「テキストメールとHTMLメールって何が違うの?」 「それぞれのメールの効果や送り方について知りたい」 マーケティング担当の人や就活中でマーケティングに興味がある人の中には、このような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、テキストメールとHTMLメールのそれぞれの特徴や効果などの基礎的な知識とともに、主な違いや送り方について紹介しています。
この記事を読むことで、テキストメールとHTMLメールの特徴や効果の違いを把握することが可能です。その知識をもとに、マーケティングをする際にどちらのメールを利用すれば良いのか理解できるため、効果的な使い分けができるようになるでしょう。
メールを用いたマーケティングに興味がある人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
テキストメールとHTMLメールの主な違いとは?
テキストメールとHTMLメールの主な違いとしては、文字以外の情報を指定できるかどうかがポイントです。
テキストメールは文字情報のみで構成されているメールであり、画像を挿入する・部分的に文字の色やデザインを変更することができません。それに対してHTMLメールは画像の挿入や、文字の色やデザイン変更も可能です。
テキストメールは文字のみになるので内容がシンプルになりやすいのに対し、HTMLメールは情報を文字以外にも豊富に載せられます。
テキストメールが持つ特徴
テキストメールの特徴は、名前の通りテキストのみで構成されていることです。テキストとは各国の規格で決められた文字コードと呼ばれる識別番号のことを指していて、文字コードだけを使った文章ということになります。
このような点から、容量が軽い、受信者の環境やメールソフトに影響されにくいので表示されやすい、セキュリティなどで弾かれにくいなどの特徴を持っています。
テキストメールが持つ効果
テキストメールはデータ量が少なくお互いに送受信の負担が少ない点から、ビジネスメールとして利用されることが多いです。
そんなテキストメールのマーケティング効果としては、迷惑メールとして扱われにくく、受信者も安心して開封しやすい点が挙げられます。またテキストメールはプログラムの埋め込みが施されていないことが多く、迷惑フォルダに弾かれる可能性が低いです。
このため受信者に確実に情報を届けられるところが、テキストメールの魅力的なマーケティング効果と言えます。
HTMLメールが持つ特徴
HTMLメールとは、Webページ作成の際に用いられている言語であるHTML(HyperText Markup Language)を使って作成されるメールのことを指します。
そんなHTMLメールの特徴は、HTMLを使うことで文字のフォントや大きさを変更する、画像や動画を挿入するなど、Webページのようなメールを作ることが可能であるところです。
これによって、視覚に訴えたデザイン性の高いメールを作り出すことができるようになっています。
HTMLメールが持つ効果
Webページのように視覚に訴えたデザイン性の高いメールが作成できるHTMLメールは、その特徴を活用して受信者の興味を引きやすいという効果が期待できます。
また文字フォントや色を変更することで要点を強調し、伝えたい情報をアピールできるところや、URLの埋め込みをすることでメールの開封率を測定できるところなど、効果的なマーケティングを狙いやすい点も魅力的なポイントです。
テキストメールの活用シーン
シンプルなデザインが特徴のテキストメールを活用するシーンとしては、BtoBのメルマガや個別の営業担当者名義でキャンペーン情報を送るときなど、個別対応でメールを送りたいときが挙げられています。
また、複数に最新情報のニュースを送りたいときにも活用されていることが多いです。
ここからは、テキストメールを活用できるシーンについてそれぞれ解説します。
BtoBのメルマガで使いたいとき
BtoBのメルマガはHTMLメールを活用している会社も増えていますが、セキュリティが厳しい場合はテキストメールでなければ弾かれてしまうこともあります。
このため確実にBtoBでメルマガを届けたい場合は、テキストメールの方がおすすめです。
BtoBは企業相手なのでデザインにこだわった内容にしなければいけないわけではなく、対応の早さや正確性が求められるので、テキストメールの方が良いという考えもあります。
個別の営業担当者名義でキャンペーン情報を送りたいとき
個別の営業担当者名義でキャンペーン情報を送る場合も、テキストメールが活用されています。会社宛てではありますが個人のアドレスにメールを送る形になるので、受信者からすると1対1のやり取りをしているように見えるためです。
結果として、営業メールを受け取る感覚で確実に内容を見てもらえます。また営業担当者宛てに挨拶やお礼の一言を添えるようにすれば、さらに1対1のやり取りをしているような安心感を与えられるのでおすすめです。
最新情報のニュースを送りたいとき
メルマガの中でも最新情報のニュースなど情報系の内容を送りたい場合は、テキストメールが推奨されています。
しっかり情報を読んでもらうことに重視している情報系のメルマガは、シンプルで読みやすいことが大切です。また内容を把握してもらい、受信者との信頼関係を築いていくためにも、テキストメールで送った方が良いと考えられています。
HTMLメールの活用シーン
デザインを自由にレイアウトできるHTMLメールは、定期配信のメルマガやセミナー・イベントの案内メールなどに活用されています。ほかにも画像を挿入して視覚に訴えることができるので、商品案内のメールにも活用可能です。
ここからは、HTMLメールの活用シーンをそれぞれ解説します。
定期配信しているメルマガを送りたいとき
定期配信しているメルマガを送る場合は、内容に目を止めてもらう必要があることからHTMLメールが活用されています。
HTMLメールであればアイキャッチの要素を取り入れることができ、受信者のイメージを想起させ、興味を引きやすいところがポイントです。特に冒頭部分で受信者に合わせて工夫すれば、さらに開封率を上げることができます。
セミナーやイベントを案内するメールを送りたいとき
セミナーやイベント、キャンペーンの案内も視覚的に訴えることでマーケティング効果を発揮するため、HTMLメールが利用されています。
セミナーやイベント、キャンペーンは期間限定であることが多いので、多くの人に認知してもらう必要があります。このためデザイン性が高いHTMLメールが活用しやすく、開催期間や内容など具体的な情報も載せると効果的です。
商品を紹介するメールを送りたいとき
ほかにも商品紹介などの多くの情報を盛り込みたいときにも、HTMLメールはマーケティング効果が高いです。画像を挿入することで商品に興味を持ってもらえるだけではなく、URLを埋め込むことでそのまま商品の購入ページなどに誘導することができます。
テキストメールの送り方
マーケティング目的のテキストメールを送る場合、目につくような件名や見出しをつける、記号や罫線などの飾り文字を使うなど使用する文字を工夫する、適度に改行することで受信者が読みやすく、目を引くような内容にすることが可能です。
ほかにも画像を直接メール本文内に表示できなくても、画像データを添付することで相手も閲覧することができます。また関連サイトへのアクセスを促すためのURLも貼り付けること自体はできるため、URLを貼り付けることでHTMLメールに近いデザインにもなります。
このようにテキストメールの送り方としては、テキストのみだからこそできる工夫を凝らしつつ、HTMLの要素を部分的に取り入れることが効果的です。
HTMLメールの送り方
HTMLメールを送るときには、画像やURLを埋め込めるという特徴を活用して作成する必要があります。例えば、ボタンリンクやブランド・サービスのロゴを設置することが挙げられています。
また画像と文章の比率などの全体のレイアウトを考えることも、HTMLメールを送る際には注意しておきたいポイントです。
ここからは、HTMLメールの送り方に関するそれぞれのポイントについて解説していきます。
ボタンリンクを設置する
ボタンリンクとは、CSSを活用することでリンクをボタンのような形式にできるものです。リンクはボタン以外の形で設置することもできますが、ボタンリンクにすることでメール全体のレイアウトに合ったリンクを設置することができます。
またクリック率の向上にもつながるため、メールマーケティングをするのであればボタンリンクの設置が効果的です。
ブランドやサービスのロゴを設置する
HTMLメール内にブランドやサービスのロゴを設置することで、ブランドやサービスに対するイメージなどを認知・統一させる効果が期待できます。
こうすることで単純に認知度を上げられるだけではなく、メルマガなどが届いた時点で受信者がどのブランドやサービスからどのような情報が届けられたのか把握しやすくなり、クリック率や開封率のアップにつなげやすいです。
画像と文章の比率を考える
メルマガは画像を挿入することで視覚に訴えたマーケティングが可能ですが、画像が多すぎるとデザインがごちゃごちゃして見づらくなってしまいます。だからと言って文章が多すぎると文字が小さくなり、必要な情報が見づらくなりがちです。
またHTMLメールはメーラーによって文字数制限がかけられている場合もあるので、画像と文章の比率を考えて見やすいように工夫しましょう。
テキストメールかHTMLメールを送るときの注意点
テキストメールまたはHTMLメールを送る際、受信するユーザー側の環境に注意しなければなりません。受信側のメーラーやパソコンの環境によっては、データ容量が大きくなりやすいHTMLメールを受信できない可能性があります。
このためHTMLメールを受信できないユーザー向けに、マルチパート配信を実施することが推奨されています。マルチパート配信とは、複数の種類のデータを持ったメールです。これを利用することで、ユーザーの環境に合わせて表示を分けることができます。
マルチパート配信をするためには、テキストメールとHTMLメールの両方を準備しなければいけないので、その点を踏まえてメールの配信準備をしましょう。
テキストメールとHTMLメールを使い分けよう
テキストメールとHTMLメールについて、詳しく紹介しました。それぞれ特徴や効果が異なっており、活用できるシーンでうまく利用することでマーケティング効果を発揮します。
このためテキストメールとHTMLメールの違いやそれぞれの特徴、効果を理解し、メールを配信するシーンや用途に応じて使い分けていくことが、メールマーケティングを成功させるコツです。