Instagram広告の効果測定の指標やポイントとは|おすすめのツールも紹介

Instagram広告の効果測定の指標やポイントとは|おすすめのツールも紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

「これからはInstagramの時代だ」 「Instagramは今盛り上がっている!」 といった理由でなんとなくInstagram広告の運用を始めたが上手くいかない、広告を出しているがいまいち効果がわからないと感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Instagram広告を配信する前に設定しておきたい目標、運用中の効果測定のためのツールの選び方やポイントについて紹介しています。

この記事を読むことで、Instagramの基礎知識から具体的な方法まで理解できます。目標設定をしっかりと行いInstagram広告を運用し効果測定ツールで評価・改善をすることで広告費用を無駄遣いすることなく売上アップや認知度アップが可能になるでしょう。

Instagramを使ってマーケティングを行っていきたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

目次目次を全て表示する

Instagram広告を配信する前に決めたい目標

Instagram広告を配信する前に目標と成果を明確にしておくことが大切です。その際に設定する目標値がKGIとKPIといいます。

KGIとは、KeyGoalIndicator(重要目標達成指標)の略称で最終的なゴールの目標値のことを指します。最終的な達成結果を表す時に用いる指標のため、より具体的な目標数値を定めることが重要です。

広告の運用において達成したい「売上」「利益」「顧客満足度」「ブランド認知」などをKGIとして設定するのがおすすめです。

KPIとは、KeyPerformanceIndicators(重要業績評価指標)の略称で、KGIに向かってどれぐらい進んでいるのかといった達成率を評価する数値のことを指します。

最終目標達成のために必要な工程は何かを考え設定します。よくあるKPIのパターンは「客数」や「回転率」「客単価」といったものです。

Instagram広告の運用ではKPIを「いいねの数」「フォロワーの数」「指名検索」「独自のハッシュタグの使用数」を目標数値とする方法がおすすめで、それぞれの数値が何を意味するのかこれから解説していきます。

いいね数の獲得

Instagram広告における投稿に対して付けられる「いいね」は、ユーザーからの共感や好意を表す指標となります。「いいね」を多くつけてもらえるということはユーザーに受け入れられ需要があることを示しています。

「フォロワーに対するいいねの数」や「1投稿に対するいいねの数」をKPIに設定することで自社のアカウントに対するポジティブな反応がどれぐらいあったのかを知ることができます。

フォロワーの獲得

フォロワー数は、アカウントへの関心やファンがどれくらいいるのかを表わす指標です。

自社のブランドのアカウントであれば、商品やサービスに興味を持ってくれている人の数であるため売上向上、認知度アップのためにもフォロワー数の獲得はKPI目標として重要な指標です。

フォロワー数が多ければ多いほど情報を一度に多くの人に届けることができInstagram広告の効果も高まります。しかし、ただ単に数を増やすことを目標にするのではなく、長期的に見て顧客となるユーザーを増やすことが大切なので「いいねの数」と共に設定することをおすすめします。

指名検索の拡大

「指名検索数」は自社の商品やサービスの認知度示す指標です。指名検索するということはブランドへの興味関心を寄せているということであり、指名検索の拡大はポジティブな反応をしてくれるユーザーの獲得に繋がっていきます。

ブランドに一定の興味を示した人は、Instagramでハッシュタグ検索やキーワード検索を行い、さらに興味が湧いた人はGoogleのような検索エンジンで検索をします。その後、企業名や商品名を認知した人がInstagramで指名検索をするというのが一般的です。

このように、「指名検索」は「いいね」に比べて、アカウントへの興味が高いユーザーが起こす行動であるため、売上・認知度アップに直結する指標といえます。

自社サービスに関するハッシュタグ使用数の増加

ハッシュタグとはInstagramの投稿の文章部分に使用するタグのことです。特定のキーワードの前に「#」を使用することで投稿がタグ化されます。タグ化されたキーワードを選択すると関連するさまざまな投稿を一度に検索できます。

SNS利用者の中には、Instagramで商品名やサービスをハッシュタグで検索し、口コミや投稿内容から情報収集している人も少なくありません。自社のサービスに関するハッシュタグの投稿数は見込み客の数と関連しているため、KPIの指標として設定するのがおすすめです。

広告の効果測定ツールを使うメリット

広告の効果測定ツールと似ているもので、アクセス解析ツールと呼ばれるものがあります。

広告測定ツールは、「広告効果」に焦点を当て評価するのに対し、アクセス解析ツールは、特定のサイトへのアクセス数や訪問者数といった「ユーザーの属性や特徴」を評価する時に使用します。

アクセス分析ツールでは広告ごとに評価できないため、効果測定ツールを使用することより効果的なマーケティングが可能となります。効果測定ツールで実現可能な具体的なメリットを4つ解説します。

 
  • コンバージョンが重複しても分析できる
  • 管理が一括でできる
  • コストを節約できる
  • 指標を使って各広告媒体の比較ができる

コンバージョンが重複しても分析できる

広告を運営する上でコンバージョンへ至ったユーザーの情報はとても貴重です。効果測定ツールを使えばコンバージョンが重複しても流入先を分析することが可能です。

例えば、Instagramのアルゴリズムによる自然流入と広告流入を比較できます。すなわち、自社の広告施策とSEO施策のどちらがコンバージョンに効果があったのか分析可能です。

管理が一括でできる

効果測定ツールは、広告の効果を一元的に管理できます。広告運用において、リスティング広告やSNS広告、アフィリエイト広告など複数の媒体を利用して広告を出すことがあります。そのような場合、それぞれの広告効果のデータを収集し分析するのは手間と時間がかかります。

効果測定ツールを使えば、簡単に短時間ですべての広告の効果測定が可能となり、効率アップにつながります。

コストを節約できる

効果測定ツールは、広告のコスト管理にもメリットがあります。複数の媒体で広告を運用している場合、広告費には差があり予算配分を決めて運用しています。

それぞれの広告ごとに費用対効果を分析することで、無駄な広告費を削減することができるため、コストの節約が可能でしょう。

指標を使って各広告媒体の比較ができる

広告の効果測定ツールを使えば複数の媒体で運用している広告を一つの指標で同時に比較することが可能です。同じユーザーが複数の広告に触れた場合でもコンバージョンに繋がった広告が何かを分析することが可能です。

Instagram広告の効果測定ができるツール8選

上記で説明したメリットがあるため、複雑なWebマーケティングを行っている場合は全体像を把握できる効果測定ツールを使用することをおすすめします。

Instagram広告の効果測定ができるツールツールを8選それぞれの得意なことや、他にはない機能を紹介していきます。

1:SINIS

SINISは、今までスマートフォンアプリで見ていたフォロワー数推移や、投稿数などの指標をグラフ化しパソコン上で管理できます。データは管理画面からダウンロードして、エクセル形式のレポートを使用することができます。

そして目的別にプランが3つに分けられており、無料で使えるLITEプランがあります。使える機能は少し限られていますがどのようなツールなのか使いやすさなどを試してみるのにおすすめです。

STARTERプランでは競合アカウントをベンチマークし分析することが可能で、PROFESSIONALプランではあらゆる口コミ(UGC)を収集しグラフ化することができます。

2:広告マネージャ

広告マネージャはFacebookが提供している効果測定ツールです。リーチしたユーザーの情報を深く知るための分析が得意です。

さらに、広告ごとやターゲットごとに複数バージョンの広告効果を測定できるため、A/Bテストで戦略を練る際にも効果的なツールです。

日本語対応しており、無料で使えるツールとなっているため、利用してみてください。

3:Iconosquare

Iconosquareは、投稿数、いいね数、フォロワー数、投稿頻度など、いろいろな指標をグラフで視覚的にもわかりやすく整理してくれるツールです。

企業のレポートや、プレゼン資料としても転用しやすい仕様に工夫されています。

FacebookとInstagramのアカウントを分析できるツールで、まだ日本語版はなく英語版のみの対応です。

4:Aista

Aistaは、Instagram専門の分析ツールでInstagramを利用している芸能人やインフルエンサーのアカウントを定点観測し、投稿されたデータやハッシュタグの効果を分析するツールで、最適なハッシュタグ選びに役立ちます。

