えばHTTPからHTTPSにすることを指し、HTTPS化していないサイトは「保護されていない通信」というような警告文が表示される場合があります。

SSLを導入することによってインターネット上の通信が暗号化されるため、第三者のなりすましや盗聴などといった被害を防ぐことができるのです。

セキュリティ対策として常時SSLは推薦されており、多くの企業が取り入れています。

運営サイトのコンテンツを利用するユーザーの個人情報を守るためにも、通信を暗号化してセキュリティ対策しておくことは大切なのです。

SSL化をしたほうが良い理由

SSL化したほうが良い理由は、インターネットを安心して使用できるという点にあります。

SSL化していないWebサイトを閲覧する時、悪意ある人間に個人情報が見られてしまったり、クレジットカード情報を盗まれたり、というようなことが危険性があるのです。

セキュリティ対策を行っていないサイトは、ユーザーに不信感を募らせてしまいます。

安全性のほかにもSEOにつながるというメリットがあるのです。

運営しているWebサイトにまだSSL化を導入していない場合は、早急にSSL化を導入することをおすすめします。

サイトのセキュリティを高める

SSL化する一番のメリットは、運営しているサイトのセキュリティを高められるという点です。

インターネットは、悪意を持った第三者による傍受・改ざん、クレジットカード情報やパスワードなどを盗むフィッシング詐欺などの危険性があります。

HTTPS化することで通信が暗号化され、ホームページの利用者の個人情報漏洩の危険性を減らすことができます。

あなたが運営するホームページのセキュリティが弱いことが原因で、サイト利用者が被害に遭ってしまうなんてことを防ぐためにしっかり対策を行いましょう。

特に、ホームページ内で利用者が名前や住所、連絡先、クレジットカード情報を入力するような申し込みフォームなどがある場合、SSL化は必須です。

安全性を証明できる

SSL化を導入すると、安全性が証明できるというメリットもあります。

SSL化することで、SSLサーバー証明書が発行され、運営サイト内に設置することができます。

HTTPのサイトでは「保護されていない通信」のように警告が出されるようになるため、インターネットに詳しくない人でもセキュリティ面が守られていないとすぐに気づきます。

SSL化すると証明書を設置できるので、閲覧者にサイトの安全性を証明することができるでしょう。

「保護されていません」と警告の出るWebサイトは利用者が不信に感じ、サイトの利用を避けるようになり、企業イメージにも影響が出てしまう可能性があります。

セキュリティが強化された通信環境でWebサイトを安心して利用できることは、企業や運営者への信頼にもつながります。

SEOにつながる

Webサイトの運営をしていると、SEOの影響が気になるところではないでしょうか。

結論は、SSL化によってSEOに良い効果が期待できます。

HTTPS化を導入しているWebサイトのほうがGoogle検索上位に表示されやすくなることがわかっているのです。

SEOにつながるというメリットは、常時SSL化の導入が増えている理由の一つでもあります。

もしSEOについて詳しくわからない場合は、SEOについても理解しておくとWebサイト運営に役立ちます。

SEOとはSearch Engine Optimizationの略です。

検索エンジン最適化につながり、簡単に言えば検索結果で上位表示する施策の一つです。

Googleなど検索エンジンで上位に表示されることで、アクセス数が伸びるようになります。

SEOについて詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください

https://promotion-chikara.com/article/306089

SSL化する際の注意点

SSL化によるメリットだけでなく、デメリットはどのようなものがあるか気になるかと思います。

SSL化する際の注意点についても理解しておきましょう。

まず、デメリットとしてお金がかかる場合があるということです。

サイトの規模などによってかかる費用に差があるので、事前に確認しておくと安心です。

その他、ソーシャルボタンがリセットされる点についても注意が必要です。

どういうことなのか、SSL化する際の注意点について詳しく解説します。

SSL化にかかる費用を確認する

SSL化にかかる費用の内訳は、SSLサーバー証明書の発行代と外注する時の作業手数料です。

まず、SSLサーバー証明書の発行代は、無料のドメイン型から20万円以上するEV型までさまざまな種類があります。

最も高額になるEV型は、セキュリティ対策としてもレベルの高いものです。

次に、外注する場合には作業手数料がかかります。

Webページの数やサイトの規模にもよりますが、数万円~数十万円かかることが一般的です。

数ページ程度であれば、フリーランスや個人に頼むほうが安く数千円で済む場合があります。

業者に頼むとコストはかかりますが、プロに任せたほうが安全で確実に作業してもらえるというメリットはあります。

SSL化にかかる費用については事前によく確認しておきましょう。

ソーシャルボタンがリセットされる

SSL化してHTTPからHTTPS通信へ移行することにより、これまでTwitterやInstagramなどのSNSでシェアされたカウント数はリセットされてしまいます。

すでに運営しているサイトがSNSと連携していて、いいね数などの表示をさせているような場合は注意してください。

リセットしなくて済む方法があれば良いですが、残念ながらありません。

一番良いのは、運営サイトを設立する段階でSSL化しておくことです。

SSL化は、このようにソーシャルボタンがリセットされるというデメリットや費用がかかるという注意点がありますが、それ以外のデメリットはほとんどありません。

それよりもSSL化によるメリットのほうが大きいので、できるだけ早い段階で導入しておくと良いでしょう。

サイトをSSL化する方法

それでは、実際に運営サイトをSSL化しましょう。

SSL化に必要な作業の流れについて解説します。

設定の流れとしては、サーバーの確認→SSLサーバー証明書の発行→リンクの発行→リダイレクト設定です。

最後まで設定できたら、SSL化が完了します。

自分でSSL化ができれば費用を抑えることができ、安心なWebサイトを管理することができるので一つずつ丁寧に設定してみてください。

しかし、どうしても難しい場合は代行業者に依頼を検討してみるのも良いでしょう。

サーバーを確認する

まずは、使用しているサーバーがSSL化に対応しているかを確認する必要があります。

運営しているWebサイトのサーバーが、レンタルサーバーか独自のサーバーかチェックしてみてください。

そして、SSL化に対応しているサーバーかどうかを確認しましょう。

レンタルサーバーだと最近のものなら設定できるはずですが、古いレンタルサーバーや安いものだとSSL対応不可の場合があります。

もしSSLに対応していないサーバーを使っている場合は、SSL化することができないので、SSL対応のサーバーへ乗り換える必要があります。

自社サーバーの場合も同様に、HTTPSに対応しているかチェックしましょう。

サーバーを確認して、SSL化の対応に問題がなければ次の作業へ進みましょう。

SSLサーバー証明書の発行する

SSL化に必要なサーバー証明書を発行するには認証が必要です。

認証にはDV、OV、EVの順でレベルが設けられており、費用も高くなります。

申し込みや書類提出、審査、発行、インストールなどの段階を踏んで発行する流れです。

EV認証は最も手続きが厳格で、企業の実在性確認のため電話で確認を行うなど時間もかかりますが、誰でも取得できるものではないので、サイトの信頼性をアピールするには最もレベルの高いものになります。

EV認証は企業向けで、個人が取得することはできないので、個人の場合はDV(ドメイン認証)を導入することになるのです。

DVは書類提出不要で価格も安く、早く発行できます。

OVは企業向けで審査がありますが、EVよりも費用は抑えられます。

リンクの変更する

SSL化する前のホームページは、内部リンクや画像のリンクがHTTPになっています。

SSL化したホームページにするためにはHTTPをHTTPSに変更する必要があるので、その変更作業をしましょう。

サイト内のコンテンツがたくさんある場合、リンクを一つずつ変更するのは時間がかかって大変です。

そんな場合に便利なのが一斉置換です。

一斉置換の方法は、使用しているCMSによって異なります。

たとえば、ワードプレスなら「Search Regex」というプラグインを入れると一斉置換が可能です。

プラグインを使うと早く簡単に変換ができるのでおすすめです。

一斉置換をしてみて、リンクの変更ができたかどうかは、実際にホームページへアクセスすることで確認できます。

ホームページ内のURLがHTTPSに変更できていたら次へ進みましょう。

リダイレクトを設定する

HTTPSに変更できたらSSL化が完了したように思えますが、まだ一つ大事な設定があるので忘れずにやっておきましょう。

それは、元々のHTTPのサイトにアクセスしたユーザーをHTTPSに飛ばすためのリダイレクト設定です。

301リダイレクトという設定方法になりますが、この設定を行うことで元々あるサイトの評価を引き継ぐことができる意味もあるので、必ず設定しておきましょう。

このリダイレクト設定を行わないと、これまでの評価が引き継がれず、Googleに別扱いで認識されてしまうことがあり、そうなればSEOに影響が出てしまいます。

リダイレクト設定まで済ませることでSSL化が完了です。

HTTPからHTTPSへ301リダイレクトする設定方法については、次に解説します。

リダイレクトの設定方法

新サイトへ誘導するためのリダイレクト設定方法について解説します。

リダイレクトの設定は、「.htaccess」を利用する301リダイレクトという方法で行うのが一般的です。

「.htaccess」を利用した方法は、コピペするだけなので比較的簡単に設定を済ませることができます。

「.htaccess」ファイルを作成し、転送先を記述したら、サーバーにアップするだけです。

しかし、設定を間違えると動作しなくなることがあるので、バックアップを取るなどして注意しておきましょう。

初心者で難しいという人は、プラグインを使う方法もあります。

ワードプレスを使っている場合は、プラグインの「Redirection」を導入すると便利なので試してみるのも良いでしょう。

301リダイレクトの設定が終わったら、正常に動作しているか確認して、問題なければSSL化がバッチリ完了です。

まとめ

今回はSSLの意味や、SSL化する方法などについて解説しました。

これからWebサイト運営を始める人も、すでにサイト運営している場合も、一度SSL化しておけばセキュリティ強化され、安心してホームページを運営することができます。

サイトを利用するユーザーからの信頼感を得られるだけでなく、SEO対策にもつながるSSL化はメリットが大きいと言えるでしょう。

Web運営担当者はぜひSSL化して、セキュリティ面で安心できるホームページを管理してください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます