「インターネットでドメインってよく聞くけど何か分からない」 「サイトを解説したいが、ドメインの違いって何?」 「ドメイン違いによってどれだけサイトに影響が出るのか?」 このように、ドメインって名称は聞いたことあるけど具体的にどのようなものなのか分からない人も多いでしょう。
そのような方たちに向けて、本記事ではドメインとは一体なんなのかという基礎知識から、企業が独自ドメインを取得するメリットまで解説しています。
この記事を読むことでドメインとはどのようなものなのか理解でき、Webサイトを閲覧しているときにURLを見るだけでどのような組織が運営しているのか理解できるようになるでしょう。
ドメインについて詳しく知りたい人は是非ご一読ください。
目次[非表示]
ドメインとは一体何?
ドメインとは、インターネット上で使われる住所のようなものです。
例を挙げると、「日本 AAA都 BBB区 CCC DDD会社(組織名) 1-2-3」が現実世界の住所の場合、インターネット上の住所であるドメインは「https://AAA.BBB.DDD/CCC/1-2-3」にあたります。
しかし、実在住所とは違い、サイトは正確にそこに位置しているわけではないため、上記例のAAA以降は制約はあれど基本的に好きに設定ができます。
ドメインの種類
ドメインと一口に言ってもいくつか種類があり、それぞれに特徴があります。
実際にどのようなドメインの種類があるのかについて解説していくため、是非その違いについて理解してみましょう。
トップレベルドメイン
トップレベルドメインとは、URLの「.(ドット)」で区切られた一番右側の部分のことを指します。
この部分でその組織、個人の所属情報や、どのような目的のサイトなのか理解できます。所属外の人は基本的に取得できないため、信憑性が高い情報でしょう。
まず挙げられるのが「分野別トップレベルドメイン(gTLD)」と呼ばれるもので、例をあげると「.com」は企業や商用サービスを表すドメインです。「.org」は非営利団体を指すドメインになります。
次に「国コードトップレベルドメイン(ccTLD)」と呼ばれるものがあり、こちらは国・地域ごとに割り当てられるドメインで、基本的にはその国や地域に在住する個人・団体でないと取得できません。予備知識として、日本の国コードは「.jp」です。
最後に、国コードトップレベルドメインにセカンドレベルドメインと呼ばれるものが組み合わさったのが「属性型JPドメイン名」です。例を挙げると、「.co.jp」は日本国内で登記を行っている会社が登録可能です。
有名なものであれば「.go.jp」があり、これは日本の政府機関、および政府機関が管轄する研究所、そして特殊法人しか取得ができません。そのため、ドメインに「.go.jp」が含まれているサイトを見かけた場合は、政府機関に関係があるサイトだと推測できるでしょう。
独自ドメイン
独自ドメインとは、ホスト名(「www.」など)より右にある「自分で決められる」部分のことです。
ドメイン登録サービスを利用して登録を行う必要があります。ドメイン登録サービスはいくつもありますが、どのサービスを利用しても他の人と重複したドメインを取得することはできません。
サブドメイン
独自ドメインと一緒に紹介されるドメインとして、サブドメインがあげられます。これは取得した独自ドメインをさらに区分けして分類管理したいときに使用されるものです。
よくある例として、企業などがお客様に見せるためのデザイン重視な企業ページと、サブドメインで区分けされた求職者や投資家に見せるための実用重視のサイトがあります。これらはサイトを見せるターゲットが異なるため、サイトの用途別に区分けしているのです。
独自ドメインとサブドメインの違いは何?
独自ドメインとサブドメインの違いについてですが、独自ドメインは「ユーザーが独自に名前を決めて使用できるドメイン」のことです。
そして、サブドメインとは「独自ドメインを細かく分割してターゲット別に割り振るためのドメイン」です。
独自ドメインが箱で、箱の中を使いやすいように入れる仕切り板をサブドメインだとイメージすると良いでしょう。
企業が独自ドメインを取得するメリット
多くの企業が独自ドメインを取得していますが、そこには多くのメリットがあります。ここからは企業が独自ドメインを取得するメリットについて解説していくため、企業担当者や気になる人は是非参考にしてみてください。
- 企業のイメージにあった文字列にできる
- サーバーを変えても同じドメインが使える
- 専用のメールアドレスが使用できる
- 認知度や信頼度を高められる
- SEOで有利になる
企業のイメージにあった文字列にできる
企業にはそれぞれユーザーに持たせたいイメージがあります。「安い」「高級」「面白い」「安心」など、持たせたいイメージやサイトの内容、ブランド観をドメインに含ませることで覚えてもらいやすくなるでしょう。
サーバーを変えても同じドメインが使える
無料のサブドメインなどは、サーバーなどが会社別に用意されるため、別の会社に移行してしまうと今まで使用していたドメインは使えなくなり、ホームページのURLが変わってしまうでしょう。
そこで、独自ドメインを利用することで、制限なく別の会社に移行しても同じものを利用し続けることができるでしょう。
専用のメールアドレスが使用できる
別会社のサーバーに移した場合、前述のURLの場合同様、メールアドレスも変更せざるを得ません。しかし、独自ドメインを取得した場合、別の会社に移行しても同じ専用のメールアドレスが使用可能です。
認知度や信頼度を高められる
お客さんが興味を持った会社のWebサイトに訪れた際、別の会社のドメインが使用されていた場合、本当に目的に会社のサイトなのか不安になるでしょう。
そこで、独自ドメインを取得することで同じURLを取得することができなくなり、なりすまし等の被害を防ぐことが可能です。
さらに、仕事を依頼しようとしている人のメールアドレスがフリーメールの場合、お客さんは不安に思うでしょう。そのため、独自ドメインは取得することで認知度や信頼度を高められる手段だと言えるでしょう。
SEOで有利になる
独自ドメインを取得するメリットの一つに、検索エンジン最適化(SEO)で有利になれることが多いというものがあります。例を挙げると、運営するブラインドに合った名前を文字列で取得することができるでしょう。
一方で、サブドメインやサブディレクトリのSEO的観点からのデメリットとして、親ドメインを利用するページがSEO的ペナルティ受けた場合、同じドメイン下にある他のサブドメイン、サブディレクトリのサイトもその影響を受けることになります。
ドメインを使うときに注意すること
ドメインを使用する際に注意しなければならないポイントがいくつか存在しています。ここからはその注意すべきポイントについて紹介しているため、ドメインを利用しようとしている人は是非参考にしてみてください。
有効期限が切れる前に更新する
取得したドメインは未来永劫使用出できるわけではなく、有効期限が設定されています。同じドメインを使用し続けるためには有効期限内にドメインの更新をする必要があり、忘れていたり、費用を払わなかったりするとWebサイトが表示できなくなるなどのリスクがあります。
分かりやすいドメイン名にする
ドメインとは他の人が訪れる際に利用するためのものです。そのため、第三者目線で一目で分かるドメインであることが望ましいです。
ドメインが分かりやすければその分訪れる人も多くなるでしょう。
ドメインネームシステム(DNS)って何?
ここまでドメインを説明するときにセットで紹介されるのがドメインネームシステム(以下DNS)です。DNSは個人のパソコンからURLが送られて「○○.comのIPアドレスは何?」と問い合わせを処理するためのサーバーです。
辞書のような役割を果たしており、問い合わせに対して順番に新しい問い合わせ先を返してくれます。最終的には目的のドメインのIPアドレスが返答され、パソコンはDNSから返答されたIPアドレスを元にWebサイトを訪問し、表示させます。
ドメインとIPアドレスの関係
郵便物を贈る際に、経度と緯度で場所を回答されても送付に困るため、分かりやすくしたものが住所になります。IPアドレスも同様で、人間にとって分かりづらいため、ドメインに変換されて使用されます。
これがドメインとIPアドレスの関係です。
仕組みやメリットを理解してドメイン取得を検討してみよう
いかがでしたでしょうか。
本記事ではドメインとは何かという基礎知識から、独自ドメインを取得するメリットについてまで紹介しています。ドメインが何か分からなかった人は具体的なイメージがついたことでしょう。
ドメインを利用することには様々な恩恵があるため、是非自分だけのドメインを取得してみてはいかがでしょうか。