「副業でコンサルタントの仕事をすることはできる?」 「副業コンサルタントとして案件を獲得するにはどうすれば良い?」 「副業が可能なコンサルタントにはどんな分野がある?」 このように、副業でコンサルタント業をしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、副業でコンサルタントを始める方法や副業可能なコンサルタントの分野などを紹介していきます。本記事を読むことで、どのようなコンサルタント業が副業可能なのか把握することができるでしょう。
また、副業コンサルタントの注意点やコンサルタント副業案件を探せるサービスなども紹介しているため、これから副業でコンサルタント業を始めようと考えている方も参考にできます。
副業でコンサルタント業を始めようと考えている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
副業でコンサルタント業は可能?
専門的な知識や経験が求められるコンサルタント業ですが、副業で始めてみたいと考えている方もいるでしょう。結論から述べると、副業でコンサルタント業を始めることは可能です。
コンサルタントを求めている業界は幅広いため、コンサルタントは需要の高い職業だと言えます。勤めている企業が就業規則で副業を禁止していなければ、副業としてコンサルタント業務を行うこともできるでしょう。
副業コンサルタントの種類
副業コンサルタントの種類には、大きく分けて「固定報酬型」と「時間報酬型」の2種類があります。そのため、副業コンサルタントとして働く場合、どちらのタイプのコンサルタント業を行うのかによって働き方も変わってくるでしょう。
ここでは副業コンサルタントの種類を紹介していきます。
固定報酬型のコンサルタント
固定報酬型のコンサルタントとは、案件ごとにあらかじめ決められた金額の報酬を受け取る報酬制度を指します。案件やプロジェクトごとに参画することになるため、案件を完了するまでに長い時間がかかるという特徴があります。
しかし、長期間を費やす分、報酬も高くなりやすい点はメリットです。また、固定報酬型のコンサルタントは時間単位ではないため、高いスキルを持っていれば短い時間で高い報酬を得ることも可能です。
時間報酬型のコンサルタント
時間報酬型のコンサルタントとは、時間単位で報酬が発生する働き方を指します。時間給と同様に時間で報酬が発生することから、すき間時間を有効活用することができます。
前述の固定報酬型のコンサルタントはまとまった時間が必要になりますが、時間報酬型であれば土日のみ対応可能な案件もあるため、本業を続けながら案件に対応することもできるでしょう。
ただし、時間報酬型は業界や期間なども案件によってさまざまであるため、自分に合った案件を見つけることが大切です。
副業でコンサルタントを始めるには
副業でコンサルタントを始めるには、事前にいくつかのポイントを確認しておく必要があります。確認不足のまま副業を始めてしまうと、トラブルに発展してしまう可能性もあるでしょう。
ここでは副業でコンサルタントを始めるための方法について解説していくため、参考にしてみてください。
会社の就業規則を確認しておく
副業を始める前に、勤めている会社の就業規則を確認して副業が行えるかどうかを確認しておきましょう。近年では副業を容認するケースも増えてきていますが、就業規則で副業が全面的に禁止されている場合もあるため注意が必要です。
就業規則で副業が禁止されている場合、副業をすることはできません。また、コンサルタント業は体力が必要な仕事ではありませんが、本業を考慮して副業にどのくらいの時間が割けるのか事前に確認しておくと良いでしょう。
スキルマップを作成する
コンサルタントの仕事には専門的な知識や実績が必要です。そのため、スキルマップを作成して、自分がコンサルタントとして対応できる分野を検証するようにしましょう。
スキルマップを作成する際は、できるだけ細かくスキルを洗い出すことが重要です。スキルや経験を詳細に洗い出すことで、他のコンサルタントと差別化する方法を見つけ出すことができるでしょう。
他のコンサルタントと差別化することで、案件を獲得しやすくなります。
自分に合ったコンサルタント案件を探す
コンサルタント案件にもさまざまな種類があります。そのため、求人サイトエージェントなどを活用して、自分に合ったコンサルタント案件を探すことが大切です。
近年では、コンサルタント案件に専門特化したようなエージェントサービスも増えているため、そのようなサービスを活用するとコンサルタント案件のみに絞って案件を探すことができるでしょう。
副業コンサルタントの案件獲得方法
副業コンサルタントの案件を獲得する方法にはさまざまな選択肢があります。コンサルタントの副業を行う場合は、どのような方法で案件を獲得できるのか事前に把握しておくようにしましょう。
ここでは副業コンサルタントの案件獲得方法について解説していくため、参考にしてみてください。
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングとは、インターネット上で不特定多数の人材に案件を発注する新しい業務形態です。近年では、コンサルタント業界に強みを持つクラウドソーシングサイトも増えているため、そのようなサイトを活用して案件獲得を行う方法があります。
クラウドソーシングサイトの場合、エージェントよりも比較的案件を獲得しやすいため、初めて副業を始める場合でも案件を獲得しやすいでしょう。
副業エージェントを利用する
副業でコンサルタント案件を獲得するには副業エージェントを利用する方法があります。コンサル業界に強みを持つフリーランス向けのエージェントやサイトなども増えてきているため、エージェントを活用して案件を獲得すると良いでしょう。
コンサルタント業界に強みを持つエージェントとしては、「フリーコンサルBiz」「ハイパフォコンサル」「コンサルタントジョブ」などがあります。
SNSを利用する
SNSを活用して案件獲得を目指す方法もあります。近年では、SNSを利用した自身のスキルや案件を募集している旨を発信し、目を留めた企業から直接案件を獲得するようなフリーランスのコンサルタントも存在しています。
SNSを利用する場合は企業と直接やりとりができるため、営業力の高い人であれば報酬の交渉もしやすいでしょう。また、本名を使って営業活動を行う必要がないというメリットもあります。
マッチングサービスを利用する
近年では、コンサルタント案件に強みを持つマッチングサービスも増えているため、マッチングサービスを活用した案件獲得も可能になります。コンサルタント向けのマッチングサービスとしては、経営コンサルタント案件を紹介している「Strategy Consultant Bank」などが有名です。
副業可能なコンサルタントの分野
コンサルタントと言っても、その分野にはさまざまな種類があります。副業としてコンサルティング案件を受注する場合も、どのような専門分野があるのか把握しておく必要があるでしょう。
ここでは副業可能なコンサルタントの分野を紹介するため、参考にしてみてください。
Web系コンサルタント
Web系コンサルタントとは、WebメディアのディレクションやSEO関連の業務を行うコンサルタントです。Web系コンサルタントが行う業務としては、SNSやコンテンツマーケティング、広告運用、SEO、アクセス解析など多岐にわたります。
Webメディアのコンサルティング案件は専門分野に絞った案件も多いため、特定の分野に絞ることで案件が獲得しやすくなるでしょう。
ITコンサルタント
ITコンサルタントとは、ITテクノロジーを駆使して企業の課題解決を行うコンサルタントです。ITコンサルタントは非常に需要のある分野の一つで、課題の原因を解決するためにシステム開発やシステム統合、クラウドサービスの導入などを行います。
ITコンサルタントを目指す場合、基本的なITの知識や顧客の業界や業務内容に関する幅広い知識が必要になるでしょう。
組織コンサルタント
組織コンサルタントとは、クライアント企業の人事や組織開発などに携わるコンサルタントです。組織コンサルタントは主に離職率の高さや求人活動に難航しているような企業の問題点を洗い出し、課題を解決するための施策の提案や実行のサポートなどを行うことが仕事です。
他にも、企業の研修や組織開発などの案件に携わることもあります。組織コンサルタントは、これまで人事に関わってきた実績がある人が向いていると言えるでしょう。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントとは、労働者のキャリアコンサルタントを専門的に行うコンサルタントです。職業選択や生活設計などの相談に対して、アドバイスを行ったり指導を行ったりすることが仕事です。
キャリアコンサルタントの資格を保有している場合は、資格養成機関でのサポーターや就職セミナーでの個別のカウンセリング、外部セミナー講師などさまざまな副業が行えるでしょう。
戦略コンサルタント
戦略コンサルタントとは、クライアント企業の経営戦略に関わるコンサルタントです。戦略コンサルタントは企業のブランドや商品、サービスの企画やプロモーション、マーケティングなどを専門とするコンサルタントであることから、経営者目線が求められます。
そのため、会社経営の経験がある人に適していると言えるでしょう。また、これまで経営に関わってきた実績を持つコンサルタントであれば、案件も獲得しやすくなります。
その他のコンサルタント
ここまで紹介したコンサルタント以外にも、財務や経理、採用、税務、流通などさまざまな分野のコンサルタントが存在しています。
また、他にも食品や薬品、機械など、製造分野に強みを持つコンサルタントにも需要があります。専門分野に対応できるコンサルタントは不足している状態であるため、自分が得意とする分野のコンサルタント案件を探すと良いでしょう。
副業コンサルタントでの注意点
副業コンサルタントとして業務を行う場合、いくつかの注意点があります。注意点について把握していなければ、トラブルに発展するリスクもあるため注意が必要です。
ここでは副業コンサルタントでの注意点について解説していくため、参考にしてみてください。
確定申告が必要になる場合がある
会社員として企業に勤めている場合、年末調整で所得税を確定して納税を行っているため、確定申告を行う必要はありません。しかし、本業の他に副業としての収入がある場合、確定申告が必要になるケースがあります。
