【企業向け】インスタグラムにおける主なスパム行為とその対策方法を徹底解説!

【企業向け】インスタグラムにおける主なスパム行為とその対策方法を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

SNSマーケティングは今や企業を発展させるためには必要不可欠なものとなりました。

中でも国内で3,000万人以上ものアクティブユーザーを誇り、幅広い年齢層から支持されるインスタグラムは非常に大きな市場です。

インスタグラムは写真や動画を用いた視覚的な訴求に優れているため、キャンペーンや新商品の告知に適していますが、運用する際に注意すべき点の一つに悪質なスパムがあります。

インスタグラムにおけるスパム行為とはどのようなものなのでしょうか。

対策とあわせて紹介しましょう。

そもそもスパム行為とは

スパム行為とは、インターネット上の迷惑な行為全般を指す言葉です。

インターネットの普及により、受信者の許可なく大量の広告メールや詐欺メールなどを送りつける行為が多発し、スパム行為と呼ばれるようになりました。

現在では迷惑メールを送る行為そのものがスパムと呼ばれています。

また、メールの送信だけではなく、最近ではSNS媒体の機能を巧みに利用したスパム行為も目立つようになりました。

さらに、キャンペーンを装い個人情報やクレジットカードの番号を引き出すなどの悪質なスパムも目立っており、被害は後を絶ちません。

日々新しいスパムが生まれており、インターネットを安全に利用するためには誰もが留意しなければならないトラブルとなっています。

インスタグラムにおける主なスパム行為

インターネットにおける迷惑行為全般を指すスパム行為ですが、インスタグラムではどのようなスパムが見受けられるのでしょうか。

多くのスパムアカウントの目的は、コメントやフォローをすることで、自分の投稿やプロフィール欄の閲覧を増やすことです。

しかし、さらに悪質で、個人情報の搾取につながる詐欺行為まがいの目的の場合もあります。

現在確認されているスパムのパターンをいくつか紹介しますので、被害に遭わないようにしっかりと対策を練ってください。

スパムメール

スパムメールとはDMから広告のメールや詐欺のメールを大量に送りつける行為のことです。

「〇〇かわいいよね」などの世間話から入ることで、一般人を装い信憑性を高めてくることがあります。

また、インスタグラムの公式を装い、警告などの文体でクリックを誘導するというケースも多発しています。

たとえば、「あなたは違反をしているため、あなたのアカウントは24時間以内に削除される。こちらから確認してください」とクリックに誘導するパターンは定番です。

あまりにも巧みに公式のマークや文体を模しているために、ついクリックしてしまう人が多く見受けられます。

クリックしたら、個人情報が抜かれる場合やパスワードを変更されアカウントが乗っ取られるケースもあります。

スパムコメント

スパムコメントとは有名な企業や芸能人などの投稿に、本分とはまったく関係のないコメントを大量に送る行為や、自動的に作成されたコメントに偽装した宣伝文句のことを指します。

実名制のFacebookと異なり匿名性のSNSだからこそ起こるスパム被害と言えるでしょう。

スパムコメントは商品の宣伝である場合が多く見受けられます。

たとえば、「〇〇ありがとう。そういえばダイエットで△△を使ったら□キロすぐ痩せてびっくり!今ならキャンペーンで割り引きで買えるよ!」と言ったような塩梅のコメントが、コメント欄に大量に乱立するのです。

女性芸能人のコメント欄に特によく見られ、ダイエット商品やサングラスのレイバンを装った悪質なスパムコメントが話題になりました。

不適切なコメントを非常時にするという機能も追加されましたので後程紹介します。

タグ付けスパム

タグ付けスパムとは、あるアカウントで不特定多数の人のアカウントタグを貼り付けた状態で投稿をする行為を指します。

インスタグラムから謎の外国のアカウントから「あなたをタグ付けしました」と言ったメンションが来たことはありませんか。

多くは一人だけでなく鍵付きアカウントや企業アカウント問わず大量にタグ付けされているのが特徴です。

タグ付けしているアカウントはスパム専用のいわゆる「スパム垢」です。

フォロワー数が少なく、投稿されている画像が同じものである場合やあからさまなフリー素材というのが特徴となっています。

タグ付けのメンションからスパムアカウントに誘導し、プロフィールを閲覧させるのが狙いですので、無視しましょう。

あまりにしつこいようならブロックすることをおすすめします。

フォロースパム

フォロースパムとは、不特定多数の人をフォローする行為のことを指します。

まったく知らないアカウントからフォローされた、もしくは鍵付きアカウントの場合フォローリクエストが来ることは誰しも経験しているのではないでしょうか。

こちらもタグ付けスパム同様、スパム専用に作られたアカウントからのリクエストである可能性が非常に高いと言えます。

フォロースパム用のアカウントは海外のセクシーな女性をプロフィール画像にしている場合が多いのが特徴です。

無作為にフォローすることにより、フォロワーを増やしたいユーザーの心理に働きかけ相互フォローやプロフィールへの誘導を狙っています。

企業の公式アカウントを模した偽の公式アカウントもよく見受けられ、公式アカウントのフォロワーに働きかけるため注意喚起がされています。

インスタのスパム行為で起こり得る被害

インスタグラム上のスパム行為は現在大きく分けてこのように4つに分類されます。

不審なユーザーからタグ付けやフォロー、DMなどを通してコンタクトが来たら、基本的には無視していれば被害はありません。

しかし、スパム行為の手口は日に日に巧妙化しており、騙されないと意識している人も思わずクリックしてしまうようなパターンも増えてきました。

スパム行為で起こり得る被害は、いったいどのようなものがあるのでしょうか。

2つのパターンを紹介します。

アカウントの信用性を失う

まず、アカウントの信用を失うというリスクがあります。

スパムコメント自体は放置していれば被害はない、と対策をしないままでいると、多くの二次被害が発生するおそれがあるのです。

まず、投稿のコメント欄にスパムコメントやタグ付けスパムが乱立しているのを見て良い気分になる人はいないでしょう。

スパムを野放しのまま運用をしていると、ユーザーからは「きちんとスパムの対策が取れていない」「企業の管理体制はどうなっているのか」と懸念を抱かれ、企業の信用度の低下につながるおそれがあります。

また、ユーザーがスパムのコメントやアカウントをクリックして被害者になった場合、企業が対策をしていないからだという苦情につながる可能性もあるのです。

アカウントが乗っ取られる

次に、アカウントが乗っ取られるという可能性もあります。

乗っ取り被害は個人アカウントのみと思われるかもしれませんが、AppleやUberといった大企業のTwitterの公式アカウントも被害に遭いました。

スパムメールなどをクリックさせることで、マルウェアに感染させ、パソコン内のパスワードが盗まれることがあります。

その結果、意図しない投稿やDMがユーザーに発信されたり、覚えのないフォローやフォロー解除が行われたりするというトラブルが起こります。

乗っ取られたら、最悪の場合アカウントを消去しなければなりません。

日々、試行錯誤を重ねポストを続けユーザー数を増やしていったアカウントを意図しない形で消すのは、SNSを運用していくうえで最も避けたいリスクです。

インスタグラムのスパム行為を対策する方法

このように、インスタグラムのスパム行為は決して無視できない非常に悪質な行為です。

スパム対策をすることは、企業イメージの低下を防ぐことだけでなく、フォロワーを守ることにもつながるのです。

スパムは多くの場合、海外のサーバーからbotを使用して機械的に投稿されています。

単純なシステムであるため、対策はそれほど難しくはありません。

具体的な対策方法をスパムのパターンに分けて4つ紹介します。

企業アカウントを運営する際は十分に意識してください。

スパムメール

スパムメールを対策するためには、スパムアカウントを制限する方法が一番有効です。

これにより、不振と思われる相手からのメッセージを受信しなくなります。

やり方は制限したいアカウントのチャット画面を開く→右上の「i」を選択する→制限するを選択→アカウントを制限するを選択して完了です。

また、インスタグラムの公式を装うメールで、本物かどうか確認したい時はプロフィール画面から右上の3本線をタップして表示されるメニューから、設定をタップ、次にセキュリティをタップし、セキュリティの項目の中の「Instagramからのメール」をタップすると、過去14日間にインスタグラムから送信されたメールが表示されるため、そこで照合しましょう。

メールの問い合わせはGmailなどの別のアドレスに誘導するのも効果的な手段です。

スパムコメント編

雑草のようにどんどん増えるスパムコメントもインスタグラムの機能を利用して制限しましょう。

インスタグラムでは2017年にスパムコメントを自動的にブロック、さらに非表示にするスパムフィルターの機能を追加しました。

スパムフィルターを使用する方法はいたって簡単です。

自分のプロフィールページの右上にある「・・・」を選択する→オプションページのコメントコントロールを選択→不適切なコメントを非表示にするを選択→「デフォルトキーワードを使用」をオンにする。

これだけです。

これによりインスタグラム内で報告が多いスパムコメントを一括で非表示にできるのです。

 また、「キーワードフィルターをオンにする」を選択することで特定のキーワードを含むコメントを非表示にすることもできます。

タグ付けスパム編

タグ付けスパムを事前に防ぐ方法は、残念ながら2022年現在ではありません。

タグ付けスパムをなくすためにはまず、対処方法になりますがタグ付けされた投稿を削除するしかないのです。

タグ付けされた投稿を削除する方法

1:プロフィール画面を開く
2:右側のアイコンを選択
3:投稿を一つ選択する
4:右上の編集を選択
5:タグ付けされた投稿の右端にある編集を選択し心当たりのない投稿を選択する
6:右下の削除を選択

投稿を削除したら、スパムユーザーをブロックして通報しましょう。

ブロックしたいアカウント画面右上の「・・・」をタップし、ユーザーをブロックするを選択してください。

同じメニューボタンからスパムであることの報告も可能です。

フォロースパム編

スパムアカウントなど、迷惑なアカウントからフォローされた場合、タグ付けスパムの時と同様、対処方法しかないのが現状です。

しかし、対策をしても無限にアカウントが作成されるため、同じようなアカウントにすぐフォローされてしまうでしょう。

そのため、フォロースパムは無視するのが一番理想の方法です。

コメントやタグ付けとは違いユーザーに被害が及ぶ可能性はないため、何もしないことも有効な対処法でもあるのです。

それでも明らかにフォロースパムであると考えられる場合は、そのアカウントのプロフィール画面を開いて右上にある「・・・」を選択し、「フォロワーを削除」を選択すると良いでしょう。

また、同じ画面から通報することも忘れないようにしてください。

まとめ

インスタグラムのスパム対策についてまとめました。

インスタグラムは、ユーザーが安全で自由に自己表現できるプラットフォーム作りのための取り組みは多方面から行っており、スパム対策もその一環として注力されてきました。

スパムフィルターをはじめとする多くの機能が追加されましたが、その網目をくぐるかのように新たなスパムの手口が生まれてくることは想像できます。

アカウントを運営する際はリスクやトラブルのパターンを把握し、安全に運用するためのガイドラインを作成しましょう。

ユーザーと交流が図れるインスタグラムを心地良い場所にするため、適切なスパム対策を行ってください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます