はじめに
いくら優れた広告コンテンツを作っても、アクセスしてもらえなければ意味がありません。
多くのユーザーをコンテンツに誘導するためには、ビジュアル面での工夫が必要になります。
とりわけ重要なのが、ユーザーにとって第一印象となるアイキャッチです。
この記事では、アイキャッチに関する説明や魅力的なアイキャッチを作るコツを掲載しています。
企業においてマーケティングを担当する方、SNSやブログを担当する方はぜひ参考になさってください。
アイキャッチとは
アイキャッチとは、ユーザーの注意を惹きつける画像のことを指しています。
英語の目(eye)と捕らえる(catch)を組み合わせた言葉です。
この画像の中には、イラスト・写真・ロゴ・文字などさまざまな要素が含まれます。
良いアイキャッチを作るには写真やロゴ画像などを加工し、ユーザーが思わずアクセスしたくなるようにしなければなりません。
アイキャッチの代表例が、テレビ番組やアニメのエンドカードです。
出演者やアニメのメインキャラクター・番組タイトルのロゴなどが、わかりやすく1枚の画像の中にまとめられています。
最近ではブログやSNSをなさる方もアイキャッチ画像を用意し、より多くのユーザーを獲得しようとするようになりました。
企業のブログ・SNSでも、アイキャッチで集客力を上げることには大きな意味があります。
アイキャッチとサムネイルの違い
アイキャッチとサムネイルは似た機能を持っており、区別が難しいです。
サムネイルは英語の親指(thumb)と爪(nail)を組み合わせた言葉で、YouTubeなどでよく見られます。
YouTubeで動画を検索すると、動画タイトルと一緒に小さい画像が表示されるでしょう。
小さい画像ながら、出演者の姿や紹介したい商品などを詰め込み動画の内容を想像させるものになっています。
「100万円爆買い!」「その常識間違いです!」など、ユーザーが動画の内容を気になるような文字を大きく表示するサムネイルも多いです。
この小さい画像がサムネイルで、いわばアイキャッチの縮小版と言えます。
ブログなどでは、アイキャッチ画像がそのまま「記事一覧」に表示されるサムネイルになることも多いです。
アイキャッチとサムネイルは共通点が非常に多く、作る際の基本的な考え方も似ています。
アイキャッチが重要な理由
マーケティングでアイキャッチ画像が重要な理由について、簡単にまとめました。
特にブログやSNSを活用している企業では、アイキャッチ画像の重要性が非常に高いです。
その理由は、ビジュアル面で見栄えが良く、しっかり作り込んでいる・手をかけている印象を与えられるだけではありません。
インターネットはユーザーがすぐ別のサイトに飛べる媒体なので、最初に目に入るアイキャッチ画像の影響力が大きくなります。
優れたアイキャッチ画像は、サイトにアクセスしてきたユーザーの行動に影響を与える可能性が高いです。
CTRを上げることができる
アイキャッチ画像を作り込むメリットに、CTRを上げられることがあります。
CTRは「Click Through Rate」を略した言葉で、インプレッションのあったユーザー数のうちどれだけクリックしてくれたかの割合です。
CTRが低い場合、せっかく広告を出してもあまりアクセスしてもらえておらず費用対効果が低いと言わざるを得ません。
そこで、アイキャッチ画像を魅力的なものにする必要性が生じます。
大きめの画像は文字よりもユーザーの目に留まりやすく、その画像から「中身を見てみたい」と思ってもらえればクリック率が上昇するでしょう。
ブログ記事本文を読んでもらいたい・広告により多くのユーザーを誘導したいという時は、まず画像でユーザーを惹きつける努力が大切です。
離脱率を下げることができる
多くのマーケティング担当者が気にする数字は、ユーザーのサイト内での回遊率でしょう。
1つのコンテンツを見てもらえたら、ぜひ他のコンテンツも見てもらいたい・すぐに他のサイトに飛ばないでほしいと考えるのは当然です。
回遊率が上がれば、自然にユーザーがサイトを見てくれる時間も上昇します。
一度サイトを訪問してもらったユーザーの離脱率を下げ、より多くのコンテンツを見てもらうためにもアイキャッチ画像は効果的です。
具体的には、関連コンテンツ・おすすめコンテンツといった場所にアイキャッチを設定することになるでしょう。
コンテンツを見終わったら他のおすすめコンテンツが自然と目に入るようにし、できるだけユーザーをサイトに留めておく工夫が大切です。
SEOにも効果がある
これまでに取り上げたCTR上昇・離脱率低下といったメリットは、SEOにも効果をもたらします。
GoogleのSEOはさまざまな要素が組み合わされており、現在は単にキーワードを工夫するだけでは不十分です。
SEOの評価項目の中には、サイトがユーザーにとってどれだけ有益な情報を提供しているかも含まれます。
サイトの有用性を図る基準が、ユーザーのクリック数や離脱率などです。
ユーザーがしっかり中身を見ているサイトほど、Googleは有用な情報が掲載されているサイトと判断します。
SEOの重要性や導入すべき企業の特徴については、こちらの記事で詳しくまとめました。
より詳しくSEOについて知りたい方は、こちらもぜひご覧ください。
魅力的なアイキャッチにするコツ
続いて、アイキャッチを魅力的なものにするためのコツを紹介します。
アイキャッチという名前からもわかる通り、第一の条件は目に留まりやすくちらっと見ただけで興味を惹けることです。
単に企業のロゴや商品画像をアイキャッチにするだけでは、要件を十分に満たしているとは言えません。
また、インターネット上のアイキャッチではアイキャッチ画像を用意する際もSEO対策が必要です。
ユーザーの目を惹くアイキャッチができても、リーチしてもらえなければ意味がありません。
コンテンツにマッチしたものを用いる
アイキャッチの大前提は、コンテンツの内容とマッチしたものであることです。
せっかくアイキャッチをクリックしてもらえても、たどり着いたリンク先がアイキャッチと関係ないものであってはすぐ離脱してしまいます。
多くのユーザーがすぐ離脱してしまうのは、SEOを考えても良いことではありません。
さらに、ユーザーにとってコンテンツの内容が期待通りのものでなかった場合、次からサイトを訪れてもアクションを起こしてくれない可能性が高くなります。
アイキャッチを作る際は、コンテンツの内容(文章や商品のジャンル・どんな方におすすめか)がわかりやすいよう配慮しなければなりません。
画像だけでうまく伝わらない場合は、「〇〇な方必見!」「〇〇の悩み解決!」といった文字を添えてわかりやすくできます。
真ん中に伝えたい内容を載せる
アイキャッチを作る際は、真ん中に伝えたい内容を載せることも大切です。
現在はパソコンだけでなく、スマホやタブレットからインターネットに接続する方が増えています。
端末によって、表示される画像の大きさはかなり異なるでしょう。
パソコンではきれいに表示される画像でも、スマホだと見切れてしまう場合も多いです。
そこで、どんな環境からアクセスしてもらってもアイキャッチが見やすいようにしておきましょう。
画像の真ん中に伝えたい内容をまとめておくのが基本です。
また、横と縦を4対3の比率にしておくと、あらゆる端末で画像が見やすくなります。
逆に縦長の画像にしてしまうと、スマホなどの小さい画面で見た時に全体像がわかりにくくなることが多いです。
要素を詰め込みすぎない
アイキャッチ画像には、要素を詰め込みすぎないようにしましょう。
ユーザーにアピールしたいことが複数ある場合でも、アイキャッチではなく誘導先の記事や動画などで説明するようにします。
目立たせようとカラフルにしたり、画像を何枚も重ねたりするのもかえってユーザーの興味を失わせることが多いです。
アイキャッチは見た瞬間になんの画像かわからなければならないので、ごちゃごちゃしている印象を与えては良くありません。
シンプルな画像でも十分アイキャッチの役割を果たしていることは、集客に成功しているブログなどを見ればわかるでしょう。
初めてアイキャッチ画像を作る方は、他のサイトでどんな画像が使われているか情報収集することをおすすめします。
alt属性を付与する
アイキャッチはユーザーの興味を惹くためのものであり、まず画像のあるサイト自体をユーザーに表示してもらわなければなりません。
そのため、アイキャッチ画像にもSEO対策としてalt(オルト)属性を付与することが大切です。
alt属性とは、画像の概要を文字にして書くものです。
日本語でalt(alternative)とは「別の」という意味があり、代替テキストの役割を果たします。
検索エンジンのSEOは人間がすべてチェックしているわけではなく、画像単体でコンテンツの内容を理解してもらうことは困難です。
テキストで画像の情報を伝えておくことで、画像も検索エンジンから認識されやすくなります。
具体的なHTMLソースは<img src="eyecatch.jpg" alt="〇〇株式会社">となり、簡単に挿入可能です。
まとめ
インターネットはユーザーが次から次へと興味のあるサイトへ移動するため、ちらっと見ただけで興味を惹けるアイキャッチ画像を用意しておきましょう。
クリック数・回遊率などに課題を感じているなら、特にアイキャッチ画像を中心としたビジュアル面の改善が必要です。
アイキャッチは複雑な画像処理スキルや専門的なデザインの知識がなくても、シンプルな画像や文字の組み合わせで作成できます。
成功事例を研究し、良いところを模倣することから始めてみましょう。