給与所得以外に20万円の所得がある場合は確定申告を行うことになるため、副業コンサルタントとしての所得が年間20万円以上ある場合は確定申告を行う必要があるでしょう。
出典:No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人|国税庁 参照:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm
情報の取扱いに注意する
副業としてコンサルタントの仕事をする場合、取り扱う情報には細心の注意を払う必要があります。守秘義務を守ることはもちろん、セキュリティに関しても注意する必要があるでしょう。
たとえば、カフェなどで仕事をする場合にセキュリティ対策が甘いと情報が流出するリスクがあります。また、周りの人に機密情報を見られてしまう可能性もあるため、情報漏洩には十分に注意を払う必要があるでしょう。
利益相反にならないよう配慮が必要
副業を行うことで自社の利益を損ねるようなケースは利益相反になります。特に副業が本業の同業である場合、本業と利益相反にならないように気を付ける必要があるでしょう。
たとえば、コンサルタント業務として自社のノウハウを同業他社に提供した場合、利益相反になる可能性があります。そのため、事前に会社に副業を行いたい旨を伝え、禁止事項などを確認しておく方が良いでしょう。
本業とのバランスを考える
副業のせいで本業がおろそかになってしまっては意味がありません。副業としてコンサルタント業を行う場合は、本業と副業とのバランスを考えるようにしましょう。
本業がある人が副業コンサルタントとして仕事をする場合、週末や祝日などの空いている時間で業務に取り組む人が多いでしょう。しかし、本業を並行して週末に副業を行っていると、休息時間が足りずに体調を崩してしまうリスクもあります。
そのため、副業に力を入れ過ぎないように気を付ける必要があるでしょう。
コンサルタント副業案件を探せるサービス6選
コンサルタントの副業案件を探す場合、副業やフリーランス向けのサービスを活用するのがおすすめです。案件獲得に役立つサービスにはさまざまな種類があるため、自分に合ったサービスを利用すると良いでしょう。
ここでは最後にコンサルタント副業案件を探せるサービスを紹介するため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
スマートキャリア
スマートキャリアは、ライフスタイルに合わせた幅広い案件を紹介している仕事紹介サービスです。利用者は30代前半~40代後半までの世代が多く、扱っている職種も企画やマーケティング、経理や人事などさまざまです。
副業だけでなく、派遣や時短正社員、フリーランスなどさまざまな雇用形態に対応している点もポイントだと言えるでしょう。
ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズはIT起業家やフリーランスに適した仕事紹介サービスです。優良な案件を豊富に取り扱っており、専属エージェントに案件を紹介してもらえます。
IT系の案件だけでなくコンサルタント案件も取り扱っているため、自分の希望に合った副業案件を提案してもらえるでしょう。
クラウドテック
クラウドテックは、リモート案件を中心に扱っているフリーランス向けサービスです。主にエンジニアやデザイナーを対象としており、創業以来リモートワークに特化してきた実績を持ちます。
クラウドテックはクラウドソーシングサービスのクラウドワークスが運営しているため、クライアントも信頼できると言えるでしょう。また、柔軟な働き方ができる案件も多いです。
ビザスク
ビザスクはさまざまな地域や業種、職域の人をマッチングさせるナレッジプラットフォームです。特にフルサポート形式のスポットコンサルサービスに定評があり、市場調査や仮説検証などに役立てられています。
現在、国内アドバイザーは約12万人、海外アドバイザーは約28万人が登録しています。
プロシェアリング
プロシェアリングは、外部のプロの経験や知見をシェアできる外部プロ人材活用支援プラットフォームです。新しい人材活用のリーディングサービスとなっており、外部のプロ人材に精通したプロシェアリングコンサルタントが最適なプロ人材を提案してくれます。
上流工程の案件も豊富に扱っているため、活用してみると良いでしょう。
Anycrew (エニィクルー)
Anycrewは、Facebookでのつながりをもとに案件を見つけられるマッチングサービスです。Facebookのアカウントを利用したサービスとなっているため、Facebookの人脈を活かしてコンサルタントの副業を探すことができます。
また、リモートワーク可の案件やスタートアップ案件など幅広い案件を取り扱っています。
フリーランスを視野に入れた副業もあり
コンサルタント業はスキルや経験を活かして副業として行うことも可能です。
ぜひ本記事で紹介した副業コンサルタントの種類や副業コンサルタントの案件獲得方法などを参考に、フリーランスを視野にコンサルタントの副業を始めてみてはいかがでしょうか。