Slooooth PRO版とAistaプレミア版があり、プレミアだとより細かいハッシュタグ分析やいいねの分析、さらにデータをエクセルで出力可能です。

日本語対応しており、料金は少し他と比較すると高額ですが、キャンペーンの時には1ヶ月無料でお試しできる場合があるので、ぜひ一度サイトをチェックしてみてください。

5:comnico Marketing Suite

Instagramだけでなく、Facebook、Twitterも含めたSNSアカウントを一元化し投稿管理や効果測定を可能にしたクラウドツールです。

複数人でのSNSアカウント運用に役立つ機能が充実しているため、運用担当者の業務負担軽減ができると評価が高いです。自社アカウント分析をレポートに自動作成してくれる機能や競合アカウントとの比較機能もあるため、分析の機能も充実していて便利です。

6:Union Metrics

Union Metricsは、前述したIconosquareと同じようなアナリティックツールでInstagram以外にもTwitter、Facebook、Tumblrにも対応しているためSNSマーケティングを幅広く行っている場合におすすめのツールです。

無料版ではハッシュタグの分析が可能で、有料版では競合分析、インフルエンサー分析、属性分析、データのエクスポートなどが可能です。日本語版はありません。

7:Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、Googleが提供するWebサイトのアクセス解析ツールで有名なので知っている方も多いツールです。WebサイトだけではなくInstagram広告と紐づけることによって広告効果測定も可能となります。

Googleアナリティクスでは、アトリビューション分析機能を活用することで、広告ごとの貢献度を比較できます。貢献度とは広告がどの目的にどれくらい効果があったのかということです。

Instagramに特化した分析ツールではないため、Webサイトへの流入と一緒に大まかな分析をしたい時におすすめです。

8:Databeat

Databeatでは、Google・LINE・Instagramなど幅広い広告データを収集、データを整理してGoodleデータポータル・スプレッドシート、BIツールなどにデータ出力できるサービスで、企業のDXをサポートしてくれます。

収集できる広告プラットフォームはアップデートされており、ほとんどの広告に対応しているのがポイントです。さらに解析データをレポーティングしてくれる機能もあり、広告データの可視化に最適なツールとなっています。

Instagram広告の効果測定ツールの選び方

いろいろなInstagram広告の効果測定ツールがある中で、わざわざお金を出して使うのであれば使いこなして広告効果をアップさせたいと感じている人が多いでしょう。

ここでは、効果測定ツールの後悔しない選び方のポイントを解説していきます。

導入の際は予算内のコストに抑える

効果測定ツールは、どの程度コストがかかるかはツールによりますが、一定のランニングコストがかかります。広告効果測定ツールのコスト以上の広告の効果が得られずマイナスになってしまう場合も考えられるでしょう。

導入の際には、効果測定ツールを使用することによるメリットとツールを使用するコストのバランスが大切です。

把握したい項目があるか確認する

効果測定ツールによって分析できる広告の種類や測定方法が異なります。広告の種類は非常に多いため、1つの効果測定ツールで全てを網羅できるとは限りません。測定したい媒体は対象か、目的の指標は測定できる項目かを確認しておきましょう。

Web広告に特化しているものやオンライン・オフライン広告を統合的に測定してくれるもの。などの、自社の広告媒体にツールが対応しているのかは確認しておくポイントです。

特に、パソコンからの流入とスマホからの流入を分けて測定可能かどうかはチェックしておくことをお勧めします。

サポート体制を確認する

実際に効果測定ツールを利用している中で、操作方法や計測したい指標を設定する方法など、疑問点が浮かんでくることが多々あります。効果測定ツールを使いこなすためにもサポート体制の充実は確認しておきたい事項です。

また、SNSやインターネットが年々多様化している時代で新しい媒体にいち早く広告戦略を取り入れることが求められています。サポート体制の充実しているツールであれば、機能の追加や拡張も行いやすいため、新しい媒体への素早い対応が期待できます。

デモやお試し体験を利用してから使うか決める

効果測定ツールにはデモやお試し体験など無料や低価格で使える期間がありますので、操作性の確認のためにもぜひ利用しましょう。デモやお試し体験で広告担当者が使用感を確認し使いやすいツールを選ぶことがポイントです。

Instagram広告における効果測定のポイント6つ

Instagram広告の運用において効果測定を正しく行い、結果を分析し改善することが重要です。

さまざまな広告手段の中でInstagram広告特有の特徴を理解するために押さえておきたいポイントを6つ紹介します。

 
  • 押さえるべき適切な指標を理解する
  • 効果測定の頻度は毎日行う
  • 競合他社のアカウントを分析して比較する
  • KPIを短期間で区切って修正する
  • 測定結果を踏まえて適切に施策を変える
  • 他の広告手法の結果と比較して分析する

1:押さえるべき適切な指標を理解する

Instagram広告の運用において「指標」について理解することは重要です。効果測定した結果を分析し改善方法を考える際に指標の表すことが何かわからなければ意味がありません。

Instagram広告では主に5つの指標を利用しており、一つずつ何を示す指標詳しく解説していきます。

クリック率を測定する

クリック率は、広告表示回数に対してどのくらいクリックされたかを示している指標です。一般的にはCTR(Click Through Rate)と表記されます。

Instagram広告におけるCTRは、「クリック数÷インプレッション(×100)」で計算していきます。例えば、100回広告が表示されて、クリックされたのが5回であれば、クリック率は5%となります。

クリック率(CTR)=クリック数÷インプレッション (×100)

カジュアルな言葉遣いにしたり、フォントを手書き風にしたりすることで、クリック率改善が見られたという例があります。クリック率が高いことは、広告の内容がユーザーに対して有益で関連性が高く受け入れられやすいということになるため、非常に重要な指標となります。

クリック単価を測定する

クリック単価とは、広告が1クリックされた際の単価を指します。一般的にCPC(Cost Per Click)と表記します。計算方法は以下の通りです。

クリック単価=広告費÷クリック数

例えば、広告費が10,000円で広告が100回クリックされた場合はクリック単価が100円となります。クリック単価は、ユーザーをInstagram広告から自社のサービスや商品へ誘導するための単価です。クリック単価が低いほど、費用対効果が高くなります。

インプレッション数を測定する

インプレッション数とは広告が表示された回数です。単純な表示回数なので一人の人が同じ広告を2回閲覧した場合はインプレッション数は2となります。

インプレッション数が少ないということはそもそも興味を持ってもらえていないことになります。また、インプレッションの内訳が「ホーム」からか「発見」からかでは意味が異なるため分析が必要です。

リーチ数と混同しがちですが、リーチ数は投稿を見たユーザー数のことです。リーチ数は同一人物が複数回閲覧した場合も1としてカウントされるため実際に見た人の人数を知ることができます。

フォロワー数を測定する

フォロワーとはInstagramの中でアカウントのファンになるという意味です。

芸能人やインフルエンサーの場合ファンの数がフォロワー数という理解で間違いありませんが、Instagram広告におけるフォロワー数は少し意味が異なります。

Instagram広告をフォローするとタイムラインに自社の投稿が表示されるため、フォロワー獲得は確実に自社の情報を受けっとってくれるユーザーの確保を意味します。

エンゲージメント率を測定する

エンゲージメント数は広告に対してどれだけのユーザーが反応したのかを示した数です。リーチ数でエンゲージメント率として分析する場合もあります。

エンゲージメント数は、ユーザーが起こした「いいね!」「コメント」「シェア」のアクションの数を示します。同一ユーザーが複数のアクションをした場合は1としてカウントします。

2:効果測定の頻度は毎日行う

InstagramなどのSNSの広告効果は日々データが蓄積され変化のスピードが速いため、毎日効果測定を行いPDCAを回すことで成果を最大化できます。

広告代理店に広告の運用を委託していても効果測定の結果の分析を丸投げしてはいけません。広告代理店では見落としてしまうようなポイントや数字の裏を読み取れるのは、自社のことをよく理解しているからこそできる発見です。広告測定ツールを最大限活用していきましょう。

3:競合他社のアカウントを分析して比較する

競合他社のアカウントをベンチマークし自社と比較することで新しい発見やノウハウを得ることができます。「フォロワーの増加率」「ハッシュタグの付け方」「投稿時間」などを比較すると課題や改善の見込みが見えてきます。

効果測定ツールの中には競合他社のアカウントをベンチマークできるツールは限られているため事前にチェックしておきましょう。

4:KPIを短期間で区切って修正する

試作別にKPIを短期間で区切って評価することで広告施策の効果を比較しやすくなります。

Instagram広告において広告効果は早く現れやすいが同時にいくつもの施策をしていたらどの施策がユーザーの反応が良かったのかわからなくなってしまいます。効果が早い分KPIを短期間で設定しPDCAを繰り返していきましょう。

5:測定結果を踏まえて適切に施策を変える

さまざまな施策を行っている場合、効果測定は施策単位で設定し分析することが大切です。 同じ指標で異なる施策を評価・比較してしまうと施策の方向性を失いかねません。

施策ごとに目標値を設定し、効果測定を行い施策をたくさん試していきましょう。

6:他の広告手法の結果と比較して分析する

Web広告の世界ではいろいろな広告手法をとにかく試してみて比較することが成功への近道となります。テレビ広告や雑誌広告とは違い成果が数値として現れるのが速く、修正も行いやすいため、複数の広告手法を実施し結果を分析しノウハウを蓄積しましょう。

【ツール別】Instagram広告の効果測定方法

Instagram広告の効果測定方法は大きく「広告マネージャ」「Googleアナリティクス」「外部サービス」の3つに分けられます。

ここでは無料で使用できる「広告マネジャー」と「Googleアナリティクス」の2つのサービスの特徴を大まかに解説します。

広告マネージャで測定する場合

Facebook広告マネージャは、Facebookが提供しているInstagram広告の配信と効果測定が可能なツールです。自社の運用する広告がFacebook広告とInstagram広告だけの場合は、広告マネージャを利用すると便利です。

広告の出稿から管理までが一つのツールで行え、かつ無料で利用できるのがポイントです。

Googleアナリティクスで測定する場合

Googleアナリティクスは、Googleが提供するアクセス解析ツールのことです。Instagram広告と連携することで広告効果測定も可能なツールです。

Googleの保有しているユーザーのデータ(年齢・性別・住所)による分析と訪問経路、閲覧ページ、閲覧時間、離脱率、コンバージョン達成数などを数値で見ることができます。

広告マネージャで効果測定するコツ

広告マネジャーを使用した場合、ターゲットとなる顧客の情報を細かく分析でき、リーチした人の年齢層や住所、どの広告に反応が多かったかなどをデータ化できます。

広告マネージャでレポートを作成して分析する時は広告期間ごとに評価するのがおすすめです。「キャンペーンの予算の適正化」というモードがあり、期間と予算を区切って広告セットができるため、ぜひ活用したい機能でしょう。

Googleアナリティクスで効果測定する時の注意点

メリットは、広告やリンク先のWebサイトと連携しておくことでGoogleアナリティクスのアトリビューション分析機能を用いて、広告ごとの目的別に成果を分析できることです。

広告によって認知向上や売上増加など目的が異なるため、それぞれの広告が何に貢献したのかを分析できます。

注意点は無料で利用できるため、マニュアルがなくサポート体制も充実していません。利用者が試行錯誤して情報収集を行わなければならず効率が悪くなってしまいます。

Instagram広告の効果を引き出す5つのポイント

Instagram広告は、ターゲティング機能が優れているため、潜在顧客へのアプローチが得意とされています。適切なターゲティングを行い認知度アップや売上アップに繋げましょう。

最後に、Instagram広告の効果を引き出すために確認しておきたいポイントを5つ解説します。

1:コンバージョンを達成させられる目標を立てる

コンバージョン率は出稿した広告はどれだけ効果を上げたのかを表す値です。クリック数やアクセス数に対して「商品購入」「会員登録」などゴールとなる成果(コンバージョン)がどれだけあるかを測定します。

Instagram広告においてコンバージョンが高すぎる目標だと実現不可能になってしまい、低すぎる目標は利益より運営コストがかさむことになってしまいます。達成可能なコンバージョンを設定し改善を繰り返しながら目標を高くしていきましょう。

2:SNS用クリエイティブを作成する時はビジネス色を抑える

商材や商品の魅力を伝えたいがあまり、画像に情報を詰め込みすぎたり、投稿文にビジネス色が強く出てしまったりすることがあります。また、画像内テキストは20%未満に抑える方がユーザーは見やすいと感じるとされています。

伝えたい情報が多い場合は動画、少なくまとめられるのであれば画像とツールを使い分けることが大切です。

動画でも画像でもSNSでたくさんの情報を伝えれば伝えるほどユーザーは不信感、営業されている感じがして興味・関心が薄れてしまう可能性があります。

適度な情報量を意識し、投稿から全て伝えようとするのではなく、インフルエンサーにタグ付けして貰うなどいろいろな方法で魅力を伝えるのがベストです。

3:キャンペーンの目的をはっきりさせる

Instagram広告を入稿する際に最初に「キャンペーンの目的」と「広告配信の最適化」を選択します。なお、誤った目標設定で成果に繋がらないという初歩的なところで躓くパターンが一定数あるため注意しましょう。

もし「キャンペーンの目的」の設定を間違えると的外れなユーザーばかりに広告を配信してしまい、広告費が無駄になる可能性があります。広告プロモーションとあっているか再確認してみましょう。

4:画像や動画は適切なサイズにする

入稿する画像や動画はInstagramが対応しているサイズにしてください。対応外の場合広告が配信されない可能性があるので注意しましょう。

写真広告の場合は.jpgか.png形式で30MB、正方形なら600×600~1936×1936ピクセル、横長なら600×315~1936×1936ピクセル、縦長なら600×750~1936×1936ピクセルです。

動画広告の場合、解像度は600×600ピクセル、または600×315ピクセル、600×750ピクセル、時間的には60秒以下(フィードの場合は120秒以下)、データサイズは4GB以下です。

5:継続的なアプローチを行う

Instagram広告の運用を行う場合はPDCAを短期間で回し、クリエイティブの効果を検証、改善を繰り返し継続的なアプローチでデータを蓄積することが重要です。

クリエイティブは成果が上がるまで何パターンも作成したり組み合わせを変えたり、投稿文を親近感が持てる文章にしたり、方法はさまざまです。ユーザーの目に留まる広告になるように地道な努力が必要です。

Instagram広告は定期的に効果測定しよう

Instagramの広告運用において大切なのは、「目標」と「成果」をきちんと決め定期的に分析することです。分析を効率良く行うために適切な効果測定ツールを選ぶためのポイントを紹介してきました。

定期的な効果測定を行い、Instagramの広告を活用していきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます