個人でもSNSマーケティングはできる!メリットや具体的なやり方を解説!

個人でもSNSマーケティングはできる!メリットや具体的なやり方を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

今では多くの企業で当たり前のようにSNSマーケティングが導入されています。

しかし、SNSマーケティングは大手企業だけに役立つサービスではありません。

個人で副業をする方にとっても、SNSマーケティングが副収入を大きく上げるための手段となることがあります。

普段からSNSをよく利用している方なら取り組みやすく、メリットも多数です。

この記事では、個人がSNSマーケティングを始めるための方法や導入するメリットをまとめました。

ぜひ参考になさってください。

SNSマーケティングとは

SNSマーケティングは、名前の通りSNSを用いてマーケティングを行う手法です。

企業ではSNSマーケティングを、自社の商品・サービスをより多くの方に知ってもらう・身近に感じてもらうといった目的で利用します。

Twitterで、商品・サービス名を含んだハッシュタグを付けてリツイートすると抽選〇名様にプレゼントが当たるといったキャンペーンを目にしたことのある方は多いでしょう。

こういった取り組みも、SNSマーケティングの一種です。

一口にSNSといっても、Twitter・Facebook・Instagramなどさまざまなサービスがあります。

SNSマーケティングをする際は、それぞれのサービスや利用者層について知っておかねばなりません。

一方SNSが備える拡散性などにより、少ない費用でも大きな効果を上げられる可能性があるのが魅力です。

個人でSNSマーケティングをするメリット

まずは、個人でSNSマーケティングをするメリットを紹介します。

アフィリエイトやネットショップなどの副業をする方・本業でITやマーケティングといった仕事に携わっているにとっては、特に多くのメリットがあるでしょう。

企業でもSNSマーケティングが当たり前のように行われている現在、その知識や経験を持っておくことには大きな意味があります。

せっかく副業をするのなら、ビジネスシーンで役立つにSNSマーケティングもチャレンジしておきましょう。

収益化することができる

アフィリエイトといえば、サイトを見てもらえる人を増やす・クリック数を稼ぐのに相当苦労するというイメージを持つ方も多いです。

しかし、最近はSNSの運用でアフィリエイトをし収益化できている方がたくさんいらっしゃいます。

もちろんSNSでも、フォロワー数を増やさなければ収益につながらないことは変わりありません。

しかしSNSでは、ただ他のユーザーが自分のサイトを訪れてくれるのを待つだけでなく自分からフォローなどのアクションを採ることができます。

サイトのデザインなどに頭を悩ませることも少ないです。

一般的なブログなどに比べ手軽に導入でき、短時間で収益化できる可能性が高いのがメリットでしょう。

SNSマーケティングを活用した副業に関しては、こちらの記事もぜひ参照なさってください。

初期費用がかからない

副業の多くは、始める際に資格が必要になります。

そのためにスクールに通う方も珍しくありません。

スクールで資格取得となれば、時間・費用ともにかなりの金額がかかってしまいます。

その後の副業で投資した費用を回収するために、年単位の時間がかかってしまった方も多いです。

しかし、SNSマーケティングは基本的にお金をかけずに行うことができます。

特別なスキル・資格も必要がありません。

もちろん、より多くの収入を得たい・副業から本業にしたいという場合はお金をかけてより多くのユーザーにアクセスしてもらう術を探る必要があるでしょう。

ただ、副業の収入を生活の足しにしたいという程度であれば、初期費用なしでも満足いくリターンを得ることができます。

多くの人と交流することができる

SNSマーケティングを始めると、自分や自分が扱う商品・サービスに興味のある多くの方と交流できるようになるでしょう。

Web上での交流が、より深い人間関係につながることも多いです。

最近はSNSで知り合った方と、ビジネスの取引をしたり仕事を依頼したりということも珍しくなくなりました。

若手ビジネスマンの悩みとして、人間関係が社内中心になってしまうということを挙げる方は多いです。

SNSマーケティングをすると、年代・性別・業種を問わずかなり幅広い方と知り合うことができます。

社交性の高い方・人間関係を広げたい方は、SNSマーケティングでの副業をぜひ検討なさってください。

フォロワーとの交流により、副業に高いモチベーションで臨みやすくなるのもメリットです。

スキルアップにつながる

SNSマーケティングをしていく中で、自然とマーケティングスキルが身についてきます。

企業のマーケティング部門でも、SNSやWebに明るい方ばかりとは限りません。

今後SNSを活用したいと考えている企業にとって、個人でSNSマーケティングをしてきた経験のある方はかなり貴重な人材です。

副業のSNSマーケティングである程度成果をあげられた方なら、多くの企業でそれまでの経験・スキルを活かせるでしょう。

本業で転職を目指す・退職してフリーランスとなるといった将来のビジョンも描けます。

もちろん、SNSマーケティングを本職にするとなればかなりの熟練と実績が必要です。

取り組んでみてもっと上を目指したいと感じた時は、専門的なスキル・知識を身につける努力をしなければいけません。

個人でSNSマーケティングをするデメリット

個人でSNSマーケティングをするデメリットについても考えていきましょう。

無料で始められるので費用面でのデメリットこそありませんが、副業はあくまで本業の足しにするものです。

のめり込みすぎて本業に悪影響が出る・本業以上に強いストレスを感じてしまうといった事態は避けねばなりません。

どんな副業にも適性があるので、やってみて自分に不向きと感じた時は早いうちに別の可能性を模索するのも手です。

SNSマーケティングは手軽に始められますし、辞める際も面倒なことはほとんどありません。

時間がかかる

SNSマーケティングは手軽に無料で始められますが、短時間に劇的な成果を上げられるものではありません。

ある程度の成果を期待するなら、どうしてもある程度の作業時間を要します。

一からテクニックやコツを覚えようとする場合、その学習にもそれなりの時間が必要となるでしょう。

特に個人の場合、企業と違って最初から知名度や人気があるわけではありません。

企業や有名人がSNSを開設するとすぐにフォロワーがつくのでマーケティングしやすいですが、個人の場合はまず自分のアカウントを多くの方に知ってもらうところからスタートする必要があります。

副業を始めるにあたり、短時間でできることを第一条件にする方はSNSマーケティングではなくほかの方法を検討しましょう。

身バレする可能性がある

副業でSNSマーケティングをする際は、身バレに注意する必要があります。

SNSマーケティングの成功条件の1つにアカウントの信頼性を高めることがありますが、そのためにはプロフィールの充実も求められるでしょう。

しかし、顔写真や生年月日などを掲載すると、かなり身バレのリスクがあります。

フォロワー数が増えれば増えるほど身バレする可能性が高まるので、プライバシーを大事にしたい方は大々的にSNSマーケティングをしないほうが賢明です。

身バレしない程度にマーケティングをしようと思っていても、SNSでは思わぬことを手がかりに勤務先などを知られてしまうことがあります。

特に写真はわずかな手がかりから身バレにつながるおそれがあるので、細心の注意を払ってアップロードしましょう。

個人のSNSマーケティングに向いているSNS

個人のSNSマーケティングに適した、代表的なSNSを紹介します。

SNSごとに特徴がかなり分かれるので、自分の得意分野で勝負するようにしましょう。

国内で利用されている代表的なSNSにFacebookもありますが、Facebookは実名登録必須でありネット上だけで活動することが難しいです。

どうしてもプライベートや勤務先の知り合いともやり取りをする場になってしまうので、もともと実名でビジネスをしている方以外個人でのSNSマーケティングには適しません。

Instagram

Instagramは、個人でのSNSマーケティングに最適な媒体の一つです。

特に写真・画像中心のサービスであり、ビジュアル面で勝負できるところが大きな特徴です。

人の注目を集められるイラストが描ける方・おしゃれに自信がありコーデやネイルといった写真を掲載できる方に向いています。

ハッシュタグを付けられるので、特定のターゲット層を狙ってアプローチすることも可能です。

Instagramにはプロアカウントが用意されており、ビジネス向けに利用する方がいることを前提に作られています。

有料広告を使わなければ、プロアカウントの利用にお金はかかりません。

個人でお店などを持つ場合はInstagramを通してオンラインショップに誘導することもでき、利益を上げるのに大いに役立つでしょう。

Twitter

Twitterは140字以内の短文を投稿できるSNSで、画像・写真よりも文章を書くほうが得意な方に向いています。

しかし、Twitterは短文しか投稿できないので、ブログのような文章を書くだけでは良いマーケティングができません。

ハッシュタグなどを効果的に使うなど、Twitterならではのスキルが求められます。

Twitterは無料で使える上、一度「バズった」時の拡散性が非常に大きな魅力です。

個人の投稿が、何千・何万といいねを付けられることが珍しくありません。

もう1つの特徴は、ターゲッティングをするというより不特定多数に向けて発信するタイプのSNSであることです。

とにかく一人でも多くの方と交流したい・リーチしてもらいたいという場合は、Twitterの利用が有力候補になるでしょう。

TikTok

Tiktokは音楽や動画がコンテンツの中心で、音楽やダンスが得意な方におすすめです。

ほかのSNSにない特徴として、利用者の年齢層がかなり若いことが挙げられます。

7割が30代未満というデータがあるので、若年層へのアプローチを求めるならTiktokがかなり有力な選択肢になるでしょう。

しかし、その反面マーケティング内容をかなり選ぶSNSでもあります。

一般的な企業で販売する商品・サービスの多くは、Tiktokと決して親和性が高くありません。

また、自身の姿や声を投稿することになるため一番身バレしやすいSNSでもあります。

画像を加工する・顔を隠して投稿することもできますが、それだけでは完全な身バレ対策とはなりません。

TiktokでSNSマーケティングを行う場合、顔が知られることを前提に考えましょう。

個人でSNSマーケティングを行う方法

以下の見出しでは、個人でSNSマーケティングを行う方法について紹介しています。

3つのポイントに気を付けながら、より良いマーケティングを目指しましょう。

これらのポイントは、企業のマーケティングでも当たり前に行われている事柄です。

こうした取り組みを続けていくと、必然的にマーケティングそのもののスキルも磨かれていくでしょう。

将来マーケティングの職種で活躍したい方は、勉強のつもりで前向きに取り組んでみることをおすすめします。

方向性を固める

SNSマーケティングをするうえで最初に行うのは、方向性を固めることです。

自分がどんな目的を持ってSNSマーケティングをするか・どんなコンテンツを配信するかをしっかり決めましょう。

この時に決めた設定は、誰をターゲットにするか(年齢・性別など)を決めるうえでも非常に大切です。

ターゲットが決まってくると、それに合わせてどのSNSを活用するかも見えてくるでしょう。

SNSマーケティングでは、コンテンツ配信に一貫性を持たせていくことも求められます。

最初にはっきりした軸を作っておかなければ、マーケティングを始めてからコンテンツの内容にブレが生じてしまうことになりかねません。

初期段階での計画立案は、かなり時間をかけて行うことをおすすめします。

継続的にコンテンツを配信する

SNSマーケティングで難しい点の一つが、継続的に取り組む必要があることです。

中にはバズるコンテンツづくりに成功して早いうちから成功を収める方もいますが、成功している方の多くは継続的にコンテンツ配信を続けフォロワーの信頼を高めてきました。

そのため、できるだけブランクをおかずにSNSを更新するようにしてください。

本業が忙しくSNSをチェックできない時期は、予約登校機能などを活用することもできます。

双方向のコミュニケーションを重視し、フォロワーのコメント・メッセージをしっかり読む・返信することが成功につながる場合も多いです。

継続的にコンテンツを配信し、フォロワー数が増えてからがSNSマーケティングの本番と言えます。

収益を上げるためには、長い目で見て信頼度の高いフォロワーを獲得することを目指すようにしてください。

分析をする

個人でも企業でも、マーケティングでは分析が非常に重要です。

SNSマーケティングにおいても、投稿がどの程度見てもらえたのか・どの程度アクションを起こしてもらえるかの分析が大切なことは変わりありません。

多くのSNSでは、ビジネスで利用する方向けに分析ツールを用意しています。

フォロワー数やインプレッション数などをチェックする程度であれば、無料で利用できる場合がほとんどです。

ただ、しっかり分析を収益につなげるためには結果をただ見るだけでは不足しています。

何が課題か・課題克服のために何をすればいいのかも考えていかなければなりません。

フォロワーやインプレッションが多いのにクリック数が少ないのなら、コンテンツの中身や見栄えを改善する必要があるでしょう。

個人のSNSマーケティングで役立つ分析ツール

最後に、個人のSNSマーケティングで役立つ主な分析ツールをチェックしていきましょう。

企業がマーケティングに使えるSNSでは、分析のニーズに応えるためにそれぞれ独自の分析ツールを用意しています。

これらのツールは個人ユーザーも低コストもしくは無料で使うことができ、非常に有用です。

分析は定期的に行うことが大切で、一度成功したからといってその後の分析を行うといつの間にかフォロワーが離れていたということがあります。

マーケティングが軌道に乗り始めてからも、分析を怠らないように気を付けましょう。

Instagram編

Instagramはサービス開始段階からビジネス利用を想定して作られており、多くの方がビジネスに活用しています。

ファッション・美容業界など写真が良い広告コンテンツになる業界では、個人の方もInstagramを利用することで売上が飛躍的に伸びたという方が多いです。

利用ユーザーの多くも他のフォロワーとの交流だけでなく、情報収集などを目的にサイトをチェックしています。

マーケティングに非常に適したSNSなので、ユーザー層がターゲットにしたい層と重なるなら積極的に活用していきましょう。

プロアカウント

Instagramでは、アカウントが個人アカウントとプロアカウントに分かれています。

プロアカウントはさらにビジネスアカウント・クリエイターアカウントという2種類が用意されていますが、マーケティングをする方はビジネスアカウントを利用してください。

プロアカウントでは、インサイトという分析機能を無料で使えるようになります。

基本的なデータは、この分析ツールだけでもある程度把握できるでしょう。

また、ビジネスアカウントでは、ショッピング機能を使えるようになるのでECショップへの誘導などを目指す場合に便利です。

収益化を加速させたい場合、有料のインスタ広告を活用することもできます。

インスタの広告は、低コストで利用できるのが特徴です。

広告費用の上限を設定でき、想定以上に広告が表示され多額の請求をされる心配がありません。

Instats

Instagramマーケティングで本格的な分析を目指すなら、外部ツールの活用も検討してみましょう。

ビジネス利用のユーザーから非常に評価の高いツールが、Instatsです。

フォロワー数・いいね数・使ったハッシュタグ・プロフィール閲覧数といったアカウントの状態を、グラフでわかりやすく可視化してくれます。

競合アカウントのデータを閲覧できる・分析結果をもとに運用アドバイスを届けてもらえるといったメリットも見過ごせません。

レポートの出力も可能で、個人向けプランは月額2,980円とかなりリーズナブルです。

副業で毎月数万円の本格的なSNSマーケティングを目指すのなら、ぜひ導入を考えてみてください。

サービスの詳細などは、Instats公式サイトからご確認いただけます。

Twitter編

Twitterも多くの方がマーケティングに活用しており、上手にフォロワーを獲得できればかなりの収益につなげられる可能性を秘めているSNSです。

Twitterはほかの媒体より投稿数が多くなりがちで、個々のツイートがどれだけ収益に貢献しているかが見えにくくなることがあります。

ツールを効果的に活用し、どんなツイートがいいねを集めているかをしっかり分析しましょう。

特に動画など、ユーザーに見てもらいたいコンテンツを含むツイートを投稿した際は入念な分析が必要です。

Twitterアナリティクス

Twitter社では、Twitterアナリティクスという分析ツールをユーザー向けに用意しています。

無料で利用でき、誰でも簡単に自分のツイートを分析できるのがメリットです。

このツールでは、文章はもちろん画像・動画に関する統計までチェックすることができます。

動画がどれだけ再生されたか・再生されたうち完了率はどれぐらいかなどもチェックできるため、ユーザーがどれだけ動画に惹きつけられたかなどもわかるでしょう。

一方、Twitterアナリクスでチェックできるのは自分のアカウントに関することにとどまります。

競合アカウントのデータなどを見ることはできないので、他者との比較まで踏み込んだ分析をしたいなら外部ツールを使わなければなりません。

Twitterアナリティクスの詳細は、こちらのサイトをご確認ください。

つぶやきデスク

つぶやきデスクは、Twitter・Facebookを企業などのチームが活用するのを助けるクライアントです。

個人でSNSマーケティングをする方はTwitter中心となる可能性が高いですが、つぶやきデスクはTwitterでの利用だけでもかなりの効力を発揮します。

このツールを通してできるのは、日時指定登校・投稿の反響やフォロワー数増減といった効果分析・複数ユーザーへのDM一斉送信などです。

分析だけでなく、煩雑な作業を助けてくれる点でもビジネスユーザーの助けとなるでしょう。

つぶやきデスクを使えば、Twitterでも競合アカウントの活動時間なども確認できます。

個人ユーザー向けに無料版も用意されているので、気になる方はまず無料版から利用を始めてはいかがでしょうか。

詳しいサービス内容などは、公式サイトをチェックしてください。

TikTok編

TikTokは若年層ユーザーへの訴求力が非常に高く、コンテンツ内容によってはかなり強力な武器となります。

主なコンテンツは動画となるので、分析対象も動画再生数・再生時間といった指標になるでしょう。

動画再生数を伸ばす・飽きさせず最後まで動画を見てもらえるようにする作業はかなりコツがいります。

知名度の低いところから始める個人は成功するまでにかなり苦労する場合もありますが、センスを磨き続けより魅力的なアカウントを目指しましょう。

プロアカウント

TikTokも、Instagramと同様にプロアカウントの設定ができるのが特徴です。

プロアカウントのメリットもInstagramと近く、誰でも無料でデータ分析ができるようになります。

動画視聴回数など基本的なデータを無料でチェックできるのは、かなり嬉しい機能です。

アプリ内で簡単にデータをチェックできる点も優れており、空き時間を活用して手軽に分析ができます。

視聴回数とともにチェックしたい数字は、平均視聴時間です。

視聴回数が多くても視聴時間が短い場合、動画がユーザーにとって早い段階から「見る価値がない」と思われている可能性があります。

ユーザーを動画にとどめるためにはどうすればいいのか、動画の導入部分でしっかり魅力が伝わる内容になっているかチェックしましょう。

まとめ

SNSマーケティングは個人でも可能で、センスと経験があればかなりの収益を上げられる副業になり得ます。

ECショップやアフィリエイトをしている方、これらの副業経験がある方は特に始めやすいでしょう。

一方で、フォロワーの獲得・アカウントの信頼性アップなどに時間がかかる点は注意が必要です。

本気で取り組むなら、数カ月から年単位でしっかり長期計画を立ててから始めるようにしましょう。

特に個人の方は初期の知名度がないので、コツコツ取り組むことがより大切です。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます