Google Search Consoleの概要|基本機能や使い方など解説

Google Search Consoleの概要|基本機能や使い方など解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

Google Search Console(以下、GSC)をご存知でしょうか? 「サイト管理者には必須って聞くけど、一体どんな機能があるの?」 「使い方がイマイチわからない」という人もいらっしゃるでしょう。

本記事では、GSCの基本機能や使い方について、設定方法や注意点も含めてわかりやすく説明しています。

本記事を読んだ後は、GSCを利用することで、ユーザーがどのような流れでサイトを訪問したのか、どのような検索キーワードを利用したのか、がわかるようになります。SEOの観点からより訪問されやすいサイトへ改善することができます。

また、ユーザーがどんな検索をしているか、その検索意図を分析すること自体もマーケティングに大変有益です。

本記事を読んで、ぜひご自身のサイト運営の参考にしてください。

Google Search Consoleの概要

Google Search Console(グーグルサーチコンソール、以下GSC)とは、Googleが提供しているインターネット検索を解析するためのツールです。サイトの問題点がわかる、他サイトからのリンクがわかる、サイト訪問までのユーザーの行動を解析できるといった機能があります。

運営するサイトの検索順位を高め、より多くのユーザーの訪問を目指すには、欠かせないツールです。

なお、GSCと似たようなツールに、サイトへの訪問ユーザーの行動を解析するツールでGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)があります。

GSCは、「ユーザーがどのような検索をしてサイトを訪問したのか?」のような解析が特長なのに対して、Google Analyticsは、「ユーザーがサイトに訪問してからどれくらい滞在して離脱したか?」のような解析が可能です。

つまり、サイト訪問までのユーザーの行動を解析するツールであるGSCに対し、サイト訪問中のユーザーの行動を解析するのがGoogle Analyticsです。

Google Search Consoleの基本機能

GSCは、サイトへの訪問前のユーザーの検索データが取得できるのが大きな利点です。そして、訪問へつなげるためのサイトの改善が出来ます。以下に主な基本機能4点について説明します。

ペナルティ対策ができる

まず、「Googleペナルティ」について説明します。「Googleペナルティ」とはGoogleが提示している「ウェブマスター向けガイドライン」の違反によって課されるペナルティのことを指します。

Googleペナルティを課されると検索順位が大きく低下したり、インデックスが削除されることもあります。

Googleペナルティには、手動ペナルティ(=Google担当者の手動によるペナルティ)と自動ペナルティ(=Googleアルゴリズムから自動的に課されるペナルティ)があります。

そのうち、GSCでは「手動ペナルティが課されていないか」確認することが可能です。また、登録しておけばサイトが手動ペナルティを課されるとその原因と通知(メール)が届きます。

自動ペナルティを課された場合、確認する手段はありません。もしも、自動ペナルティを課されたことが疑われる時は、Googleガイドラインを確認し、疑われるコンテンツを修正し、順位が戻るのを待つことになります。

サイトの問題点がわかる

多くの人からサイトに訪問してもらうためには、検索に掲載されることが不可欠です。特定のページの問題がわかる「URL検査」では、Google検索エンジンにインデックス(登録)されているか、問題なくクロールされているかを確認できます。

インデックスされていなければクローラーに認識されていないため検索には出てきません。

他サイトからのリンクを確認できる

「リンク」機能では、他サイトからどのようにリンクされているか(=被リンク)がわかります。具体的には、「リンク数」「被リンクサイト数」「リンク元サイト」「リンク元テキスト」などを確認できます。

他のサイトでどのように取り上げられてリンクされているのかを確認することは、今後コンテンツを作成・改善するために大いに役立つでしょう。

また、SEOの観点において良質なリンクがあることはサイトの情報の価値が高いと評価され、悪質な被リンクはペナルティを受けることがあるため時々チェックしてみましょう。

検索キーワードについてわかる

「検索パフォーマンス」機能では、流入検索キーワードが確認できます。具体的には、Google検索で検索された「キーワード」「表示回数」「クリック数」「クリック率」「平均掲載順位」です。

Googleで検索された情報のみではありますが、このような情報は検索からの流入を増やすためには欠かせません。

GSCがサイト管理者に必須と言われるのはこの機能があるからと言っても過言ではありません。

Google Search Consoleの設定方法

GSCの設定方法について説明します。Googleアカウントを取得し、ログインした状態で行って下さい。(※GoogleアカウントはGメールを持っている方でしたら問題ありません)

手順① GSCに登録する GSCサイトにアクセスし、「今すぐ開始」をクリックします。

手順② サイト登録する プロパティタイプ(ドメインでの登録かURLプレフィックスでの登録)を求められます。(※URLプレフィックスとは、http:やhttps:を含むURLのことです)

ドメインでの登録をするとドメイン配下の情報を一括で取得できますが、プロバイダの設定が必要になり、権限の問題もあります。

後で説明するGoogleアナリティクス連携の時にはURLプレフィックスの設定が必要となるため、ここでは簡単にできる「URLプレフィックス」の設定を説明します。

サイトURLを入力し、「続行」をクリックしましょう。

手順③ 所有権を確認する 一番簡単な方法は、先にGoogleアナリティクスの設定をし、そこから所有権を自動確認される方法です。その他の方法としては、「HTMLタグ」がおすすめです。

表示されたメタタグをコピーして、サイトの<head>内に貼り付けます。

確認をクリックして、サイトの所有権を確認した旨の表示が出ると設定完了です。

Google Search Consoleの使い方手順

それでは、よく使う次の4点について、GSCの使い方を説明します。サイトを改善し、より多くのユーザーに訪問してもらうには、基本的ですがとても重要な所です。しっかり習得しましょう。

1:検索パフォーマンスをする

左メニューから「検索パフォーマンス」をクリックすると、検索情報が表示されます。「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR」「平均掲載順位」のチェックを入れた項目が表示されます。

なお、「CTR」とは、クリック率(=クリック数÷表示回数)です。こちらに表示される情報はサイト全体の情報となります。(※情報はGSCに登録した時から収集されるため、登録したばかりではデータがない場合があります。その場合は数日待ってから試してみて下さい。)

画面下部にはクエリごとの表示回数やクリック数が表示されます。狙ったキーワードで検索結果に表示できているかという情報を細かく見て、コンテンツを作成・改善することが重要です。

記事ごとの情報を知りたい場合は、上の「+新規」から「ページ」をクリックします。ボックスが出たら、見たいページのURLを入力しましょう。すると、指定したページの情報が表示されます。

2:URL検査をする

左メニューから「URL検査」をクリックします。URLの入力を求められたら、サイトのURLを入力します。ここでは、「サイトがGoogleにインデックスされているか」が確認できます。

「登録されていません」のような表示が出るとインデックスされていないため、検索画面には出てきません。最初に確認するようにしましょう。

3:リンクを確認する

左メニューから「リンク」をクリックします。すると、Googleのクローラーが検出したリンクに関する情報を確認できます。具体的には、リンクを多く集めるページ、リンクが貼られているリンク元のサイト、ページ内における内部リンクの数などです。

先でも述べましたが、「被リンク」はユーザーの訪問するきっかけになるためSEOにおいて非常に重要です。「リンク」情報から、不自然な外部リンクを解除するなど、SEO改善の対策を取ることが出来ます。

4:エクスペリエンスを確認する

エクスペリエンスとは、サイトがユーザーにとって使いやすいかどうかを測る指標です。具体的には、ページの表示速度、操作の反応性(クリック等のアクション後反応が起きるまでの時間)、レイアウトの表示安定性(安定して表示されているか)といった指標です。

Googleは、検索上位には価値が高いコンテンツを上位表示すると公言しています。ですが、内容が同程度の場合はエクスペリエンスの高い方を表示するとしています。

エクスペリエンスはSEO的にとても重要と言えるでしょう。

改善が必要なサイトを見つける方法

GSCの機能や使い方がわかったところで、実際に改善が必要なサイトを見つけて、SEOの改善に取り組んでみましょう。

ここでは、取り組みやすい2つの例について説明します。

クリック率に改善が必要なページを見つける

検索順位が高いにもかかわらずクリック率が低いページを見つけましょう。左メニューから「検索パフォーマンス」を確認します。

検索された時に表示されているにもかかわらずクリックされないのは、タイトルとディスクリプション(=検索結果のタイトル下部に表示される、コンテンツの内容を説明する文章)に魅力を感じられていない可能性があります。

クリック率を上げるには、検索結果で表示されるタイトルとディスクリプションが大変重要です。これらを改善することで、ぐんとクリックされる可能性が上がります。

順位が獲得できないページを見つける

サイトがGoogleの検索結果に表示されない場合はGoogleにページが登録されていない可能性があります。「URL検査」で確認しましょう。

URLを入力するとGoogleにページが登録されているかどうか、登録されていない場合はその旨とページの問題点が表示されます。Googleに登録されていないと検索結果に表示されません。その場合は「インデックス登録をリクエスト」しましょう。

Googleアナリティクスを連携するには?

GoogleアナリティクスとGSCを連携させると、ユーザーの訪問前と訪問後のデータを一元的に解析し、把握出来るようになります。

連携の際の注意点は、以下の2点です。

・同じGoogleアカウントを使い、GoogleアナリティクスとGSCのそれぞれに登録していること(Googleアナリティクスは編集権限、GSCはオーナー権限が必要です) ・GSCを「URLプレフィックス」でプロパティ登録していること

GSCを「ドメイン」でプロパティ登録している場合は、「URLプレフィックス」でも登録しましょう。

それでは、GoogleアナリティクスとGSCの連携方法を説明します。アナリティクス管理画面のメニューから「集客」→「Search Console」→「検索クエリ」→「Search Consoleのデータの共有の設定」をクリックしましょう。

次に、プロパティ設定画面で「Search Consoleを調整」をクリックします。Search Consoleの設定画面で、「追加」をクリックします。連携したいサイトを選択して「保存」をクリックしましょう。

Google Search Consolを活用しよう

GSCを利用すれば、サイトを訪問したユーザーがどのようなキーワードを検索したかを簡単に確認できます。このようなツールは他にはありません。

本ツールは、マーケティングリサーチにおいて大いに力を発揮するでしょう。

是非、GSCをサイト運営に活用していきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます