LINE公式アカウントを開設するには?登録手順と基本機能について紹介

LINE公式アカウントを開設するには?登録手順と基本機能について紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

「LINE公式アカウントって何?」 「LINE公式アカウントはどうやって開設するの?」 「LINE公式アカウントを活用するとどのようなメリットがあるの?」 このように、LINE公式アカウントについて詳しく知りたいという方もいるのではないでしょうか。

この記事では、LINE公式アカウントの基本機能や開設方法、メリット、料金プランなど、LINE公式アカウントについて幅広く解説します。加えて、LINE公式アカウントを実際に活用した事例も紹介します。

この記事を読めば、LINE公式アカウントについて深く理解することができ、LINE公式アカウントを活用した集客が可能になるでしょう。

LINE公式アカウントを開設するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

LINE公式アカウントについて

LINE公式アカウントとは、コミュニケーションアプリである「LINE」を活用して集客につなげられるツールです。店舗や企業向けのツールで、ユーザーに向けてメッセージを送ったり、チャットをしたりすることができます。

新商品に関する情報などを発信して集客することが可能で、マーケティング面でもおすすめのツールと言えます。

LINE公式アカウントを開設するには?

LINE公式アカウントは、「LINE for Business」というサイト内からオンライン上で開設することができます。

準備するものはパソコンもしくはスマートフォンのみであるため、簡単に開設できるでしょう。

LINE公式アカウントの基本機能

LINE公式アカウントの基本機能は、大きく分けて「メッセージ配信」「チャット」「販促機能」の3つがあります。

「メッセージ配信」は、アカウントを友だち追加してくれたユーザーにメッセージを送信できる機能です。テキストや画像などを送ることができる他、ユーザーから送られてきたメッセージに自動的に返信できる「応答メッセージ」と「AI応答メッセージ」という機能も備わっています。

「チャット」はユーザーと1対1でメッセージのやりとりをすることが可能です。

「販促機能」では、クーポンや抽選、ポイントカードを作成し配信することができます。

LINE公式アカウントを活用するメリットとは?

LINE公式アカウントを活用するメリットとして、店舗・企業もユーザーも気軽に利用できることが挙げられるでしょう。

LINE公式アカウントは基本的に無料で利用でき開設も簡単なため、業種問わず幅広い店舗・企業が活用しやすいと言えます。

また、ユーザーは気になるアカウントを友だち追加するだけで良いため、メールアドレスを登録する必要があるメールマガジンなどに比べると集客しやすいでしょう。

加えて、LINEの利用者数は約9,000万人を超えていると言われており、多くの集客ができる可能性があります。

LINE公式アカウントの開設手順

ここからは、LINE公式アカウントを開設する手順について詳しく説明します。

LINE公式アカウントの機能やメリットについて知り、実際に開設してみようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

1:LINE Business IDを登録する

LINE公式アカウントを開設するには、まず「LINE Business ID」を作成する必要があります。LINE for Businessのアカウント開設ページから、「アカウント作成」を選択しましょう。

その後、メールアドレスもしくは個人のLINEアカウントを登録します。メールアドレスで登録する場合は、必要事項の入力が必要です。一方個人のLINEアカウントの場合は、LINE公式アカウントと個人のアカウントを連携させることで登録できます。

2:必要事項を登録し認証済アカウントの申請をする

LINE Business IDを作成したら、管理画面にログインし、必要事項を登録しましょう。

入力が完了し確認画面に移ったら、完了ボタンをクリックします。この際、すでにアカウントは作成されていますが、認証済アカウントを希望する場合は続いて申請をしましょう。

アカウント作成完了画面の下部に「アカウント認証をリクエストする」というボタンがあるため、ここから申請手続きを行ってください。

なお、認証済アカウントについては後ほど詳しく説明します。

3:基本情報を登録する

LINE公式アカウントの開設ができたら、管理画面から基本情報を登録しましょう。

登録する基本情報はアカウント名やプロフィール画像、プロフィール画像の背景に表示する画像、店舗・企業の位置情報、検索結果での表示方法などです。

また、アカウント名の下に表示されるステータスメッセージも設定できるため、期間限定の情報など発信したいメッセージを記入しておきましょう。

4:あいさつメッセージを設定する

「あいさつメッセージ」とは、ユーザーが友だち追加した際に自動で送信できるメッセージのことです。ユーザーとの最初のやりとりとなるため、丁寧に作成することをおすすめします。

店舗・企業の詳細やLINE公式アカウントで発信していく内容、友だち追加してくれたことに対するお礼を記入すると良いでしょう。

5:応答メッセージを設定する

「応答メッセージ」とは、ユーザーが何かメッセージを送信してくれた際に自動で返信する機能です。ユーザーが送信したメッセージの中にあるキーワードに対応して、どのような返信をするかを設定することができます。営業時間の問い合わせなどに活用できるでしょう。

