はじめに
この記事ではWordPressにおけるタグの役割や使い方、設定の仕方について解説します。
最近はWordPressを使って個人のブログやホームページを作り、副業に取り組んでいる人も多いでしょう。
しかし、カテゴリーは使っていてもタグは設定していない、という場合も多いのではないでしょうか。
タグ機能を使いこなせば、もっと閲覧・管理しやすいサイトにできる可能性があります。
ぜひこの記事を、サイトを管理しやすくする、収益性を向上するうえでの参考にしてください。
WordPressのタグとは?
WordPressのタグとは、記事に設定する関連キーワードのことで、付箋や札のようなものです。
たとえば、Twitterにおける集客方法について解説している記事なら、「SNS」「Twitter」「集客」「マーケティング」といったタグを設定します。
タグを設定すること自体には手間がかかりますが、サイトの利便性を向上するためには重要でしょう。
WordPressで作成したサイトには検索機能が付いているので、読者はタグを手がかりに、知りたい情報が載っている記事を検索できます。
また管理側からしても、記事一覧が作成できることや管理がしやすくなるのでメリットが大きいでしょう。
このように、タグの設定方法を理解して使いこなせることは人気ページを作成するうえで必要なスキルと言えます。
カテゴリーとの違い
まずは混同されやすいカテゴリーとタグについての違いを解説しておきます。
カテゴリーとは、記事をテーマごとに分類するためのフォルダのようなイメージです。
親子関係があり、閲覧者は親カテゴリーや子カテゴリーなどの階層構造を参考にテーマを把握できます。
基本的に、1記事に対して1カテゴリーを設定することが好ましいとされています。
たとえば、「SNS」という親カテゴリーに対しては、「LINE」「Twitter」「Instagram」などの小カテゴリーが考えられるでしょう。
一方のタグは、その記事に関連する分野を付与する付箋や目印のようなイメージになります。
階層構造を持つことはなく、1つの記事に1つ以上のタグが付与されることが一般的です。
たとえば、「使い方」「アカウント」「集客方法」などのタグをカテゴリーによらずに設定できます。
WordPressでタグを使うメリット
それでは、WordPressでタグを設定することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
メリットは「閲覧者の回遊率が上がる」「記事一覧を作成できる」「管理がしやすくなる」の3つが挙げられます。
適切にタグを設定することで閲覧者は記事にアクセスしやすくなり、より使いやすいサイトにできます。
管理者からしても管理がしやすくなるだけでなく使いやすくなることで、SEO対策にもつながるでしょう。
これらのメリットについて、それぞれ詳しく解説します。
閲覧者の回遊率が上がる
WordPressでタグを使うメリットとして、まずは閲覧者の回遊率が上がる可能性があります。
カテゴリーでは特定のテーマのみ閲覧して終わってしまい、ほかに有用な記事があってもたどり着けないかもしれません。
一方で、タグはサイト内の全体をグルーピングするため、タグから関連する記事を探しやすくなります。
たとえば、Twitterでの集客方法について知りたい時、カテゴリーしか設定していなければTwitterについての記事だけを閲覧するだけになるでしょう。
しかし「集客方法」のタグを設定しておけば、他のSNSにおける集客方法と比較して閲覧できるかもしれません。
このように、タグによって閲覧者の回遊率を上げることで、より長時間サイトに滞在してくれる確率が高まるでしょう。
記事一覧を作成できる
カテゴリーページと同様にタグのアーカイブページが作成できることも、WordPressでタグを使うことのメリットです。
タグごとに記事一覧を作成することは、閲覧者が情報にアクセスしやすいだけでなく、管理者にもメリットがあります。
まとめページを作成することは、内部リンクを増やすことにつながり、SEOにも有効になるからです。
SEOと聞くと無理に記事の中に使うキーワードを増やすことや長い記事を作成するなど良くないイメージがあるかもしれません。
しかし、知りたい情報にアクセスしやすく、閲覧者にメリットの大きい記事が検索エンジンで上位表示されるのは自然な流れです。
このように、閲覧者と管理者の両方のメリットを考慮して、タグの活用を検討してみましょう。
管理がしやすくなる
WordPressでタグを設定しておくことは、キーワードごとの管理がしやすくなることも大きなメリットでしょう。
多くの記事は執筆したら終わりではなく、特定のキーワードのニーズが高まる時期にあわせて管理が必要です。
また、検索エンジンのアルゴリズムが変わるとサイト全体をメンテナンスしなくてはいけないこともあります。
そこでタグを設定しておくと、そのキーワードの記事を効率的に探せるため、リライトに役立つでしょう。
また、記事へのアクセス数は重要なデータであり、どのような視点で活用するかは大きなポイントです。
タグごとに各記事のアクセス数をカウントすれば、カテゴリーとはまた違った分析ができます。
これらの分析結果は、それをもとにして新しい記事やサイトを作成するのにも役立つでしょう。
WordPressでタグを使用するデメリット
それでは、WordPressでタグを使用するデメリットはないのでしょうか。
特に「記事の目的がわかりづらくなる」「手間がかかる」という2つのデメリットが挙げられます。
あまりにもタグを付けると記事のテーマがわかりにくくなるうえに、新たにタグを設定し直す手間がかかるでしょう。
しかしこれらのデメリットは、記事のテーマをきちんと把握して、適切にタグを設定すれば解消できます。
タグを使用する場合にはこれらのデメリットに注意して、この記事の後半で紹介する方法で適切に設定しましょう。
記事の目的がわかりづらくなる
WordPressでタグを使用するうえでのデメリットは、まず記事の目的がわかりづらくなることが挙げられます。
過度にタグを設定してしまうと、閲覧者にとって記事の目的がわからなくなってしまいます。
また、そのタグで検索した時に関連性の薄い記事ばかりが出てきたら、利便性も下がってしまうでしょう。
1つの記事に複数設定できることはタグのメリットですが、その結果記事の目的がわからなくなってしまっては本末転倒です。
また、記事に関係のないタグを付けてしまうと、管理する時にもわかりづらくなってしまいます。
そうならないためにも、記事を書く時点で事前にキーワードを絞ってタグを決めておくことが必要です。
1記事あたりタグは3つ以内、多くても4つに収まるように調整しましょう。
手間がかかる
また、WordPressにおいて記事にタグを設定するのは手間がかかることもデメリットと言えるでしょう。
新たなキーワードが含まれる記事を作成した場合には、必要に応じてタグを追加する手間がかかります。
特に既存の記事がたくさんあり、それらの多数にわたるタグを設定するとなれば手間はその分増えるでしょう。
これらは後ほど紹介する「クイック編集」を活用すれば多少改善が可能です。
また、新しいタグを付与する以前に、投稿に毎回タグを付与することは手間のかかる作業と言えます。
今はどんなことが流行っているから、どのようなタグを付けたら閲覧数が伸びるか、を考えるのは結構大変です。
そのためにも、サイトを開設する際には、どんな目的の記事でどういうタグを付けるのか、あらかじめ決めておきましょう。
WordPressで記事にタグを付与する方法
次に、実際にWordPressの管理画面において記事にタグを付与する手順を解説します。
新しいタグを作る方法は、事前に作っておく方法と、投稿する時に新しいタグを作る2通りです。
ここでは、記事を投稿する前に新しいタグを事前に作っておく方法を解説します。
投稿する時にタグを作ると、後からタグの内容を編集しなくてはいけないなど余計な手間が発生し、好ましくないからです。
また、既存の記事にタグを追加する時に役立つ「クイック編集」についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
タグ名を付ける
まずは、WordPressのダッシュボードから「投稿」→「タグ」と選択すると、「新規タグを追加」というページが表示されます。
次に、そのページの「名前」の枠内に新規で追加するタグの名前を入力します。
これから記事にそのタグを付与する際ずっと使用するタグ名になるため、閲覧者にも管理者にもわかりやすい名前にしましょう。
また、そのタグが特定の記事固有のものでなく、汎用的なものかどうかも大事なポイントです。
記事を目的別に分類する目的のタグなのに、付与されている記事があまりにも少ないと効果が薄くなってしまいます。
また、サイトで更新する記事のテーマや目的に対して、タグがあっているかどうかもポイントです。
事前にコンセプトや記事の内容をある程度検討して、適切なタグ名を追加しましょう。
スラッグを入力する
タグの名前を入力したら、次にその下の「スラッグ」と書かれている欄の枠内に、URLに適した名前を入力しましょう。
入力されたスラッグはURLに反映され、これが入力されていないとタグ名がそのままスラッグとなります。
たとえば「運用方法」というタグに「unnyou」というスラッグを設定すると、「https://◯◯◯.com/tag/unnyou」のようになります。
一方、スラッグを設定していない、もしくは日本語で設定していると「https://◯◯◯.com/tag/運用方法」のようになり、少し違和感が出てしまうでしょう。
URLは基本的に英数字で構成され、日本語を入れるとエンコーディングされてしまうので、スラッグは英数字で設定するのが好ましいです。
説明を入力する
次に、「説明」の欄の空欄に、そのタグについての説明を入力します。
そのタグはどのようなもので、どんな記事に付与するのかを記載しておきましょう。
サイトによっては、説明を記入していないケースもよく見られますが、管理する際のわかりやすさのために記入することをおすすめします。
説明文を入力しておくと、タグ設定の一覧テーブルに表示されるため、いつ見ても何を目的にしているタグなのかが明確になるでしょう。
また、サイトを複数人で共同編集して作成している時にも、説明文を入力しておけばどのような意図で作ったタグなのかわかりやすくなります。
最後に「新規タグを追加」のボタンを選択すると、タグが反映されます。
このページには、登録してあるタグが表示されるので、そちらから修正も可能です。
記事投稿時にタグを付与する
タグが追加できたら、記事を投稿する時、その記事に適したタグを付与してみましょう。
実際に記事などを執筆する「投稿ページ」において、右側のメニューの中から「タグ」のエリアを探します。
空欄内に、その記事に付与したいタグ名を入力し、その下の「追加」というボタンを押せば追加完了です。
すでに作ってあるタグについては、途中で候補として表示されるため、登録されているかの確認にも使えます。
投稿する記事に複数のタグを付与したい場合には、タグ名の間を半角コンマ(,)で区切って入力しましょう。
また、下部にある「よく使われているタグから選択」を押下すると、頻繁に使われているタグ一覧が表示されます。
ここで表示されたタグを選択することで、直接記事にそのタグを設定可能です。
既存の記事にタグを付与する場合
既存の記事に後から新しく作成したタグを付与する場合、WordPressでは簡単に設置可能です。
「投稿」のページの一覧から、タグを付与したい記事を探し出し、タイトル部分にマウスカーソルを置くと表示されるメニューから「クイック編集」を選択します。
すると付与されているタグが表示される枠が現れるので、そこに半角コンマ(,)区切りでタグを追加し、「更新」ボタンを押せば付与完了です。
この方法であれば、一度に多くの記事にタグを付与するのも容易に行えるでしょう。
しかし、クイック編集では「よく使われているタグから選択」のボタンは用意されていません。
この場合、クイック編集ではなく「編集」を選択すると、新しい記事作成と同じ編集画面が表示されます。
その投稿編集ページから、前述と同様の手順でタグを選択・付与しましょう。
WordPressでタグを用いる際の注意点
最後に、WordPressでタグを用いる際の注意点として「カテゴリー名と区別する」「タグは3つ以内にする」の2つを解説します。
これらの点に注意しないと、デメリットでも挙げたように記事の目的がわかりづらくなってしまうでしょう。
これは閲覧者も閲覧しにくく、管理者も管理しにくくなってしまうため、よくありません。
せっかくタグを設定してしまっても逆効果になってしまう可能性もあります。
タグを設定する際にはカテゴリー名と区別し、1つの記事に多くのタグを設定しすぎないように注意しましょう。
カテゴリー名と区別する
まず、記事の冒頭で説明したように、カテゴリーとタグはそれぞれの特徴を知って使い分けることを意識しましょう。
カテゴリーは階層構造を取れることが特徴で、記事の大まかな分類を把握するのに役立ちます。
一方タグの場合、1つの記事に複数のタグが設定でき、より細かな内容を把握するのに便利と言えるでしょう。
このため、複数のカテゴリーに当てはまるような内容については、タグで設定するのがポイントです。
閲覧者にとっても、タグを手がかりに別カテゴリーの記事にアクセスできるため、メリットが大きいでしょう。
他方、カテゴリーとタグに同じ項目を設定すると、管理する際にも閲覧する際にも混乱を引き起こすので避けることが無難です。
あらかじめどのカテゴリーを作って、どのタグを作るのかを決めておくと良いでしょう。
タグは3つ以内にする
また、1つの記事に複数設定できるタグですが、できれば3つ以内、多くても4つ以内に収めたほうが良いでしょう。
同じタグ付与されている記事が多すぎると、どの記事から読むべきなのか閲覧者が迷ってしまうからです。
使いにくいサイトになってしまうと、閲覧者の滞在時間も短くなってしまうことにもつながります。
また、タグが多すぎると何について書かれた記事なのかがわかりづらくなってしまうでしょう。
これは管理者にとっても、後から記事を管理しづらくなってしまい、好ましくありません。
記事と無関係のタグが設定されていると、サイトの利便性が損なわれ、検索エンジン的にも評価が下がってしまいます。
これらの理由から、タグは投稿記事の内容と完璧にマッチしているものだけを付与しましょう。
まとめ
この記事では、WordPressにおけるタグについて、カテゴリーとの区別やデメリット、実際の設定方法を解説しました。
タグは記事に付与される付箋のようなもので、記事の内容を大まかに把握するのに役立ちます。
適切なタグを設定すれば、サイトの利便性が向上し、閲覧者・管理者ともにメリットが大きいでしょう。
一方で、カテゴリーと区別せず多くのタグを設定してしまうと、サイトが閲覧・管理しにくくなってしまう可能性もあります。
解説している点にも注意してタグを使いこなし、ぜひサイトの利便性向上に役立ててください。