はじめに
ブログやサイトでリンクを貼り付ける時に、リンクの長さについて考えたことはあるでしょうか。
リンクが短いと、記事全体がすっきりと読みやすい印象を受けます。
ここでは、リンクを短くする重要性や、リンクを短くできるサービスの紹介、リンクを短くすることによって生じるかもしれない注意点を紹介します。
今よりもさらに質の良い記事を上げて多くの読者に見てもらいたいという方はぜひこのページを最後まで読んでください。
リンクを短くする重要性
まず、リンクを短くすることには、どのようなメリットがあるのかをご紹介します。
リンクが長いと画面に表示される記事の広い範囲でリンクが表示されてしまい、読者にとって文章が読みづらい印象を受けてしまうのです。
せっかく時間をかけて作った記事なら、すっきりと読みやすくCTRも高いほうが嬉しいと思います。
ここで挙げるリンクを短くするメリットは、CTRの向上につながるということ、文字制限のあるコンテンツに利用しやすいということの2点です。
それぞれについて一つずつ説明していきます。
CTRの向上につながる
まず一つ目のメリットは、CTRの向上につながるということです。
リンクが長いと、ユーザーが不信感を抱いてしまう可能性があります。
覚えられないほど意味のわからない文字や数字がリンクとして長く書かれていたら、記事を読む側になるとどのように思うでしょうか。
本当に紹介してくれているページに飛ぶことができるのだろうか、迷惑サイトに誘導されて詐欺に遭わないだろうかという気持ちになってしまう読者も少なくありません。
また、リンクが短いと、引用としてさまざまな記事でリンクを使いやすくなります。
結果的に、読み手に安心感を与えつつ、記事でリンクを使いやすいということからCTRの向上につながります。
文字制限のあるコンテンツに利用しやすい
2つ目のメリットは、文字制限のあるコンテンツに利用しやすいということです。
それぞれのSNSに、入力可能な文字数が設定されています。
主なSNSの場合では、Twitterは140文字以内、Instagramでは2,200文字以内、Facebookでは6,000文字以内というように、それぞれで設定された文字数が異なります。
ひとこと形式で投稿することの多いTwitterでは、制限された文字数が140文字以内ととても短いです。
リンクが長すぎると、リンクのみを投稿するような事態にもなってしまいかねません。
十分に伝えられず納得のいく投稿をしづらくなったり、何回かに分けて投稿したりしないで良いように、あらかじめリンクを短くしておいたほうが便利だと言えます。
リンクを短くするならリンク短縮サービスを利用しよう
ここまで読んで、リンクを短くしたいと思った方は、リンク短縮サービスを活用することをおすすめします。
リンク短縮サービスとは、長いURLを短いURLに変換するサービスのことです。
現在では、リンクを短くする時にはリンク短縮サービスを利用している人がとても多いです。
リンク短縮サービスの機能はさまざまで、自動でリンクを短縮してくれるものや独自ドメインの利用、クリック数などのアクセス解析、QRコードの作成をすることができます。
以下では、リンク短縮サービスのメリットについてそれぞれ紹介していきます。
ここで挙げるメリットは、無料で利用できることとさまざまな機能が備わっているということの2点です。
無料で利用できる
まず、メリットの一つ目は無料で利用できるということです。
リンク短縮サービスの内容にもよりますが、無料でリンクを短くすることができるサービスが多く存在しています。
無料でのリンク短縮サービスでは、各サービスで内容が異なりますが、QRコードの自動生成ができる機能も付いているものもあります。
有料のリンク短縮サービスもありますが、無料では利用できない機能が追加されて付いてくるようです。
特にこだわりがなく、とにかくリンクを短くしたいという方には無料のリンク短縮サービスで十分対応できるでしょう。
また、無料のリンク短縮サービスでは、中には短縮URLに期限が設定されているものもあるので、利用する前にチェックしておくようにしましょう。
さまざまな機能が備わっている
メリット2つ目は、リンク短縮サービスには、リンクを短くするだけでなくさまざまな機能が備わっているという点です。
たとえば、テキストリンクやバナーのクリックに関する効果測定に利用することができるようになります。
また、リンク短縮サービスを利用することでクリック数などのアクセス解析やQRコードの作成ができるなど、機能が幅広さがわかります。
さらに、記事のURLだけでなく、Googleマップにつながる短縮URLも作成することができるようです。
これらの機能を無料で利用することができるサービスもいくつか存在しています。
すべての機能が揃ったものというよりも、各サービスに特徴があるので、自分が比較的よく利用するものを選ぶと良いでしょう。
おすすめのリンク短縮サービス
ここまで、リンクを短縮することの重要性や、リンク短縮サービスについてお伝えしてきました。
リンクを短くするとさまざまなSNSを活用して投稿することができて、より多くの人の目に触れさせることができます。
さらに、CTRの向上につながるという効率の良さもお伝えしました。
長いリンクを引用している方は、この機会にリンクを短縮してみてはいかがでしょうか。
次は、リンク短縮サービスを利用するならここだというおすすめサービス3選を紹介していきます。
Bitly Logo
おすすめリンク短縮サービス1つ目は、Bitly Logoです。
このサービスは、2000年初頭にニューヨークで短縮URLに特化したサービスとして誕生しました。
現在では、毎月2億以上の短縮リンクが作成されており、実績からもサービスの信頼度が窺えます。
また、このサービスは無料でリンクを短縮する機能だけでなくいくつかの機能をあわせ持っているのです。
たとえば、色やダウンロードの形式を選べるQRコードを作成することができます。
さらに、多くのURLを短縮したいという方に向けて、CSV一括短縮機能というものも付いており、1万件のURLを一括で短縮することができます。
気になる方は、以下のリンクから参照してみてください。
00Min
次に紹介するリンク短縮サービスは、00Minです。
このサービスは、どのようなリンクでも短縮することができ、00m.in/+5文字のURLにすることができます。
無料でアカウントを登録するだけで、URLの文字列を自分好みカスタマイズすることができ、こだわりがある人も使いやすいサービスではないでしょうか。
また、こちらのサービスもリンクを短縮する機能だけではありません。
まず、QRコードの作成をすることができます。
また、クリックされた回数、メディア、国、ユーザー環境まで細かく閲覧することができ、アクセスの解析をサポートしてくれるのです。
ただ、注意したい点が、発行されたURLの有効期限が1年と決められており、延長する場合は、1円あたり330円(税込)かかります。
気になる方は、以下のリンクから参照してみてください。
Hootsuite
最後に紹介するリンク短縮サービスはHootsuiteです。
このサービスは、リンクを短縮する機能だけでなく、SNSの連携に対応した情報管理ツールでもあります。
このサービスは、無料でリンクを短縮してくれますが、有料サービスを選択することも可能です。
有料会員になると、Facebook、Twitter、LinkedInなどのサービスに投稿することやサイト訪問者の性別や年齢などのような人がフォロワーになってくれているのかを分析することができます。
現在では、若い世代だけでなく、幅広い年代でSNSを利用されるようになってきました。
すでにSNSの運用に力を入れている方、SNSを活用していこうと思っている方におすすめのサービスです。
気になる方は、以下のリンクから参照してみてください。
リンク短縮サービスを利用する際の注意点
リンク短縮サービスには、その名の通りただリンクを短縮する機能だけでなく、さまざまな機能が備わっていることをお伝えしました。
それぞれのサービスに個性があるので、自分にとってお気に入りのサービスが見つかるのではないでしょうか。
リンク短縮サービスは、非常に便利な機能ですが、その反面注意しなければならない点もありあす。
今回は、サービス終了の可能性、ユーザーへ不信感を抱かせてしまう可能性について、表示速度が遅くなることの3点を紹介していきます。
サービスが終了する可能性がある
1つ目の注意点は、サービス終了の可能性です。
自分が利用しているリンク短縮サービス自体が終了してまうことも念頭に置いて考えておく必要があります。
サービスが終了してしまうと、短くなったリンク自体が使えなくなってしまうことが考えられます。
また、使い勝手が悪くなるなどのユーザビリティが低下することにつながってしまうでしょう。
ユーザビリティが低下してしまうと、必然的に目標としているCTRなどの成果も同時にあげにくくなってしまいます。
リンクを短縮するメリットは十分にあり、リンク短縮サービス自体にもさまざまな便利な機能が揃っています。
ですが、ネガティブな事態も想定しておき、そこに備えてほかのサービスも確認しておくなどの準備をしておくと良いでしょう。
不信感を抱かせてしまうこともある
2つ目の注意点は、ユーザーに不信感を抱かせてしまうこともあるということです。
短縮されたリンクには、リンク短縮サービスのサービス名が入ってしまうことや理解不能なアルファベットの羅列になってしまうことがあります。
長いリンクには、アルファベットや数字が意味もなくたくさん並べられています。
そのようなリンクの見た目が、本当にページに飛ぶことができるのか、迷惑サイトにひっかかることはないのかという疑念を抱いてしまうことになるとはじめにお伝えしました。
短縮されたリンクは、リンク自体は短いのですが、意味のないアルファベットが並んでいるので、そのことに不信感を抱いてしまうユーザーもいます。
そのため、できる限り文字列を変更できるようなリンク短縮サービスを利用して、ユーザーに安心してもらう配慮も大切です。
表示速度が遅くなる
3つ目の注意点は、表示速度が遅くなることです。
リンクを短縮サービスで短くすると、リンクをクリックしてリンク短縮サービスのサーバーを経由してリンク先のページを表示する仕組みになっています。
そのため、リダイレクト処理が増えてしまう関係から、ほんの少しではありますが、表示速度が遅くなってしまうのです。
ユーザーとしては、リンクからページへ移動するまでにあまり時間をかけたくないと考えている人が多いと思います。
もし、表示時間が遅くなると、ユーザーにとっての使いやすさが損なわれてしまい、ユーザーが離れてしまう原因になってしまうかもしれません。
ほんの少し表示速度が遅くなるだけなので、ユーザーが離れてしまう大きな要因になるとは考えにくいでしょう。
まとめ
リンクを短縮することのメリットとおすすめのリンク短縮サービスについて紹介しました。
リンクを短縮することでサイトの質の向上につながり、リンク短縮サービスを利用するとサイトを分析することや複数のSNSにも投稿しやすくなります。
一方で、注意したい点もあるので、リンク短縮サービスを利用する時にはしっかりと確認して忘れないようにしましょう。
注意したい点もありますが、メリットや便利な機能がたくさんあるので、あまり不安になりすぎずにぜひ検討してみてください。