また、キーワードを設定することなくAIが内容を判断して返信してくれる「AI応答メッセージ」もあります。

6:メッセージのテスト配信をする

ユーザーへメッセージを配信する前に、テストを行っておくことをおすすめします。個人のLINEアカウントにLINE公式アカウントを友だち追加しておき、管理画面の「メッセージ配信」から配信をして、どのようにメッセージが届くか確認してみましょう。

なお、LINE公式アカウントを作成した際に個人のLINEアカウントを使用した場合は、自動的に友だち追加がされていますが、メールアドレスを使用した場合は、自身で友だち追加をする必要があるため注意しましょう。

7:LINE公式アカウントを公開する

最後に、LINE公式アカウントを公開する設定を行いましょう。

基本情報を設定するページに「検索結果で表示」という項目があるため、これを「表示」に設定してください。この設定によって、ユーザーが検索した際、検索結果にLINE公式アカウントが表示されるようになります。

LINE公式アカウントの認証済と未認証の違いとは?

LINE公式アカウントには「認証済」のアカウントと「未認証」のアカウントがあります。「認証済」のアカウントでは、アカウント名やプロフィール画像の横に青色のバッジがつくため、一目で見分けがつくでしょう。

他にも「認証済」と「未認証」の違いとして、「認証済」アカウントでは請求書決済が利用できたり、LINE上に友だち追加を促す広告を掲載できたりすることが挙げられます。

LINE公式アカウントの料金プラン

LINE公式アカウントの料金プランは、「フリープラン」「ライトプラン」「スタンダードプラン」の3種類があります。

それぞれ月額固定費、無料で送れるメッセージの数、追加メッセージの料金が決まっています。「フリープラン」は月額固定費が無料となっているため、気軽に利用できるでしょう。

LINE公式アカウント開設後に導入すると運営に便利なアプリ

LINE公式アカウントを開設したら、「LINEマーケットプレイス」にある運営に便利なアプリを連携することをおすすめします。

例えば、LINE公式アカウント上で飲食店におけるテイクアウトの注文を受けられるアプリ、商品の在庫を管理できるアプリ、イベントの予約を受け付けられるアプリなどがあります。

LINE公式アカウントの活用事例

ここからは、LINE公式アカウントを活用した企業の事例を4つ紹介します。

実際にどのような効果があったのかを知り、LINE公式アカウントを利用するか検討してみてください。

ハウス食品グループ本社株式会社

ハウス食品グループ本社株式会社では、「LINE NEWS Brand Letter」というLINE NEWSのLINE公式アカウントとLINE NEWSの特集ページから記事を配信できるサービスを活用しました。

CO2排出削減の取り組みに関する記事をこのサービスを通じて掲載し、企業のイメージアップや、ユーザーがCO2排出削減に興味を持つきっかけ作りに成功しました。

また、自社のLINE公式アカウントにて、ユーザーが製品を購入した際のレシートを応募するとLINEポイントが付与されるというキャンペーンを行い、製品の売り上げ向上につながったという事例もあります。

株式会社スパイスワークス

飲食事業を展開している株式会社スパイスワークスでは、LINE公式アカウントに加えて、LINEのミニアプリや予約システムを活用しています。

スマートフォンからメニューの注文ができるLINEミニアプリを利用することにより、業務の効率化が実現した他、このアプリを通してLINE公式アカウントを気軽に友だち追加できるようにしたことで、登録者数が増加しました。

また、LINE上で店舗の予約ができるシステムも併用し、LINE公式アカウントでこのシステムによる予約を促したところ、予約数が増えたという結果も出ています。

長沼精肉店

地域密着型の精肉店である長沼精肉店は、ユーザーとコミュニケーションをとり売り上げアップにつなげるために、LINE公式アカウントを開設しました。

ECショップを展開しており、LINE公式アカウントでは定期的にECショップのクーポンやおすすめメニューを配信しています。また、テイクアウトの店舗を開く際に、店舗周辺の地域に限定したメッセージを打ち出し、商品の予約枠がすぐ埋まったという事例があります。

加えて、ユーザーとのチャット機能を用いて「長沼精肉店に聞きたいこと」を募集し、質問の多かったレシピを商品化したところ、好評を得ることに成功しました。

美容室「L'la citta」

美容室の「L'la citta」(ララチッタ)は、LINE経由での予約に注力し、大幅なLINE公式アカウントの友だち数増加を記録しています。

LINEで予約するとサロン独自のポイントがもらえるサービスを実施した上、自社のHPをLINE予約できることがわかりやすいように変更したところ、LINE公式アカウントの登録者数を増やすことに成功しました。

また、LINEチャットの返信はスタッフが行うようにし、次回予約につながるよう工夫しています。

LINE公式アカウントを活用して集客につなげよう

LINE公式アカウントの作り方やメリット、活用事例などについて解説しました。LINE公式アカウントは無料で利用することもでき、多くのユーザーにアピールできる便利な集客ツールと言えます。

ぜひこの記事を参考にしてLINE公式アカウントを開設し、集客につなげてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます